• ベストアンサー

日本航空の再建について質問です

tac48の回答

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.1

政府保証がなければ追加融資をしないと銀行団が返事した時点で、 銀行団にとってはまな板の鯉です。債権を放棄しようが、そうで なかろうが、優先債権を多くはもたない銀行にとっては、政府の 支援がなければどうせ回収できないからです。JALという現金が なくなりそうな会社に対して、政府が放棄を条件にお金を入れよう というのが今回のシナリオです。 銀行団にとっては、この条件をはねつけて、多くはのぞめなくても、 放棄する金額よりは少しでも多く回収したいという選択はもちろん あります。その場合は、売り上げ2兆円の会社の解体となり、 連鎖倒産がおきるリスクがあります。その場合の被害や銀行に対する 風評のダウンと回収メリットとでは、前者の方が大きいと判断した ものと思われます。前例がないだけでに、銀行団も判断材料に苦慮し たとは思いますが、政府の圧力に屈して放棄したとか、日本のインフラ を守るために放棄したとかいうことではないと思います。 ご質問の趣旨からいうと、政府は放棄するという判断に関与すると いうより、放棄に関する当事者でもありますし、放棄したから支援 などということは表面上はありません。

関連するQ&A

  • なぜ日本航空が公的支援を受けるまで凋落したのか

    最近日本航空の再建策についてマスコミをにぎわしていますが、日本航空について疑問があります。 1.なぜ、かつては優良な国際線や国内線を抱えていた日本航空が、1兆円もの負債を抱えるまでになってしまったのか? 2.一民間企業の再建策に、なぜ政府が公的支援をしたり、新法を検討したりそんなに躍起になっているのか?民事再生法を適用すればよいのだと思うし、その後、支援スポンサーをつけて優良な事業だけを継続すればよいのではないかと思うのですが。 お答えをお願いします。

  • JALの再建計画に対する不公平感について

    グループ全体で2兆円を超える負債、、日本で一番大きな航空会社でなければ清算されているはず。 なのに・・・ 金融機関に対し、総額7300億円の債権放棄を要請。 公的資金から3千億円の出資。 採算のとれる優良路線だけを残してもらい、 燃費の悪いジャンボの代わりに新しい飛行機を買ってもらう。 19日、「公的資金支援により、健全な競争環境が歪められ、公正かつ公平な競争環境が確保されなくなる可能性があることに重大な危惧(きぐ)を抱いています」とのコメントが同業他社から発表されたように、 一民間企業に対する支援として不公平感が強く感じられます。 どうしてここまでしてあげる必要があるんでしょうか? この再建案は公正・公平なのでしょうか?

  • 3メガ銀は何故、私的整理再建型にしたかったのでしょうか。

    3メガ銀は何故、私的整理再建型にしたかったのでしょうか。 今回、日本航空では法的整理の再建型になりましたが、なぜ3メガ銀は私的整理の再建型にしたかったのかが良く分かりません。日本航空側はもちろん、倒産というレッテルも貼られなくて済みますし、費用や時間もかからないので良いとわかるのですが、私的整理にすると金融機関などの一部の債権者だけを対象に債権カットされるんですよね?ということは3メガ銀行の債権がカットされるということだと思うので、あまり良いことではないと思うのですが。もし、法的整理になると、手続きの公平性が担保されるので3メガ銀側としては良いのではないかと思ってしまいます。 全く間違った意見をしていると思いますが、どなたか心の優しい方、解答してくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • GMや日本航空の倒産で銀行は債権を放棄したのですか?

    GMや日本航空の倒産で銀行は債権を放棄したのですか? もし放棄したなら株主に対する背信行為では? 債権を放棄せず淡々と、清算するのが正しいのでは

  • 債権放棄した側はどんな得が?

    企業の経営再建にあたり、銀行などへ債権放棄を求めることがよくありますが、要は貸し倒れですよね? 放棄した側にはなにかメリットはあるのでしょうか?

  • JALの債権放棄 メガバンクの損失について

    JALの債権放棄 メガバンクの損失について質問したいのですが (1)JALの債権放棄の損失分は引当金ですべてカバーできるのでしょうか? (2)○△×FCなど多額の債権放棄、取得しているJALの優先株の処理などで損失がでると思うのですが、今月行われる第3四半期決算で通期の下方修正など発表されることはありえるのでしょうか?JALの法的整理が決まったのは最近のことなので、損失がはっきり決まるまでは発表はないのでしょうか?

  • 不良債権処理に関して、金融庁は今後地銀等への指導、要請が本格化していくのでしょうか?

    メガバンク、都市銀行の不良債権処理が、ダイエーやカネボウ等で大方メドがついた現在、金融庁の不良債権処理の指導や要請は地銀、第二地銀、信用金庫、信用組合などへ向かっていくのでしょうか? 素人ゆえ、設問自体がずれているかもしれませんが、その場合も平易にご教示頂ければ幸いでございます。

  • 日本銀行の不良債権

    民間銀行の不良債権額は新聞などで見かけます。銀行の銀行たる日本銀行にも不良債権は存在するのでしょうか?不良債権が存在する場合、損失確定時にどのように穴埋めするのでしょうか?日銀内で準備金を取り崩したり給与カットしたりなどで穴埋めするのでしょうか?それとも税金で穴埋めする仕組みがすでにあるのでしょうか?

  • 減資ってなんですか?

    産業再生機構に支援要請や銀行などに債権放棄や融資を要請する場合によく減資という言葉をききます。 そこで質問です。 1、○割の減資をしますということは簡単に言えば   資本金を減らすのですよね?   減らすとどういうことになるのですか? 2、たとえば、50億の赤字で60億の融資を決めた   場合などは、相殺して10億しか残らないと   いうことですか?

  • メガバンク(グループ)だからこそできること

    こんばんは。就職活動も終盤に差し掛かった大学4年の♂です。 金融業界をメインに回っていて、今までに内定は6社からでました。 現在は政府系統と他都道府県のガリバー地銀からの内定を維持しています。そして明日(すでに今日ですが;)メガバンクの面接を受けることにしました。 就活中は、中小企業支援をやりたいと思い、政府系・地銀・信用金庫を回っていたのですが、新聞を読んでいた時に、債権流動化をある地銀が遣り始めると書いてある記事を読みました。 その地銀も受けていたため、質問時間に記事の内容を質問したところ、メガバンク傘下であるからこそ、その地銀では行えることであると人事の方がおっしゃっていました。 そのことが引き金となり、メガバンクにも興味が生まれた次第です。近年では大企業の直接資本の増加により、メガバンクでも中小企業に力を入れているということを伺ったのですが、地銀ではなく、メガバンクだからこそできることって金融商品の高度なノウハウ以外にもあるのでしょうか? あと、メガバンクの形成する持株会社で、銀行×証券などの総合力による中小企業支援においてのメリットというものがありましたら、ご教授お願いしたいです。 その他補足がありましたら随時記入致します。よろしくお願いいたします。