• ベストアンサー

しつけについて

学校におけるしつけと、家庭におけるしつけの役割についてどう思いますか?私のなかでは、しつけは家庭でするものだというイメージが強いため、どうしても学校でのしつけの役割が考えられません。学校でのしつけって何なんでしょうか?家庭でのしつけの一つである挨拶をするというような事は、学校現場でも指導されると思うんですけど、学校では、それをしつけととらえるのでしょうか?学校ではしつけというより、支援という感じがするのですが・・・。ちなみに、家庭におけるしつけは、基本的な生活習慣を身につけるためのものだと私は思います。皆さんの意見が聞きたいです。そして、できれば教師をされている方の意見が聞ければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。家庭の事情で退職してしまいましたが、数年前まで教員をしていた者です。現在も講師として時々現場に出ています。 今回のご質問が、現場の者についてはある意味ショック・・・でしたので、回答させていただくことにしました。 学校でのしつけは山ほどあります。学習指導と並ぶほどもしくはそれ以上に必要なことかもしれません。 大きく分けると3つになるかと思います。(1)学習を成立させるためのしつけ (2)集団生活に関するしつけ (3)基本的生活習慣のしつけです。 (1)は現場の人間でないとわかりづらいかもしれませんが、1番にあげられるのは、まずだまってきちんと話を聞くことができるようにすることです。なにそれ?と思われるかもしれませんが、クラスとしてこれができていないと授業が成り立ちません。いくらいい教材や展開を準備してあっても、子どもたちの学習を受ける態勢が乱れていると、授業は成立しないのです。ですから特に年度当初はこのしつけに力を入れますし、子どもたちの実態にあわせて、その後もよりよい方向へ持っていく努力をします。 (2)については、家庭ではなかなかできません。家族でない大勢の人が集まる現場だからこそできるものです。人とのかかわり方・思いやり・仕事の分担等々、いろいろありますよね。 最後に(3)ですが、これは、整理整頓とか食事のマナー・トイレの使い方・身だしなみ・自分の用具の管理・・・とやはり多岐にわたります。私も本来は家庭でしつけるべきだと考えていますが、学校でもかなりこの(3)について指導しなければならないのが現状です。 この他、しつけではありませんが、学習指導が学校にとって大切な役割です。 今までの経験から私が個人的に思うには、しつけも勉強も、家庭と学校とどちらの分担のもの・・・とはっきり区切れないのも現状だと思います。また、これはそっちでしつけるべきものと区切りすぎてしまうと、家庭と学校との溝ができてしまうような気がします。もちろん基本的にはどちらかが担うと思うのですが、何か気になる点があった時には、双方からしつけていこうとする努力が必要だと思います。 以前の現場での出来事なんですが、割り算の筆算につまづいている子が多いことをお便りで伝え、お家でも機会があったらやってみるといいと思いますという意味あいのことをお便りに書いたところ、「勉強は学校で教えるものなのに家庭の押し付けるのか」という言葉が返ってきたことがあり、ショックだったことがあります。そんなことを言ったら、給食中の食事のマナーや忘れ物に関する指導・自分の持ち物の管理など、家庭でもっとしつけるべきものについて、学校でもけっこうな労力をはたいているわけで・・・。それに、子どもたちが学習でつまづきやすい点についておうちの方に知らせるのは悪いことだと思いませんでしたし、もちろん押し付ける気持ちもありませんでした。ただ、双方から見てあげられたらベターだと思っただけです。(これについては、いろいろとお考えがあるかもしれませんが) 長くなりましてすみません。そんなわけで、(3)を含め、学校で担うしつけの役割は大ですが、何しろ1人で30人以上の子どもを受け持っているわけですから、それを身に付けさせていくのは大変なことです。私も、家庭に帰れば3人の我が子のしつけだけでも大変なわけで・・・。 個人的な考えも含めてしまいましたが、こんなところです。現場の意見が、少しでも参考になっていただければうれしいです。

x5-494
質問者

お礼

すごく参考になりました。ありがとうございました。やはり、学校ではこういうことをしつける、家庭ではこういうことをしつける、というように境界線を作るのではなく、子どもが身についていないことを、双方で協力して身につけさせていく事が大事なんだなぁと感じました。

その他の回答 (4)

  • Torako3
  • ベストアンサー率19% (24/121)
回答No.5

教師ではありませんが、小学生の子供がいます。 学校でしかできない躾もあるし、家庭でするべき躾もあると思いますが、実際に家庭でちゃんと躾られていない子供って結構いて、そういう子がいると、学校が結局そこまでやらなきゃいけないですよね。今は周りの大人もトラブルを避けて人の子は怒らない人が多いから、よけい学校での躾って増えているんじゃないかと思いますよ。

回答No.4

別に教師ではありませんが、内の学校の校長が言ってたことを言います。学校は上下関係や、集団生活などを慣れさせて行くものだといってました。集団生活って言うのは 自己中心的なことをなくしたりとか人の意見を聞くとからしいです。

  • kaban_san
  • ベストアンサー率15% (62/402)
回答No.2

昔の日本では、大人全員が子ども躾ける習慣があり、同様に学校でも行なわれていました。 ところが時代が変わって世間の大人が子どもを躾けることをしなくなっても、学校での習慣だけは残されていたのです。 そのうちに、「学校は躾けもする所」と全体の習慣だったことが、一人歩きしてしまった…というようなことを、恩師から聞いたことがあります。 確かに当時の指導要項にも躾けに関する項目があったらしいのです。 私も躾けに関しては、家庭の親たちの問題であるのを大前提にしています。 学校は、赤の他人が集団で時間を過ごす場であり、そこでは社会性を身につける目的があると思っています。 その際の教師の役割は、最低限の監視・監督を担うわけで、これは躾けとはまったく異なるものでしょう。 余談ですが、 ただこれまでは、親は学校に躾けを押し付けてきました。実際、彼らでは躾けはできませんし、ために多くの学校が代わりを努めていました。 従って、今日の子どもの健全化に関して(ホントこれぐらいですが...)は、学校への評価はもっとあって然るべきだと思います。

noname#9485
noname#9485
回答No.1

中1 小4 小1 年長と4人の子を持つものです。 私は、家庭でのしつけは日常生活一般のしつけだと思います。 学校でのしつけとは、団体生活でのしつけだと思います。 お友達を思いやる気持ちだとか、決まりを守るとか どうしても、団体でないと教えてあげることができないものもあると思います。

関連するQ&A

  • ブラジル人の家庭でしつけをしないって本当?

    私は、公立小学校で日本語教室のアシスタント教員をしている者です。 外国人の児童に、ボランティアで日本語を教えています。 私の教えている学校には、ブラジル人と中国人の児童がいます。 中国人の児童はおとなしく授業を受けているのに対し、ブラジル人の児童は、授業態度が良くない(姿勢が悪い、教員に対して失礼な言葉をつかう、人の発言を遮る、授業中に自分のやりたいことができないとわめく…など)のです。 このような児童に対し、私がアシスタントさせて頂いている先生は、「アジアでは、目上の人を敬う文化があるが、中南米では、家庭内教育(しつけ)という生活習慣がないから、ブラジル人児童の授業態度が悪いんだ。」と私に教えて下さいました。また、「ブラジル人は、日本に出稼ぎにきているから、まずお金お稼ぐことが第一で、しつけには時間や労力を注ごうとしない」ともおっしゃっていました。 この先生のおっしゃったことは本当ですか? 私には、「中南米にはしつけという生活習慣がない」のか「日本にいるブラジル人の親は、出稼ぎに日本に来たケースが多く、よって、朝から晩まで労働をしているから、自分の子供のしつけをする時間的・精神的余裕がない」のか、それともこれらは先生の偏見なのか、よくわかりません。 ただし、「しつけの習慣がない」と「仕事で忙しく、しつけができない」のは別の問題で、仕事が忙しくてしつけができないからって、それをブラジル人の習慣と結びつけるのは暴力的だと思います。 また、一部のケースを見て全体を判断するということは絶対にしたくありません。 もし、ブラジル人のしつけについてお詳しい方がいらっしゃったら、実情を教えて頂けませんか?なるべく、多くの方からご回答いただきたいです。

  • 3歳男の子のしつけ

    早生まれの3歳の息子が一人います。 3月から保育園に入所しました。それまでは私とべったりで生活していましたので、保育園に行くのが苦痛のようです。。。 病気で休む事も多いのですが、なんとか登園し、自分で靴が履けるようになったり、お着替えができるようになったりといろんな事を身に付けていってます。ただ、保育園のごはんが食べれません。 原因は私が今まで材料を細かく刻んでいたため、保育園の思いっきりゴロゴロした野菜が苦手のようです。今のところは園に慣れることが先決という事で、先生が無理しなくていいと言ってくれていましたが、今日「そろそろ厳しく指導していこうと思います」と言われました。また、自宅ではスプーン・フォークで食べていたのですが保育園ではお箸で、「お箸はイヤ」というそうです。今日のお昼お箸で食べようねと話したのですが泣き叫んで断固拒否されました。どうしても聞かないのでお尻ペンペンしました。 しつけってどうやっていたらいいのでしょうか? 今までほとんど叩いた事がありません。私を叩いたりする事があるので「お部屋に入ってなさい!」と数分閉じ込める事はあります。もちろん泣き叫んでます。危険な事を教えるのに叩いたりする事が必要と解るのですが、してほしくないイタズラ(ハンドクリームを山のように手にぬったり)や身に付けてほしい生活習慣(マナーや野菜を食べる)のしつけをどうやって教えたらいいのか解りません。 アドバイスお願いします。

  • 入学前までのしつけ

    よく「最近は家庭ですべきしつけを学校に期待されてしまう」というのを聞きます。 1年生で、授業中にじっと座っていられない、先生の話を聞かない、なども 家庭のしつけができていないまま入学してしまうからといった新聞の記事を見ました。 では、未就学児にしておくべき家庭のしつけって 具体的にどんなことなのでしょうか。 たとえば、話を聞くときは相手の目を見てきく、 人の話には割り込まない、とかかなと思うのですが、 それができれば授業中に座っていられるかというと そうではないような気がしています。 保育園に通っているので、幼稚園みたいにみんなで一緒に 同じことをしたり、整然と先生のお話を聞くということがなく (もちろんお話し会などはありますが) 卒園が見えてきた現在、家庭でフォローすべきことがあるなら何だろうと考えています。 もちろん幼稚園に行っていたとしても家庭でのしつけって必要ですよね。 どのようなことが最低限、家庭でしておくべきしつけといえるのでしょうか。 できれば小学校の先生方からご意見をいただけると嬉しいです。 よくある疑問かと思って検索したのですが、うまく見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 子供のしつけって…

    私は海外に行ったこともないのでわかりませんが、現在の日本は、世界の国々と比べても 子供のしつけレベルが最低というのは本当ですか!? 私の生活圏の子供たちを見ていると かなり納得です…。 ・あいさつできない、ありがとう、ごめんなさいが言えない ・左右確認もせずに飛び出す ・親は公共の場で平気で泣かせっぱなし、騒がせっぱなし ・イスなどに土足、お店でも地べたに座ってゲーム ・他人の家の敷地内に入り込み大騒ぎ ・中学年~高学年ぐらいでも、道路で鬼ごっこや かくれんぼ ・無駄に奇声をあげて騒ぐ幼児 等、あげたらきりがありません。 幼児期からきちんと教えない結果、悪いことがわからなくなっている子供が多いように感じます。 にも関わらず、新聞などで日本は外国に比べて子育て支援にかけるお金がこんなに少ない!と比較するのは、お門違いではないですか?しつけできないし、他人から注意を受けることは嫌がるのに、お金は同じだけ欲しいなんて都合良すぎます。多額の税金を使ってまで支援されるのにふさわしい親・子供にはとてもじゃないけど見えません…。 金銭面よりも、甘甘になった しつけ面をどうにかできるように、妊婦のうちや子供同伴で 市の講習など、学べるような場を設けて欲しいです…。教師までも気を使ってばかりで叱れない状況もおかしいですよね。 私の住む市では、パパママ講座とか、イクメン講座とかチャラチャラした名前の講座があるようなのですが、行ってみた知り合いの話では、基本的なしつけ面の話はなく、我慢せずに楽しく子育てしましょうね~☆という感じの講座内容のようです…。 子供が小さくても、親の遊びたい都合でどこにでも連れていき、子供だからいいでしょって態度で、迷惑も考えずに 好きなように騒がせるのも、我慢しなくて良いよ教育のせいなのでしょうか!? 何だか、日本がどんどん崩壊している気がして悲しくなります。 恥ずかしいです。

  • いじめは学校の責任?!

    私は小学校の教員をしています。 最近、「いじめ」についてのニュースが大きく報道されています。 もちろん、いじめはあってはならないことですし、そのための指導にも全力を尽くしているつもりです。また、命を落とした子どもたちを思うと胸が痛みますし、一緒にいじめていた教師に対しては、(事実なら)同業者として許せない思いです。 が、マスコミの学校批判・教師批判にはいつも疑問を感じます。 いじめの責任は学校だけにあるのでしょうか。 子どもの躾の基本は家庭です。連日の報道で、我が子がいじめられているのでは?と過剰に心配して些細なことで、学校に訴えてくる親が大変増え正直うんざりしていますが、不思議なことに「我が子が誰かをいじめているのでは?」という心配をしている親はほとんどいません。 また、残念ながら社会に出てからも多かれ少なかれいじめはあります。たとえ、いじめを受けたとしても、それを乗り越えていける強い心がもてるよう、支えていくのも親の役割だと思います。(もちろん教師の役割でもありますが) 受験勉強、複雑な家庭環境、残酷な漫画、テレビ、サイト、多くの犯罪。いじめの原因は学校ではなく、それらの環境、全てに原因があり、社会全体の責任だと思うのです。なぜ、そこをもっと追求せずに、学校ばかりに責任を求めるのかが理解できません。今回の教師に非があったのは明らかですが、あんなに何度も繰り返し報道をする必要はなく、教師批判を煽っているだけだと思います。 みなさんは、今回の報道や、いじめの責任についてどう思いますか。 ご意見をうかがいたいと思います。

  • しつけについて

    最近、将来の日本は大丈夫かなと心配しています。 学校教育も「ゆとり教育」の弊害が出ていますし、家庭での躾ができてない!と思うことばかりです。 そこで私の提案ですが、親の教育をする仕組みを法律で作るということに対してご意見をいただければと思います。 車の免許制度的な発想で、結婚届を市役所に持って行った際に夫婦揃って子供の躾について研修を受講しないと結婚届けを受理されないというのはいかがでしょうか? 小学校に子供が入った後は、子供が学級崩壊するようだったら、親が呼び出されて、親が子供の躾の追加研修を受け、その費用は本人持ちとする。 とにかく、親として大人としての責任を100%持たせる形をとることと、学校には学力向上の責任を100%持たせることで日本の再生を図るものです。

  • 家庭問題も学校の責任に?

    こんちは^^ ここの中の質問とか実際友人の話を見てて気になったんですが、 生徒が先生の言うことをまじめに聞かないのって、家庭のしつけの問題ですよね? いくら話が詰まらないからといって、人の話をまじめに聞かないのは教師の責任ではないと思います。 まぁ学校の責任も全くないとは言えないかも知れないですが、人間の基本的な部分じゃないんですか? ある程度学校で指導しても直らない場合は、家庭に連絡して家庭で直して貰うのがいいんじゃないかと思うんですけど。 それは教師失格と言われるみたいです。なんでですか?? 家庭でやる分は家庭でやらないと、全て学校に依存するのってどうかと思うんですよ ただでさえ学校で問題が多いのに、少しは負担を減らした方がいいんじゃないかと思うんですけど違いますか?? 友達にも相談されて、一応私なりの答えがこれですけどどうですか?

  • みなさんの学校に求めている物は、いかに?

    最近のお母様方の学校に求めている物は何でしょうか? 基本的生活習慣、躾は家庭内で行い、学校は基本的に読み・書き・そろばんの類(勉強)しか求めてはいけないと思うのですが、いかがでしょうか。 また悪いことをすると(校則違反、遅刻など)ペナルティーを課すのは当たり前だと思うのですが、どう思われますか? 私の中学生時分は、1時間正座、五厘刈りは、茶飯事で、言うよりも身体で覚える、と言う風でしたが、よく理解できました。(苦笑)

  • フィリピンの子どものしつけ

    近くに住んでいるフィリピン人の男の子(小学校2年)は、愛嬌はあるのですが、マナーがなったくなっていません。 日本人の養父も困っているようですが、いくらしかっても効果が少ないとのことようです。 何か効果的に日本の習慣を身に付けさせる方法はありませんか。 また、日本での生活に早く慣れさせるような効果的な寄宿舎生活が出来るような施設があれば、教えて下さい。

  • しつけと体罰の境界線。

    最近こんな記事を読みました。少し前の話です。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/7895/taibatsu.html   女性が働くなかで家庭では子供のしつけがままならず、  知識は「塾」で習い、しつけは「学校」が請け負って いるという現状にあると新聞記事で読みました。   わたしたちがまだ幼い頃は、子供が悪いことをすると 地域や父親がびしっと子供を叱ってくれいました。 悪いことをすれば頬を叩かれることもありました。 でも叩かれたら絶対もうやるまいって学びました。   でも今は地域の怖いおじさんもいない。父親も子供に甘い。 学校側に子供のしつけを任せている状態なのに、 教師が子供を少しでも叩けば、親が体罰だと訴える。   もちろんむやみに手をあげることはいけません。 でも自分の子供が学校で煙草を吸ったり、他人に何度も 迷惑をかけるようなことをしたら、軽くひっぱたいて 欲しいと私は思うんです。怒られることで学ぶことも 多いんじゃないかと。   だからケースバイケースで、手をあげることが全て 絶対悪いとは言い切れないと思うんですよね…。   このケースみたいに、子供が明らかに周りに迷惑をかけ、 教師は軌道修正をしたにすぎないのに、親が教える側を 訴えるというのは、おかしいのではないでしょうか? 言葉で言ってもふざけてばかりで分からない子供に、 どうやって悪いことだと教えればいいんでしょうか?   子供は周りに迷惑をかけてうるさく騒いでいる。 学校でも塾でもお金を払ってるから教室からは出せない。 叱ってもふざけてばかりで全く子供が言う事をきかない。 頭をこづいたりお尻や頬を叩いたら、 「体罰だ」と騒ぐ親がいる。   こういう状況で皆さんだったらどう対処しますか?