• 締切済み

1等級ですが、リセットする方法はありませんか

lan78の回答

  • lan78
  • ベストアンサー率37% (170/454)
回答No.3

こんにちは。 残念ですが保険加入者(被保険者)が変わらない限りは等級はどの保険会社であろうとも変わりません。 それに他社に移行すれば1等級の新規加入は引き受けてくれませんよ。 >今1等級で次に事故を起こすと保険に入れなくなる可能性があります。 事故を起こさずとも今後その1等級の保険を引き続き継続してくれるかどうかも分かりませんけどね。 まぁ何か有ったときの為の保険なんですが、使いすぎは保険会社にとってマイナスになりますのでご利用は計画的にお願いします。^^;

関連するQ&A

  • 任意保険の等級継続

    今現在車2台所有してます。任意保険等級は次のようです。 A車16等級、B車9等級 この度A車を譲渡しB車の保険を解約しA車の等級をB車に引き継ぎたいと思ったのですが、保険会社からそれは出来ませんとの回答です。 名義を変更する方法も有りますが、その様な人物がいない為出来ないです。 何か良い方法は有りませんか?

  • 車の名義変更と等級引き継ぎについて

    車の名義変更と等級引き継ぎについて教えて下さい。 妻名義の車が事故続きで等級が3等級になってしまい、次回の更新時は相当保険が高くなりそうです。 わたくし(夫)が過去に持っていた車の等級が無事故だったので12等級で、中断証明書もとってあります。 妻名義のいま車の名義を夫名義に書き換えれば、等級は夫の有利な等級が引き継げるでしょうか? 虫のいい話かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 自動車保険の等級

    先日事故を起こしまして、車は廃車となりましたので、車両入れ替えをして現保険を継続する予定ですが、次の更新時に旦那の保険の2台目に入ろうかと考えています。 この場合等級はどうなるのでしょうか? 旦那の等級ではなく、私の等級がいかされるのでしょうか?

  • 結婚後の自動車保険の等級

    結婚を機に、私の車を廃車にし、妻の車を残しました。自動車保険はまだ変更手続きをしておらず、現在の等級は私が10等級で妻が4等級です。今月末で二人の保険の期限がくるので、次の契約は私の等級を使い、妻の保険は解約すれば保険料を割引にできると考えていました。 しかし保険会社に問い合わせたところ、それはできないと言われました。私の契約を解除して中断証明書をもらえば、次に新しく購入したり譲渡されたりする車の保険は私の等級で契約できると説明してくれるのですが、現在ある妻の車には適用できないと言うのです。「では、他に私の等級を生かす方法はないのですか?」と尋ねると「ありません」と言われてしまいました。別の会社でも、ほぼ同じ回答でした。 2人で2台の保険契約をしていたものを、結婚して車を1台にし保険契約も1つにするのに、よい方の等級を利用できないというのが私には理解できません。もちろん必要なら、車の名義を変更するなどの手続きは取るつもりです。2社とも同じ回答だったところを見ると、何かそうできない理由があるのでしょうか?理由を聞いても、「ご主人が次回購入される時には・・・」とピントのずれた答えが返ってくるばかりです。例えば、私の次の車が妻から譲渡される車(つまり、妻から私への名義変更)だったら、可能なのでしょうか? もう一度現在の状況を書くと、以下のとおりです。  私の車-抹消登録済み  私の保険-現在10等級、主な運転者・車両所有者とも私  妻の保険-現在4等級、主な運転者・車両所有者とも妻 現在我が家で使用している妻の車は、正確には所有者は中古車ディーラーであり妻は使用者となっています。また、結婚に伴う氏名(=姓)の変更もまだしていません。このあたりもこの機会にまとめて変更するつもりでした。使用実態として、主な運転者は私です。 何かよい方法はないものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自動車保険の名義、等級について

    現在実家に住んでおり母の車の保険名義は私の名前になっています。 というのも、去年母が何度か事故を起こして等級がない状態?(保険契約できない)のため保険会社の方がそうした方がいいですよと言われたためです。 秋頃結婚して引っ越すのですが、このまま保険の名義人は姓の変わった私のままでも大丈夫なのでしょうか? 等級は何年間の無契約でリセットされるのですか? もう1つ質問なのですが、もし私名義の車、私名義の保険で母が事故を起こした場合、私の等級に影響するのでしょうか? 入籍後の場合、夫の等級にも影響しますか?(家族限定など) 保険の事は全く分からないのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1等級→13ヶ月無保険でしたが…等級は?

    あちこち調べましたが、イマイチ分からないことがあるのでお力をお貸し下さい。 ちょうど1年ほど前に連発で事故を起こし、等級が1にダウンしました。最初は私の母が運転中に事故を起こし、過失割合はこちらが有利だったにも関わらず、よく調べもせずに保険を使ってしまいました。(本当は自腹きったほうが安かった)その1ヶ月後、今度は私のほうが事故を起こしてしまい、保険会社に連絡をしたところ「前回の事故の時に保険を使ったら次回更新時以降は対物には付帯できないと伝えていたのですが…」と言われ、面食らいました。事故後の対応を母に任せきりにしていた私が悪いのですが、結局2回目の私の事故で保険を使っても対物は付帯できないという条件は同じということで、保険を使い等級は1になりました。 その後は運転の自粛という意味も込め、13ヶ月保険に入らず等級が6に復帰するのを待つことにしました。 そろそろ13ヶ月が経とうとしており、新たに保険契約をしようと思っているのですが、疑問が何点か… (1)13ヶ月保険には入ってませんが、車はずっと所有しています。(廃車や売却はしていません)ローンが残っている為、名義変更もできず私名義のままです。 (2)この13ヶ月の間に母が車を購入し、保険に加入しています。家族特約?で母の車で私が事故を起こしても保険がおりるようになっています。(母の車に関しては事故は起こしておらず、保険も使っていません) (3)最近知ったのですが、母の車の保険の名義は母の名前になってるのですが、車の所有者は私の名前になってます。(保険会社の手違いか、母の手続き上のミスだと思います。)保険会社のほうに問い合わせしたところ「大丈夫です」と言ってましたが、あまり信用できない保険会社なので… この場合でも新規契約6等級スタートになるんでしょうか?上記のことが保険会社から「等級逃れ」とみなされるのではないかと心配です… それとこの場合インターネット見積もりとかはやはりできないでしょうか?よく引き受け条件に「保険満期日の過ぎた方はできません」と書いてあるのですが、私の場合「新規」ではなくこっちの「満期日の過ぎた」方になるんですよね?見積もりをする際に本当の新規として見積もりや申し込みはできないのかなぁと思っています。 長文で申し訳ございません。自動車保険に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自動車保険の等級の引継ぎ

    父親名義の車と保険を引継ぐ(名義変更)前に私が嫁に出てしまい、更新を機に、父親から旦那へ名義変更しようとしたら「別居の親族からは等級の引継ぎはできません」と保険屋さんに言われてしまいました。 もともとは15等級だったので、6等級に下がると保険料が約2倍になってしまいます。ちゃんとルールを知らなかったとは言え、今までと同じ車で同じ保障内容なのにこれはキツイです。 こういう場合、もう等級を引継ぐ方法はないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 自動車保険の割増等級の継承について

    知り合いが、自損事故を起こして車両保険を使用したそうです。今の等級が7等級ですので、今度の継続時には4等級になると思いますが、どこから話を聞いてきたのか、この保険を継続しないで、同居の親の名義で入り直すというのです。(現在は息子である本人の名義です。)車は保険を使った車のままですし、もちろん名義も変更しないと思いますので、これはできないと思うのですがどうでしょうか???

  • 自動車保険の等級引継ぎについて

    先日、弟が居眠りで自損事故を起こしました。 乗っていた車は、父の名義で購入し家族で使っていたのを、 弟が家を出て別居する際に持って行ったものです。 保険も父の名義でした。 保険の等級は7Fで、対物賠償で保険を使いました。 (車両保険には入っていませんでした) 車は修理不可能で廃車になり、新しく車を購入することになりました。 新しい車は弟の名義になります。 この場合、父名義の保険を解約して弟名義で新規に契約すると、 等級はどうなるのでしょうか? 事故を起こしたのは弟なので、引き継がれてしまうのでしょうか。 過去の質問で同居家族では引き継がれるようなお話がありましたが、 弟は別居しているので、質問させていただきました。 どうぞご回答よろしくお願いします。

  • バイク 等級 

    事故を起こした場合等級が3等級下がりますが(6等級から3等級になった場合)、車だと13カ月乗らないと(保険に入らないと?)等級がリセットされると聞きましたが本当でしょうか?またバイクも同じですか? つまり13カ月の間、原付か車などの自動二輪以外の車両に乗ってれば等級が6等級からまたスタートできるって事ですか? また今回はマイナス?の場合ですが、20等級の人でも13カ月乗らない(保険に入らない?)とまた等級がリセットされてしまうのですか?