• ベストアンサー

退職金の前払い制度の件

noname#4092の回答

noname#4092
noname#4092
回答No.2

素人です。 旦那様が大多数についていくというのを、妻が変えるほどの根拠はないのでは。  ちょっと嫌なことを考えると、リストラする時に、退職金前払いしてる人には、お金を用意する必要がありませんね。勿論、優秀な人をそれでリストラすることはありません。 同じレベルの人を集めた時、前払いの人達ばかり選べば、お金はいらないということだけです。  選択肢があるなんて、並以上の会社ですね。いいですね。

noname#63648
質問者

お礼

たしかに夫に任せようって割り切ることも大切ですね! 拠出年金でも、会社としては前払と同じ気がするのですが・・・?でも自信が無いのでもっと勉強します。 ありがとうございました。

noname#63648
質問者

補足

書き忘れました!全然並み以上じゃないですよー(笑)。給料あまりに低くて、共働きが止められません!

関連するQ&A

  • 年金の早期受け取り?

    30代サラリーマンの妻(共働き)です。 夫が「会社から、『年金を定年を待たずに今から毎月分割でもらう方法がある』と聞いたので、僕はそうしようと思う。ローンの繰上げ返済とかに当てられるし」と言っていました。 私もそれがいいかもと思っていたのですが、今急に夫からメールが来て「同僚がみんな定年でもらう方法にしたので、自分もそうする。今日がどちらかを選ぶ締め切りなので」とのこと。 私も納得したいと思い、慌ててネットで検索しましたが、年金の早期受け取りについて書いてあるページは見当たりません。 年金の早期受け取りに付いて、教えて頂けますでしょうか?

  • 返済済み前払い費用

    返済済み前払い費用  いつも、回答ありがとうございます。  当社は、法人の会社です。  今から、約30年前に、マンションの新築をしました。  建物価格は、およそ  100,000,000円 です。  建物を購入するのに、建築代金を現金で用意することが、できないので、借り入れローンを組みました。  借り入れ期間は、 40年です。  土地は、借り入れしないで、所有していました。  融資会社は、融資の条件として、  土地建物に抵当権を設定しました。  また、万が一返済が、滞って、返済ができないときのために、 保証会社を設定しています。  保証会社を設定するために、  金銭消費貸借契約時に、  前払いで、一括して、保証料を収めています。  また、建物が、火災で、消滅して、担保力が、無くなることを融資会社が、心配して、火災保険に加入しています。  もし、火災で、建物が、全焼して担保力が無くなると、火災保険金が、支払われて、優先して、融資金額の返済に充当します。  金銭消費貸借契約の時に、一括して、前払いで、保証料と火災保険料を収めて、残りのお金を融資するようにしているのです。  経理上は、一括して先払いした火災保険料と保証料を 前払費用で、 計上して、毎年、40分割して、経費にしています。  このようにして、月々のローンの返済をしていきますが、過去に何回も繰り上げ返済をして、最初予定していた返済期間を短縮して 5年ほど前に、 返済を完了しています。  融資会社、保証会社、火災保険会社に、とっては、すでに、必要なお金を前払いで、もらっているので、当社の内部の経理が、どのように処理されようが、融資会社、保証会社、火災保険会社に、とっては、関係の無い話になります。  当社の経理上では、借り入れの返済が、終了した今でも、前払費用を少しずつ毎年、経費に落とし続けています。決算伝票に記入ています。  借入金は、繰り上げで返済しているので、もはや、 前払い費用を  毎年、経費として、計上する意味がありません。  ローンは、完済しているので、保証料は、必要ありません。 火災が、発生した時に、建物を保全する火災保険料も必要ありません。  火災保険料は、融資会社の安全のためであり、融資が、完済すれば、火災保険は、無効です。 ●Q01. 残りの前払費用を一括して、経費に計上して、残った前払い費用を償却してしまってよろしいでしょうか?  残った前払い費用は、約250,000円です。  毎年、経費にする保証料は、  約50,000円          火災保険料は、約20,000円 です。   経費が、一時的に増えて、経常利益が減ると、納税額に影響があります。 ●Q02. ローンの支払いが終わっているので、年によっては、経費として、上げず、償却しないで、翌年に持ち込んでもよろしいでしょうか?  経費として、計上しないとその分、経常利益が増えて、納税額に影響があります。  前払い費用は、いつの時点かで、経費になるので、遅く経費になるか早く、経費になるかで、総額は、同じです。税務署にとっては、損得無いように思えます。 ●Q03. ローンの支払いが、終わっている以上、残りの前払費用は、いつでも、気に入った時に、好きな金額を経費にしても良いのではないかと考えますがいかがでしょうか?  経理にあまり、詳しくなく、初期的な質問かも知れませんが、よろしく教授方お願いします。  また、記載内容などに間違いがありましたら、ご指摘をよろしくお願いします。  敬具

  • 退職金にかかる税金について

    夫が23年生まれの団塊世代です。 あと3年後に定年です。 結婚以来、30年間私が家計のやりくりをしてきました。(夫は小遣いだけ貰ったら後は私に任せっきりです) 平成20年に定年なのですが、 退職金には、どのような税金が掛かるのでしょうか? 家計を預かっているので 税金対策?を今から やっておきたいのです。 退職金をもらった後から、「こういう手続きをしていたらもっと安く出来たのに・・」と後悔をしたくないのです。責任もありますし。 退職金の金額は2300万ほどです。 家のローンは数年前に完済しております。 ローンや借金は何も有りません。 子供は、20代の子供3人です。 各自働いております。上 二人の子供は厚生年金です、末っ子だけがアルバイトをやってます。月に23万ほどです。ですので国民健康保険は世帯主である夫の名義できます。これも退職金の税金に影響しますか? 普段は末っ子の前年度の所得で計算されていると思いますが・・。 会社が確定拠出年金制度をやっております。 ポイントの配分比率は 確定拠出    25% 一時金     25% 変動金利型年金 50% (新企業年金)  何かお尋ねがあれば 補足致します。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン 増額と繰上げ返済どちらがお得ですか?

    いつもお世話になっております。 こちらでいつもご意見を伺って、マンション購入を考えています。返済計画でお伺いです。 返済期間はできるだけ長くとって繰り上げ返済で期間を短縮していくほうがよいのか、最初から増額して返済期間は短めにしたほうがよいのか、どちらがよいのでしょうか? 今考えているのは、 2000万くらいのローンで、 夫35歳430万 妻31歳410万で 数年後にこどもも考えているため 妻の収入は中断する予定です。 現在の公庫の2.8%→3.4%・35年の金利ですと 月々の支払いは7万くらいになります。 月々5~7万くらいは貯蓄にまわせそうなので、 共働きのうちにどんどん返済していきたいと 思っているのですが…。 夫は35歳なので返済期間は返済期間は定年前にしたいと 思っています。 夫はいずれ私が働けなくなる時を考えて、 月々の支払いを抑えて繰上げ返済で期間を 短縮すればよいと言いますが、 どちらがよいものでしょうか? ご意見いただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • どうやって自分の退職金の金額を算出してるのですか?

    定年を超えて住宅ローンを組む人は 退職金がいくらになるか見込んでローンを組んでるのでしょうか? その場合、どうやって自分の退職金の金額を算出してるのですか? 会社に聞いてるのでしょうか? 例えば、自分が35歳で35年ローンを組み、定年が60歳だとしたら、 25年後の60の時点で、どれだけ退職金が入ってどの程度繰り上げ返済できるかって どうやって計算するのか教えてください。

  • 繰り上げ返済について

    今度マンションを購入する者です。 ローンの名義は夫のみです。 (私は現在パートですので) マンション購入後、または完成し、引っ越す前までに私も正社員として働こうと思っています。 それでも住宅ローンは夫のみとするつもりです。 (離婚はないと思いますが・・・念のためです(^^;) 住宅ローンは分割せず、夫名義にてローンを返済を続け、私の給料は繰り上げ返済に当てたいと思っています。 そういった場合、税金等で何か問題はありますでしょうか?

  • 貯蓄、少ないですか?

    カテ違いの事もあるかもしれませんが、似たような環境の人、 わかる方、お願いします。 30台半ば子供ひとりの共働きです。 去年家を建てて2700万借りました。 少し借りすぎたかな?という感もありますがもう後には引けないので 繰上げ返済をがんばっていこうと思っています。 そこで質問です。 夫年収450万弱、私400万弱。 住宅ローンの返済に月83000円ほど。 貯蓄を月に13万ほどしています。ボーナスは少ないときはできないときもあります。(旅行などに使うので) ズバリこの額は少ないでしょうか? 自分はできるだけ切り詰めているつもりなのですが、共働きなので外食は多いです。お金もないわけではないのでついつい使ってしまいます。 色々みていますが年収800万の人だと簡単に年200万貯金できるという厳しい意見を見ました。 それをみてびっくりしました。もう少し切り詰めないといけないのでしょうか? 例えば年収850万の夫のみの収入と、夫妻合算で850万だと 税金などの関係で手取りは合算のほうが少ないでしょうか? その辺も聞きたいです。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 住宅ローン減税と繰り上げ返済について

    質問させていただきます。 現在3000万のローンをし、35年返済をしている2年目です。 共働きで返済しているので、住宅ローン減税も二人分あります。 繰上げ返済をするのに手数料がかからないことから、 繰上げ返済を1年か2年ごとにしてこうと思っていました。 そして、今回100万を繰上げ返済に回そうと思いましたが、夫が納得いかないようです。 住宅ローン減税で戻ってきたお金を繰上げ返済に回すことが嫌なようで…。 なお、繰上げ返済で貯蓄してたお金とは別に貯蓄もしてますので、全財産を繰上げ返済に使おうとしているわけではありません。 夫からは減税で戻ってきたお金は自由に使いたい、繰上げしてたら翌年のローン減税が減る、 と言われました。 そこで疑問なのですが、毎年繰上げ返済していたら住宅ローン減税額は減るのでしょうか。 また、毎年の繰上げ返済額を設定できて、 住宅ローン減税がいくらかわかるようなサイトはご存知でしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • アパートローンの繰上げ返済はした方がいいですか?

    昨年まで自宅近くに持っていた古い一軒家を貸していました。 しかし3月に入居者が引っ越されたので、全額ローン2千5百万円(変動金利)で11月にアパート(1Kが6戸)をたてました。20年のローンで、家賃は55,000円です。 主人はあと5年で定年ですので、定年までにローンを完済すれば、定年後の生活費になると考えてのことです。 それには現在手持ちの700万円で繰り上げ返済して、これからの家賃収入を全額返済に回せば大丈夫そうです。 ただ繰り上げ返済をすると、当然利息がへるので、その分の必要経費がへり、税金が増えます。 でも、繰上げ返済しないと20年間14万円の返済が続きます。 近所のアパートを見ると、古いものは入居者が減り、家賃も下がるので、早く返してしまった方が安心ではあります。 ちなみに主人の年収は1700万円です。 自宅はローンは終わりましたが、貯金は700万円しかありません。 子供は2人でまだまだ教育費がかかります。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 退職してからも続く住宅ローンについて

    私の友人、職場の同僚には三十代半ばで住宅ローン35年払いで借り、終わるのが70歳頃になる人が多数います。 単純に考えて60歳で定年を迎え、その後はどうやって返済していくのか気になります。 私の職場は退職金も微々たるものです。 本人には聞けない話なので皆さんの周り、もしくはそのような住宅ローンを返済しているかたがいれば、どうやって返済予定をたてているのか教えて下さい。宜しくお願い致します。