• 締切済み

夫の死亡後、夫の親類からの嫌がらせ

planetblueの回答

回答No.1

質問とは関係ありませんけど「遺族年金」をご存知ですか? 受給資格は下記サイトにあります。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm

hiyoko-an
質問者

お礼

はい。 年末近くに、社会保険事務所へ行きました。 その際、各手続きをしました。 私の独身時代の一部が宙に浮いた状態であった事もあり、 同時に、遺族年金の手続きもしてきました。 兄も目的のひとつに、遺族年金もあるとしたら… それは嫌がらせ…ですよね。

関連するQ&A

  • 債務者死亡後の手続きについて

    債務者(夫)が病気で死亡し、連帯債務者(妻)が住宅ローンを支払えなくなった場合の手続きは、自己破産しか手段はないでしょうか? また生命保険には入ることが出来ず、連帯保証人もいません。 家の名義は債務者(夫)ですが、連帯債務者(妻)へ名義変更する必要はあるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 お分かりの方、宜しくお願いします。

  • 父死亡による登記書の変更は司法書士に依頼すべき?

    父が死亡し、両親とわたし三人共有名義のマンション(まだローン返済中です)の名義変更の手続きをしなくてはならなくなりました。法務局が窓口になるそうですが、揃える書類などたくさんあるので、手続きが大変だから司法書士に頼むといいですよと、助言されました。 頼むと費用がかなりかかるのではないかと思い、質問させていただきました。自分でやれるのであれば、やろうかと思っておりますが、実質マンションの所在地が遠い他県になるので確かに大変なのかな・・・・とは考えております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、費用や自分でするとかなりのハードワークになるかどうかなど教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 契約者死亡で遺族に消費者金融からの債務免除

    困っています。ご存知の方教えてください。 消費者金融の複数社でお金を借りていた家族が死亡しました。 ほとんどお金を返してないので債務が残っています。 相続人らで相続放棄を考えていたのですが、故人の名前が入る共有名義 の土地家屋があり、売却は考えていないため、債務と故人との持分が どちらが多くなるか検討してからにしようと思い、司法書士さんに 債務調査をお願いしました。 消費者金融に司法書士さんを通じて本人の死亡診断書のコピーを送りました。 消費者金融によっては、遺族に請求はしないという考えの会社もあれば 債務放棄はせず、遺族に請求するという考えの会社もありました。 それで額が小さくなるのなら、相続して債務返済をしようと思ってます。 ただ、「多分遺族に請求はしない」ような事を口頭での電話で担当者が 言っていたというだけでは、安心できません。相続放棄をしなければ、 法的には請求されて当然ですし・・。 そのような証明となる文書が欲しいのですが、司法書士さんも、消費者 金融からそのような文書はないと言われたと言うだけで・・。 書面は必要だと思うのですが、債務免除通知のようなものは、いただけ ないものなのでしょうか。 債務放棄しない会社に支払った時点で相続したとみなされてしまう為、 他の消費者金融との事もハッキリさせないと前にすすめません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださると助かります。 消費者金融は大手の会社ばかりです。団体信用生命保険はいずれも廃止 していました。

  • 死亡保険金のことなどについて

    最近、祖母が亡くなりました。生前、祖母と父が仲が悪く親子の縁を切ったことで祖母の病院への付き添いを私と兄がおこなってました その祖母が亡くなり、遺産相続は兄と私で分割するように遺言書に記載されてましたが保険金のことはかかれておりませんでした。しかし、保険金の受取人は全て兄だったので兄が全て手続きをしたみたいです(生前に祖母が兄に死亡保険の受け取りにして2人で分けてと言ってました) ちなみに去年の12月初旬に祖母が亡くなり遺産相続の手続きは司法書士にお任せしています そこで問題なのが最近になりお金が無いと口癖のようになるいつも言っていた兄が急に家を出ました すでに1月だしもう死亡保険のお金が入ったのかな?と思っています ここで何点か質問なのですが、死亡保険のお金はすぐすぐに入るものなのでしょうか? 死亡保険金は相続ではないので分けなくてもいいから、ちゃんと死亡保険のお金が入ったことだけは伝えてほしいなぁと少しモヤっとしたのですが、皆さんも死亡保険が入った場合は兄弟や家族に内緒にしますか? また、祖母の遺産相続ですが私に1千万入る予定ですが、父が今度体調崩してしまい病院に通いがちなので半分お金を渡したいのです。もし500万を渡す場合、税金はいくらかかるのでしょうか?

  • 夫の借金とこれからの家庭

    昨年3月夫から借金がありもう自分ではどうにもならないと告げられました。 とても驚きましたが、済んだ事は戻せないのでこれから2人で頑張っていこうと話しましたが 半年以上経っても何の手立てもなく、市の無料相談に行ってみては?と渋る夫を出向かせ 司法書士さんを紹介して貰いそこで当初300万4社と聞いていたものが約600万9社であった事 そのうち数社は現在のマンション購入前から始まっていた事を知りました。 そして私自身も生活苦の為私の名前のカードで(支払いは主人)2社から借入れをしてしまっています。 私は身障者で外で働くのは難しいので自宅で内職をしています。 子供は小・中・高と3人いますが、先日高校生の娘から夫の浮気を教えられました。 出会い系サイトからコンタクトを取り娘の同級生と会おうとしていたようです。 他の浮気も小学生の頃から気づいており私には言えずにいたようで 娘はとても夫を軽蔑しているようです。 司法書士さんに相談した時点で夫は家は残したいので個人再生の方向で進めたいと言い その審査が9月末に入ると司法書士さんから連絡がありました。 でももう私は離婚したいと思っています。ただタイミングがわかりません。 離婚するのならマンションは要らないと思うので自己破産の方が良いのではと思いますが 個人再生の準備が進んでおり9月末と期限も切られているのでそれが今から何とかできるものか 離婚して自己破産にするにしても私の分の借金はどうなるのか 離婚後の慰謝料・養育費は貰えるものかと分からない事だらけです。 私自身も混乱していますが、娘も離婚に夫が逆切れするのではないかと恐れています。 いろんな方のご意見を参考に考えてみたいのでアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 死亡した夫の借入金について

    夫が定年後すぐに死亡しました。 住宅ローンは返済済みです。 死亡した後に会社のロッカーに銀行や労金などで借り入れしている事を知りました。いくら借り入れているのかわかりません。 家計は全て夫にまかせっきりで、老後のお金もわずかしかありませんでした。生命保険も何に入っているか分かりません。 質問なのですが、夫名義で借り入れてる借金は死亡後代わりに払わないといけないのでしょうか? 知人に聞くと払わなくても良いものもあるとの事。 銀行に借入金がいくらあるか全ての借金を調べたほうが良いのでしょうか? 聞かずにほっといたほうが良いと言う意見もあり戸惑っております。 どうすれば良いのか教えてください。ネットで検索したのですが、どれが当てはまるのか分かりません。

  • 原戸籍の申請者について

    主人が亡くなり名義変更の手続きで役場に原戸籍の申請に行きました。 「生まれてから死亡するまでのっているもの」の原戸籍は妻の私では取れなくて主人の父母か、私の子供じゃないと申請出来ないと言われました。 主人の父母は亡くなっているので、私の子供(娘)に申請してもらうしかないのですが、 離れて1人暮らししてるので難しいといったら、娘に委任状を書いてもらい来るように言われました。妻だとなぜ申請できないのでしょう。 ちなみに改製原戸籍は取ることはできます。 「生まれてから死亡するまでのっているもの」という指定だと改製原戸籍ではだめなのでしょうか。 改製原戸籍と原戸籍の違いがよくわかりません。

  • 夫名義の預貯金は死亡した場合どうなりますか?

    現在、我が家の預貯金の内訳は 1000万円→夫名義 300万円→私名義 という感じです。 結婚以来、私は専業主婦なので、 私名義の預貯金はそのまま金額が動く事がなく、 出るのも入るのも、夫の口座からだけです。 ところで、先日、夫が死亡した場合、口座が凍結されて 税金が引かれるから貯金は分けたほうが良いという話を聞きましたが 凍結って、どういうことなのでしょうか? 夫が死亡した後、そのまま使い続けるとか、一気に引き出して 私名義に変えちゃうという事はいけないことなのですか? そもそも、凍結ってどうすると凍結されてしまうのですか? 銀行が死亡したという情報をキャッチして、突然使えなくしてしまうのか、 私が届け出て、初めて凍結されるものなのか・・・。 もし、税金が引かれるとしたら金額としてはどのくらいになるのでしょうか? 夫名義といえども、夫は暗証番号さえ知らない程関与していないので なんだか、税金取られるの悔しいような・・・。 全くお金に関して無知なので、よろしくお願いします。

  • 連帯債務 名義変更

    夫の連帯債務があります。もし破産した場合私の名義のマンションがとられる可能性があります。そのマンションには私の母が住んでおります。(父が死亡して私の持ち物になりました)母が生きている間はどうしても手放す事はできません。今からもし母名義に変更する場合の手続き方法とかかる代金(税金など)など教えてください。私は良いのですが 年老いた母が路頭にに迷う事を決してさせたくないのです。こんな場合は考えていなかったのが悔やまれます。よろしくお願いします。

  • 外国旅行中に死亡しました。死亡診断書作成者が外人医師の場合は戸籍の死亡届の受理はどうなるでしょうか。

    中小企業の社長をしている親戚の男が外国旅行中に死亡しました。遺骸は現地で火葬して遺骨を持って帰りました。(親族一同この時の対応がまったく分らず現地の日本大使館と旅行会社の人にまかせました)死亡診断書は現地の病院の発行のものでした。(全部外国語)市役所に持参したところ受理されて住民票の死亡の手続は完了しましたが戸籍については外国で発行された死亡診断書で戸籍変更をしていいかどうか分らないので法務省に聞いてからでないと除籍謄本は出せないといいます。住民票では死亡していますが戸籍では現在生きている事になっています。会社の役員変更登記は2週間以内にする必要があるため司法書士からは除籍謄本を早く出せといわれています。でも市役所側は結論がでるまで1週間かかるといいます。今現在ですでに死亡から2週間経過しています。死亡者の戸籍はどうなるんでしょうか?また役員変更登記が2週間以上かかった時はどうなるんでしょうか?