• ベストアンサー

不動産競売手続きについて

mimicannの回答

  • ベストアンサー
  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.4

聞いた感じ、所有者の動きが遅そうですね。 代理人(弁護士)はいないのかな? 出来ればotisblueさんがご自分で代理人若しくは債権者と交渉できれば良いですけどね…。 理由は債務額が1000万円だとしたら、1000千万円支払えば債務者が完全に納得するので任意売買成立しますが、わざわざ所有者を噛ませると1200万円とか言って債務額以上で所有者の取り分を考えるかもしれません。 債務額が1000万円で、任意売買で700万円で買うと言って債務者が納得するかどうかです。競売になったら、同じ700万円で落札されても「競売のために要した費用」「固定資産税を含め全部の税金」が落札額から差し引かれるので債権者の取り分が減ります。 でも、競売はもっと高く1500万円で売れる可能性だってあります。逆に500万円でしか売れない可能性もあります。その辺で債務者を納得させる交渉術が必要となってきます。 「現在の競売の状況で行けば400万円ぐらいの価値しか無い。」とか言って落札額が低めの資料など用意しておくのも手です。 慣れないこと大変でしょうが、居住地を安く確保するために、交渉頑張ってください。

otisblue
質問者

お礼

 早速ありがとうございました。勇気づけられました。mimicannさんのアドバイスをいただき、ようやく、今後の方針が見えてきたような気がします。  一般に、債権者と私が交渉する余地はあるのでしょうか。ネットでみると、今後は債務者が不動産会社に交渉を依頼→不動産会社が債権者に価格を打診→不動産会社が占有者に価格を提示→合意なら売却・・・というような流れのようですが。  当方としては、前にもアドバイスをいただいたように「安ければ買う」という気持ちの一方で、「何とか安く買いたい」という気持ちもあります「。高くても仕方ない」という気持ちはやや少ないですが・・

関連するQ&A

  • こんな競売代行業者は大丈夫でしょうか

     現在、裁判所の競売入札を希望し、ネットで探した競売代行業者の方に依頼したのですが、その手続き方法に疑問があります。 ・裁判所に支払う入札保証金を一旦競売代行業者の口座に振り込むように言った事。 ・競売代行業者の口座には振り込まず裁判所に直接振り込む了承を取ったのですが、その振込用 紙を入札保証金振込み証明書の用紙に貼らずに送るように指示すること。 ・入札書類に使った印鑑を、書類と共に送るように指示すること。 ・入札金額を鉛筆書きで書くように支持すること。 以上の4点に疑問を感じています。どうして二度手間になる振込みを要求するのか?通常振込用紙を添付し割り印をする用紙をどうして別々に送らせるのか?初対面の業者が印鑑まで簡単に預かるのでしょうか?書き換えの可能な入札書を送って大丈夫なのでしょうか?  もし詐欺などがあってはと不安になりました。疑問にお答えください。

  • 競売物件の入札代行ってどうですか?

    競売物件の入札代行ってどうですか? 都市部の投資用中古アパートの競売入札に数回チャレンジしましたが、価格が高く、中々入札できません。それで、地方の片田舎の投資用中古アパート入札を考えていますが、最近良く聞く、入札代行業者を利用するのはどうでしょうか? (1)費用は入札価格の3%程度が多いようですが、その他の費用が必要でしょうか?、(2)落札できなかった場合、費用が発生するのでしょうか? (3)トラブルとか、詐欺まがいの業者もいるんでしょうか? 入札時に裁判所へ直接振り込みすれば、問題無いように思えますが、ご存知の方教えてください。

  • 競売について

    父親が死亡し相続した家がありますが、昭和50年代に 銀行のカードローンで5000万の借入があり(当時は 利息だけ払えばいいという内容です。)家のローンの 残債はありません。現状銀行の債権回収に手が渡り 来年の2月くらいには競売に係る模様です。競売は 避けて通れないのですが、入札で落札した業者に現状のままで家のローンを払うような形で住めるように 交渉する事は可能なのでしょうか?現在75になる母親が住んでいます。それと、最悪の場合入札後どれ位の 期間で退去しなければいけないのでしょうか?

  • 競売代行で・・

    不動産業をしていますが、時々他の業者さんのチラシで裁判所の競売物件代行ってチラシを見ます。私の近所でも時々そのような物件が裁判所から出るのですが、今回わたしの友人が興味を抱いてわたしに相談してきました。でも、このご時勢ですから私が代わりに落札して友人に譲るだけの資金もなく友人に直接落札にチャレンジしてもらおうと思います。その場合に私はどういった手順をとり報酬を得ることが出来るのでしょうか?代金と入札の名義は友人です。経験がないため分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。代行とはどういったものでしょうか?

  • 競売物件代行

    不動産業をしていますが、時々他の業者さんのチラシで裁判所の競売物件代行ってチラシを見ます。私の近所でも時々そのような物件が裁判所から出るのですが、今回わたしの友人が興味を抱いてわたしに相談してきました。でも、このご時勢ですから私が代わりに落札して友人に譲るだけの資金もなく友人に直接落札にチャレンジしてもらおうと思います。その場合に私はどういった手順をとり報酬を得ることが出来るのでしょうか?代金と入札の名義は友人です。経験がないため分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。代行とはどういったものでしょうか?

  • 競売の敷金について

    私は近所にアパートで競売になる物件があり11/9日で入札しようと思います。 ところが敷金について「買受人が負担することとなる他人の権利」 として9軒の入居の中で3軒について敷金が記載されています。他の入居者は同じ敷金でも記載ありません、この違いはどんな法律に基づき負担されるのでしょうか。 又持ち主さんが2軒住んでおり退去してくれるのでしょうか、又は家賃の請求は出来るのでしょうか、私が交渉しなければならないのですか。 無料の住居権利が有るのでしょうか・・・ この2点についてどうなるのでしょうか、教えてください。 競売のときは入居者は敷金が前の持ち主に請求できても新しい持ち主には引き継がないと聞いていましたが、どうして一部の人は引き継ぐのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 競売について

    競売についての質問です。 (1)「不動産競売開始決定」の通知書(物件調査の日時が記載されている)が債務者に届いているという現状で宅建業者や不動産業者に依頼して債権者との間に入ってもらって、競売を避けて(競売の取り下げてもらって)、競売にかけられようとしてる(競売開始決定の物件)を売却して債務を完済するということは出来るのでしょうか? (2)その際に債権者が競売を取り下げてくれるかどうかが最大のポイントだと思いますが、債権者との間に入って債権者を説得して競売を取り下げてもらうというところまでやってくれる宅建業者や不動産業者はあるんでしょうか? (3)競売を回避するためには、早ければ早い方がいいと思いますが、手続き上(例えば期間入札の前までとか)、どの時点までなら競売を回避(競売の取り下げ)できるのでしょうか? カテゴリ違いの質問も含まれていると思いますが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 競売

    競売になっている家に、住んでおります。 今現在、入札期間で開札までは、まだ日があるのですが、何処の不動産業者かわからないのですが、隣の住人に、家が競売になってることを言っていて、家を買わないかと、聞かれたそうです。今日その住人と、話す機会があり解ったしだいです。 まだどの、不動産業者が落札したか、解らない状態なのに、このように私どもの家の事情を他の人に言っているのは、競売にかけられたら、あたりまえの事なのでしょうか? 近所の人に伝わっているのかと思うと、 引っ越すまでの期間、居辛くなり、なんとなく嫌な気持ちになりました。 ちなみに、父が工場を経営していてできた、負債で銀行での担保に入っていて払いきれなくなり、競売になったしだいです。 長くなってしまいましたが、競売になったら、しょうがない事なんでしょうか?

  • 競売代行業者に依頼する利点。

    競売のド素人ですが、競売に興味があります。 競売代行業者に依頼する利点てなんですか? 入札の方法、権利関係、落札後の占有者との交渉。どれもネット上で情報がありますし、さして難しそうには感じません。 しいて言えば、入札価格の算出、土地建物の相場感覚が専門家にはかなわないだろうなとは思います。 入札価格の相談はどなたか専門家に相談したいですが、その他の部分に関して、「ド素人はやめといたほうがいい、専門家に任せといたほうがいい」と言える理由はありますか?

  • 競売でもし物件が売れなかったとき

    自己破産を考え申し立ての準備をしているのですがその中で売れそうにない家があります。ただ金融機関に競売の申し立てをされました。一応任意売却の手続きをしたいと考えていますが。。。仮に任意売却も無理で競売も落札がなかった場合どうなるのでしょうか?