• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビルシュタインのダンパ抜けについて)

ビルシュタインのダンパ抜けについて

noname#161268の回答

noname#161268
noname#161268
回答No.3

具体的に、抜けの症状とはどんな症状ですか。とりあえずクレームと言うより店に連絡してみれば、減衰具合を計測してくれるのではないでしょうか。

cosmo61
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 症状は、一言で言えばヘナヘナになってしまって、外乱でのブレが大きくなり、ハーシュネスの突き上げが大きくなっています。 一応、ショップとやりとりしてみます。

関連するQ&A

  • ビルシュタインのオーバーホールについて

    BHのレガシィのGT-Bに乗っています。 走行距離は48,000km程度なのですが、ビルシュタインのサスペンションのオーバーホールをした方が良いでしょうか? 最近、多少ですが抜けたような感触で気になっています。 またオーバーホールを依頼した場合の費用や日数、名古屋地区でオススメのショップなどあれば教えてください。

  • レガシィの足回り

    レガシィB4RSKターボの足回りのことなんですが、ビルシュタインダンパーなんですが、車高を落としたいんですが、スプリングだけをシャコチョウやスプリングを短くするってできるんでしょうか?ビルシュタインなのでダンパーまで変えるのはもったいないですよね? 教えてください。

  • ダンパーのへたり?について

    平成12年式レガシィB4RSK(ターボ車)に乗っている者です。現在47000キロぐらい走っています。半年程前にプローバ社のダウンサスに交換しました。交換した事が原因ではなく、ダンパー(これは純正のビルシュタインのまま)がへたっているのか、道の段差を乗り越えたとき(例えば、ガスや水道の工事をしている所。その部分だけきちんと舗装されていないような箇所)、物凄い底つき(底上げ?なんて表現していいのかなぁ!痛いぐらい。その痛さが怖いからスピードを緩めてしまうぐらい。)があります。もともと硬い足回りなのは知っているのですが、ここまでくると正直、どうかなぁ?って思ってしまいます。  過去にも同様な質問があったのですが、これはやはりダンパーのへたりが原因なのでしょうか?オーバーホール等をしたら直るのか、それともアッパーマウントのゴムが古くなってきていて、その部分だけ交換したらいいのでしょうか?もしお分かりの方はアドバイス宜しくお願いします。

  • レガシィのビルシュタインBTSキットについて

    H12式レガシィB4 RSK (BE5C) に乗っています。 足回りのリフレッシュも兼ねてビルシュタインのBTSキットを購入することにいたしました。 取り付けは仲間にやってもらうので、モノはネットショッピングで買おうかと思ってます。 そこで楽天でいろいろと検索してみたところ品番が2通り(BTS5033JとBTS8037)ありました。 その商品が記載されているページです。 【BTS5033J】http://www.rakuten.co.jp/carshop-nagano-no2/741333/812649/812661/#874021 【BTS8037】http://item.rakuten.co.jp/fujiparts/btsjs060829-0006/ いろいろと調べたところどうもこの2通りが出回っているようです。 ビルシュタインのHPで確認するとレガシィ用はBTS5033Jと書いてありました。 どちらが正規品!?もしくは新しい!?のでしょうか?あるいは同等品でしょうか? あと追加で一つ質問です。 先ほど友人に取り付けてもらうと言いましたが、アライメントはとりません。 それでダンパーが馴染んでからディーラーでアライメント調整しようかと思ってます。 ダンパーが馴染むまでの距離はおよそ何kmくらでしょうか? というかそもそもこのやり方はまずいでしょうか?

  • コストパフォーマンスの高いダンパーは?

    H12年式のレガシィB4(GF-BE5)に乗っています. 年に2万キロ以上走るので、2回目の車検を前に既に9万キロに手が届くところまで来ています. かなり前からショックの抜けは感じていたんですが、経済的理由もあって、手をつけずにいました. しかし、久々に助手席に乗った友人の口から出た「かなり抜けちゃったなぁ」の一言で、 ようやく交換を決意しました. で、お聞きしたいことは、この車に合ったコストパフォーマンスの高いダンパー、 どんなのがあるでしょうか?と言うことです. MTということもあって、たまにワインディングでとばすこともありますが、 NAモデルですんで、そんなにハードな足回りはいらないし、 赤ん坊もいまして、乗り心地は重視したい. 因みに車高調には全く興味ありません. ビルシュタインがいいんでしょうが何せ予算の関係で・・・ やっぱ純正が一番なんでしょうかねぇ.

  • レガシィ スプリングの流用について

    レガシィB4(BE5)に乗っています。足回りが経たってきたのでダンパーを交換しようと思い、程度の良いワゴン(BH5)のビルシュタインダンパーを入手しました。ついでにSTIのスプリングもついてきたので、一緒に取り付けようと思ったのですが、セダン(BE)とワゴン(BH)ではスプリングの品番が違うようです。バネレートが違うだけのような気がしますが、取り付けは可能でしょうか?

  • ビルシュタイン・ダンパーについて

    当方平成15年式のZ33型フェアレディZに乗っております。 前々からダンパー(ショックアブソーバー)の交換を考えていたのですが、 しなやかな味付けで定評のあるビルシュタイン・ダンパーの装着を考えています。 車高調とか極度なローダウンなどは考えておらず、純粋にビルシュタインの味を味わいたいと思っていますが、 Zに限らず、後付けでビルシュタイン・ダンパーを装着した方に、 ・その乗り味にどのような印象・感想をお持ちか ・取り付け工賃はどの程度かかったか ・阿部商会で購入されたか などなどについてお伺いしたいと思います。 ちなみに装着を考えているのは、コイルなどは含まないダンパー交換のみのタイプです。

  • 車高調キットのお勧めは?

    ここの方は大変親切で分かりやすくアドバイスしてくださるので大変感謝しています。へたにHP見るよりも参考になります。みなさん有難う御座います! さっそくですが、このたび純正のビル足がへたってきたので交換を考えてます。 車はレガシーBH5D型 GT-B Eチューン(2)です。 現在純正ビルシュタインにTEINのダウンサスを入れてます 走行距離は4万KM 街乗りメインですが音がし始めた事と(コツコツ)家族を乗せることを考慮して、アドバイスをいただきたく思います。 条件として、 1、乗りごこち重視(現在ちょっと硬めかな・・) 2、街乗りメイン 3、先を考えオーバーホール可能なショック 4、予算は13万(工賃抜き) 尚、ローター・キャリパー純正です。 ついでにあと一つ。ブレーキパットとローターの引きずりはキャリパー交換又はオーバーホール以外で対策は有りますか?ディーラー曰く、「許容範囲」とのことですが・・。 乗りごごちなどは、人それぞれだと思うので体験論程度で結構ですのでご意見くださいませ。

  • ビルシュタインのダンパーについて

    今乗ってるBMWの走行距離が7万kmを越えたのでそろそろショックアブソーバーが換えたいなと思い検索していた所、私の車種に適合するビルシュタインのダンパーセットを見つけました。 しかしそのセットはほんとにダンパーのみで、KITについている様なスプリングの下を受ける部分(名前が分からず済みません・・)が付いていない物なのですが、その下受け部分は後から注文出来る物なのでしょうか? またもし注文できるとしたらなんていう名称でお幾ら位か、もしご存知であれば注文出来るサイトなんかもお教え下さると幸いです。 正しい名称を知らず判りづらいご質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 同じ価格で先代レガシィターボか?現行NAレガシィか?

    現在、平成9年式のBG5レガシィ(黄色・4WDターボ)に乗っています。 だいぶヤレてきて、買い替えを検討しているのですが 候補が2種類出てきました。 ・BH(先代)レガシィワゴンターボ  走行距離3万km(普通のオーナーだった) ・BP(現行)レガシィワゴンNA  走行距離2千km(ディーラーの試乗車) 共に限定色の黄色でATです。 坂を登るのでパワーは必要ですが、 走り屋さんではないので絶対ターボ!!って訳でもないです。 馴染みの車屋さんで探して貰った結果、この2車種が 出てきました。 住んでいるところが坂の町でターボを重宝します。 しかし、現行モデルの目新しさ・綺麗さも魅力です。 現行がNAでもどれくらい坂を登れるか気になります。 BG、BH、BPレガシィオーナーさんや、 レガシィ・スバル好きな方、アドバイスをお願いいたします。 『○○の方がいい』という簡潔な回答だけではなく、 良い点・悪い点・その他アドバイスも頂けると幸いです。 注文が多くて申し訳ないですが スバル(レガシィ)以外は検討していないので レガシィはやめろ!という批判は勘弁して頂きたいです…。 凄く困っているという訳ではありませんが、 車屋さんが2~3日中には返事が欲しいということで 困り度を“直ぐに回答が欲しい”にさせて頂きました。 何卒宜しくお願いいたします。