• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方公務員(上級・技術系)に転職すべきか悩んでいます。 )

地方公務員(上級・技術系)への転職を悩んでいます

tamtam559kの回答

回答No.5

どの程度の市か分かりませんが一般論だと 22から働いておられれば、公務員は1年に4号昇給するのですが 民間なら8掛け換算が多いので新採の号給+30号給前後でしょう。 上の号給に行くほど上がり幅が少ないのでおそらく金額的には6万弱だと思います。 よって年収はだいたい400万強。 一部を除いてどこの市も年数での昇格なので10年後に年収500万程度だと 思います。 結局役所は大卒で早く入ったもの勝ちです。

liamga
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 給与について具体的な数値をご提示いただきありがとうございました。 わらかないことだらけなので非常に参考になります。 今、親(市役所のある地元にいます)と彼女含め将来を見据え相談中です。 ありございました。

関連するQ&A

  • 公務員への転職について

    私は、現在民間で働いて3年目の者です。 私は高専で電気を学んでおり、現在は技術系 の仕事をしています。 昨年の結婚を機に公務員へ転職を考えていました。 特に地元への思いから、地元の市役所の 技術(電気)への転職を考えています。 そこで、公務員の実態を詳しく知りたいです。 市役所の技術の採用条件をみると、 大卒、短大卒、高卒の区分けがないところや 大卒、短大卒の区分けがないところがありました。 これは、採用後は大卒と全く同等の昇進および待遇 を受けられるということでしょうか? 民間で働く中で、大卒と短大卒の待遇の違いに少々不満を 感じていた私ですが、その点が非常に気になったので 質問しました。 しょーもない質問で申し訳ないですが、どうか よろしくお願いします。

  • 今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。

    今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。 こんにちは。 先日公務員の民間経験者採用(技術職)で憧れの土地の某市役所に内定をいただきましたが、今になって転職すべきか悩んでいます。もともと今年の転職は考えておらず、将来転職を考えた時の為にダメ元で受験してみたところ、合格し悩みだしました。 【現職】は8年勤めようやく信頼を築けてきた、仕事はやりがいが有り、仲間も多く、楽しい。しかし、残業が多く自分の時間が取れない、給料が安い、将来ずっとこのまま残る気はない。 【公務員技術職】は視野が広がる、憧れの土地の為に働ける・住める、早く帰宅できる、給料が多少あがる。しかし、配属先によってはやりがいがある一方で、希望部署以外では、やりがいが見えてこない。 将来、私が目指すところは、プロの技術者であり、どちらに進んでも、なれると思います。 現職の応援してくれている周囲の仲間は私にとっては、財産であり、彼らを捨ててまで、偶然受かった遠い市役所に転職するのはいかがなものかと感じます。 しかし、せっかく受かった憧れの土地の公務員のチャンスはもう二度と来ないでしょう。 それを考えると、内定を辞退するのも怖く、かといって、現職を退職するのも怖いです。 贅沢な悩みかもしれませんが、本当に悩んでいます。返事も早急に出さなければならず、何か、アドバイスがあればいただきたいです。宜しくお願い致します。長文すいませんでした。

  • 院で勉強するか市役所技術系に勤めるか悩んでいます!

    こんにちは☆ 現在千葉大学の建築学科に通う大学4年生女子です。都市計画研究室でまちづくりを学んでいます。大学院に進もうと思い院試を受けたんですが合格が厳しかったので市役所も受験したところ、奇跡的に院も市役所の技術職も合格することができました。院合格をあきらめていた部分があり来年は働きたいという気持ちが芽生えていて、合格した市役所まで自転車で10分、女性にとって育児と仕事を両立させたいことや都市計画に携わりたいことを考えると市役所の技術系に勤めることは理想的なんですが、公務員の技術系の仕事内容や職場環境が不明なことや、もともと公務員になりたかったわけではなく今も民間の都市コンサルタントで働きたいという思いがあり市役所に決めきれず本当に悩んでいます。しかし院に行って勉強したとしても都市計画に携われる会社の採用があるのか、また就職できるのかわかりませんし、今回合格できた公務員も2年後また合格できるとは限りません。今の希望としてはとりあえず公務員になって外の世界で働きつつもっと学びたいと思ったら院に民間に行きたいと思ったら就活できればいいなと思っているんですが、地方公務員技術系から民間の都市計画会社または都市コンサルタントに転職することは可能なのでしょうか?院で2年間都市計画を勉強して就活をした方がいいのでしょうか?市役所の提出締め切りが迫っているのでできるだけ早い返信・アドバイスをよろしくお願いします(>_<)

  • 地方公務員(市役所)などの公務員試験についてです。

    地方公務員(市役所)などの公務員試験についてです。 一次試験の合格発表が午後3時にあり、合格者には合格通知を送付するとなっている場合の合格通知とは、合格発表日のうちに郵送されるのでしょうか?それとも合格発表日の翌日以降なのでしょうか?公務員試験受験経験のある方教えてください。

  • 25歳男、地方公務員(市役所)への転職

    25歳男、地方公務員(市役所)への転職 私は某省の出先機関で行政事務職として働いている国家公務員(ノンキャリア)です。 現在の仕事内容や待遇には特に不満は感じていないのですが、やはり国家公務員という事で昇進すると全国転勤も珍しくなくなります。 私は一人っ子なので将来的には両親の介護、また農家の長男のため現在の農地を継いでいかなければならないので全国転勤の負担は大きいです。そのため人口10万人程度の地元市役所への転職を考えています。 市役所の人事の方に聞きたいのですが、前職が公務員だと試験で不利になったりしませんか?国家公務員から転職者って多いですか? また仕事をしていく上で少しは改善されたものの私は面接が非常に苦手で、就活の時は面接の配点が高い地方公務員試験はどこも受かりませんでした。そんな私でも採用される見込みはあるでしょうか?

  • 地方公務員

    市役所などで働くにはどうすればいいんですか? 働きたい市役所に面接に行ってそこで公務員の試験を受けるんですか?それとも先に地方公務員の試験をどこかで受けて、合格してから市役所に面接のお願いをして面接してもらうんですか?

  • 地方上級公務員、中級公務員とは?

    調べる時間があればもちろん調べるつもりですが、教えてください。 例えば大阪府のある市の市役所、東大阪市役所や八尾市役所など働くには何の試験に合格しないといけないのでしょうか? 上級、中級、初級というのはどういう違いなのでしょうか? イメージ的に大阪さら大阪市役所が上級、その他の市の市役所なら中級、初級は一応公務員の仕事みたいな感じで思っているのですが。 1:公務員試験に合格すれば自分の働きたい市の市役所に働けるのか 2:公務員試験合格でその市の試験を受験する資格がもらえ、面接などをして採用なのですか? 3:自分の住んでいる市や区の役所にしか働けないのですか? などなど全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員として

    地方公務員として 大阪市内にある区役所で働きたいと思ってるのですが、地方公務員初級を受けて合格したら働けるのでしょうか? いろいろ調べてるうちに分からなくなってしまったので・・・ また、お勧めの参考書などがあれば教えてください!!!

  • 地方公務員への転職

    大卒・地方出身で東京で就職して2年ですが、地方公務員に転職したいと考えがあります。安定・やりがい・地方で働きたいなど理由は多数ありますが、これから勉強していくつもりですが、目指すならば本気で勉強したいと思いますのでアドバイスお願いします。 地方公務員について本当に初歩的な質問なのですが、 (1)民間企業から目指すならば、早めに決断したほうがよいでしょうか?仕事をしながら勉強し、4~5年目くらいに受験するのか、退職して1~3年目で目指すのか悩んでいます。 (2)地方上級など種類があるかと思いますが、私はどれを目指すのが一般的なのでしょうか?採用試験は年1回で試験があるのでしょうか?その場合、筆記試験と面接を一日で受けるのでしょうか。それとも筆記通過したものが、複数県から採用のある所を受けていく方式なのでしょうか。又受験自体は無料で何度もできるのでしょうか? (3)友人で大学3年目で専門学校に通い1年勉強して、合格していましたが、民間からの公務員転職でも、同じ条件で試験を受けられるのでしょうか?やはり転職ということて難易度は高くなるのでしょうか。 (4)最後に、試験に合格できるには一般的にどれくらいの勉強時間が必要でしょうか。半年間、予備校に通いながら、1日6時間くらいの勉強など具体的アドバイスをお願いします。公務員の勉強経験はなく、知力も一般的な大卒レベルです。 よろしくお願いします。

  • 技術系公務員

    12月に市役所上級試験(機械職)を受験する予定です。技術系公務員は民間の企業よりも大変ですか?