• ベストアンサー

融資手数料の処理(仕訳)方法

昨年、土地・建物を購入した際に、融資手数料が発生しました。 (融資期間は25年です) 融資手数料の経費の処理方法について税務署に相談したところ、 25年で割った1年分を当年の経費として処理すると言われました。 この方法で仕分けする場合ですが、 勘定科目「融資手数料」をどのように償却すればよいのでしょうか? 決算仕訳で償却する形になるのでしょうか? 素人ですのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 補足の回答です。 すみません。私も勉強不足ですがわかる範囲で回答します。 25年で割った1年分を当年の経費として処理する物は、保証協会に支払った「保証料」のみです。 通常、銀行の事務手数料は、「支払手数料」で全額を初年度で経費処理するのが通常だと思います。 銀行の借入の際、銀行へ手続きの「手間代」として「事務手数料」を支払うので、25年で割る必 要はないと考えます。 金融期間への事務手数料がどのぐらいの金額なのか不明ですが、多額でなければ問題ないと思います。 参考になれば幸いです。  

その他の回答 (1)

回答No.1

融資手数料とは、保証協会に支払う「保証料」と解釈して回答します。 例えば、融資期間25年で、保証料を100万円支払った場合 ?ご質問にある計算した場合 40,000円を経費処理(25年で割った額) 100万÷25年=4万円(初年度 1年に満たない場合は月数按分します。) ?もう一つの計算の仕方 78,400円を経費処理 保証料×(期末未経過月数/保証月数)の2乗=A 保証料-A=初年度の損金不算入額 1,000,000×(288月/300月)の2乗=921,600 1,000,000-921,600=78,400円 ※288月とは、25年は300月(25年×12月) 一年目(12月) 300月-12月=288月 1年経過後 ?でも?どちらでも計算方法を認められていますので、選択して下さい。 ?の方が、有利ですね。 25年間で経費で処理する金額は、?と?は同額ですが、?は、毎年定額で、?は、はじめは、多く経費処理できて年々徐々に少なくなっていくイメージです。 仕訳は、一旦 100万円を前払費用で計上します。 前払費用/現預金  1,000,000 支払手数料/前払費用 40,000(?の場合)毎年計上 消費税は、非課税です。 支払保証料という科目を新たに作って、支払利息の下に表示する方も多いようです。 毎年 前払い費用を減少させていきます。25年後には、前払費用は、0円になります。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.smash-keiei.com/news_m.php?p=887
koutoku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 保証協会への保証料というよりは、 金融機関への事務手数料のことなのですが。 この場合も同じように処理できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 融資の仕訳について

    銀行より8000万円を借り入れました。 利息額・・・13万円 控除費用・・・13万円 (内訳:印紙代・・・6万円、不動産担保手数料6万円、融資実行手数料・・・1万円) 通帳には、上記の費用を差し引いた、7974万円が記載されています。 この場合の仕訳と勘定科目をお願いします。

  • 商標権が申請~登録されるまでの仕訳

    商標権の登録出願から登録完了までの仕訳処理はどのようになるのでしょうか。(デザインは外部委託、申請は特許事務所に委託) (1)デザイン会社に500万円支払った。 (2)(登録出願時)特許事務所より出願手数料10万、         印紙3.6万 を支払った。 (3)決算が来た。 (4)(商標登録完了時)特許事務所より手数料30万、           10年分の登録印紙代20万、            を支払った。  ※仮数字を使用しています。 (1)の仕訳処理(使用科目は?) (2)の仕訳処理(どこまで取得価額とするか) (3)の仕訳処理(償却等が必要か) (4)の仕訳処理(どこまで取得価額とするか) (2)(4)は課税と非課税の支払経費なので、取得価額に含める場合はどうやって入れるのでしょうか。 商標権が登録完了するまでは仮払金や建設仮勘定としておくようなやり方を聞いたこともありますが,実際よくわかりません。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 簿記での支払手数料勘定について

    簿記3級では建物を買ったとき支払手数料を建物勘定に含めますが、支払手数料という勘定科目が独立して存在する仕訳って何がありますか?

  • 開業費の償却について

    先日、別のタイトルで質問させていただいてましたが、改めてもう一度質問させていただきます。 昨年、個人事業主で開業しまして、初めての青色申告の為に決算処理をしています。 開業費を償却したいのですが、税務署に行ったついでに仕訳を聞いたところ 借方:繰延資産償却 / 貸方:繰越資産 との事でしたので、その用に入力しようとしたところ、使っているソフト(ソリマチのみんなの青色申告5)には「繰延資産償却」という勘定科目がありませんでした ソフトのヘルプによると、勘定科目の追加ができるようなので「繰延資産償却」の勘定科目を追加しようと思ったのですが、恥ずかしながら簿記の知識がまったくなく、追加のやり方はわかったのですが、どの区分に属されるのかわかりません。 「経費」の分類の「販売費一般管理費」の中に「繰延資産償却」の科目を追加で、あってますでしょうか? けど、そうしたら青色申告決算書の用紙の1枚目の経費の欄に「繰延資産償却」という科目が載ってしまいますよね? それは、なんだかおかしいような気がして・・・。 長文で読みにくかったとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 仕訳を教えてください。

    仕訳を教えてください。 7月決算です。トラックが4月に事故をおこしました。保険会社より800万が新しく購入する自動車販売店へ (800万は7/30に入金です)このたび8/20付で新車が1500万なので(1500-800)700万の請求書が届きました。(8月購入なので減価償却にはのせません) 7月中に保険入金されているので (1)借方 圧縮特別勘定繰入(営業外費用)800万 貸方 圧縮特別勘定(負債)800万 になるのでしょうか? この問題についての仕訳を教えてもらえませんか?勘定科目はあってますか?(1)の仕訳のみで当期はいいのでしょうか?法人税の別表もあるのでしょうか? あと、H23年度は何か仕訳が必要でしょうか?

  • ソフトウエアの勘定科目仕訳

    3月決算の資本金300万です。IT投資促進税制で特別償却・税額控除の選択で迷っています。初歩的ですが購入時の仕訳がわかりません。現在解って入ること 例・80万のソフト3月購入(無形固定資産5年定額法)  (1)特別償却費 13,333+400,000=413,333  (2)税額控除  80,000の税額控除  (3)(仕訳)減価償却/減価償却累計     不明点  (仕訳) ソフト?(無形固定資産覧)/現金  ※(1)(2)を利用しても処理は(3)でいいですよね?   そうすると(ソフトの勘定科目が消えない)のでは   教えて下さい   

  • 何かおかしいでしょうか?? 決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級

    決算整理仕訳 減価償却費 簿記3級の精算表の決算整理仕訳の問題で、疑問があります。 問題: 取得費用 200,000円 償却方法 間接法、5年定額法、年間36,000円 残存価値 10%  3年前に取得した当該備品の当初2年間の減価償却累計額は72000円。 当年の償却は、まだ記帳していない。 当該備品を100,000円で年度末に売却し、代金を翌年度初めに受取る。 仕訳 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額  72,000     売却益   8,000 減価償却費当年  36,000 ーーーーーーーーーーーーーーーー    ------------ 合計      208,000     合計  208,000 ================     =========== 疑問は、 先に、当年の減価償却費を認識してはどうかと思います。 当年減価償却費  36,000     減価償却累計額 36,000                     (累計残高  108,000) および 未収金     100,000     備品  200,000 減価償却累計額 108,000     売却益   8,000 何かおかしいでしょうか??

  • 創立費の仕分けについて

    お世話になります。 今回有限会社設立しまして「弥生会計」ソフトで入力しています。 なかなか初めてなもので最初からつまづいています。 仕訳で有限会社会社設立時、 借方:創立費¥○○○、貸方:現金¥○○○として、 決算時に、 借方:創立費償却費¥○○○、貸方:創立費¥○○○としたいのですが、 創立費償却という項目がありません。「創立費償却費」を「繰延資産償却費」として構わないのでしょうか?? または、「創立費償却費」という項目を増やした方がよいのでしょうか?? もし「創立償却費」の勘定科目を増やす場合は、どの区分に追加すれば良いのでしょうか?? お手数ですがご回答よろしくお願いします。困っています。

  • 建物を解体した場合の仕訳は?

    中古で購入した建物(減価償却途中)ですが、現在使用しておらず解体して、土地を更地にした状態で売却する予定です。この場合の仕訳について教えてください。 建物の解体についての処理は、資産勘定ですか?それとも損益勘定ですか? 建物の台帳上の残存価額は約1千万、解体費用は2千万位の見積もりがでています。 なお、土地の鑑定をしてもらったところ、台帳上の価額の約1/2くらいです。 土地の売却損は、特別損失(固定資産売却損)でよろしいですか?

  • 簿記の固定資産の減価償却の問題です

    次の一連の取引について、仕訳しなさい。なお、記帳方法は間接法によること。     勘定科目:現金、当座預金、建物、建物減価償却累計額、減価償却費 1、  ×1年5月1日、店舗として使用するための建物730000円を購入し、代金は小切手を降り出し  て支払った。なお、購入のさいに手数料70000円を現金で支払った。 2、  ×1年12月31日、決算において、上記建物の減価償却を定額法により行う。なお、耐用年数は  30年、残存価額は所得原価の10%とする。 答案 1、  借方科目   金額     貸方科目   金額    ?      ?        ?      ? 2  借方科目   金額     貸方科目   金額    ?      ?        ?      ? ?の答えをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう