• 締切済み

発達障害が出るかも・・・といわれて

3ヶ月になる男の子の母です。出産後、妊娠中サイトメガロウィルス感染していた事がわかりました。その影響で、今後の成長発達の遅れ、小頭症の可能性があると先生から言われました。現時点では、発達の遅れはわかりませんが、頭の大きさが小さめなのが心配です。先生からは経過を見ていくしかないと話され、何か発達に良い遊びをした方が・・と質問しても、普通に育てれば・・・と言われます。初めての子供で、何が普通かもわかりません。本当なら、1歳ぐらいで発達の遅れで気が付く事が多いらしく、早く判ってよかったね・・と言われました。早く判ったからこそ何かしてあげたく発達を伸ばす遊びや他に出来ることを探しています。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#6321
noname#6321
回答No.6

初めての子育て、そのうえ聞き慣れない病名で大変な思いをされている事と思います。その中で前向きに頑張ろうという姿勢に頭が下がる思いです。少しでも良い影響を与えたいという思いは同じ親として大変よくわかります。しかし先生の言う「早くわかって良かったね」というのは、いずれ症状が出てから検査したのでは確定がしづらかったであろうこの病気の性質を考えての事で、治療や対処が早くできるからという意味ではないと思います。実際、治療や対処で治る病気ではないですし。症状もごく軽いものから重度のものまであるようですし。しかし、おっしゃる通りに幼い子供の脳の発達にはすごいものがあると私も思います。障害のある場合にも当てはまるのかはわかりませんが、いろんな刺激を与えてみるのはやってみる価値があると思います。(「新生児の足の裏を毎日さすって刺激すると9ヶ月で歩く」と小耳にはさんで試しにやってみたらほんとに歩きました。しなくても9ヶ月で歩いた子も近所にいるので、ただの偶然かもしれませんが笑)近くのリハビリ科などを調べてみると良いのではないかなと思います。また、乳児向けの能力開発系の本なども参考にしてみたらいかがでしょうか?もうすぐ一才ですね!気負いせず、親子で楽しくスキンシップ&ニコニコで過ごしてくれると嬉しいです。長くなってすいません。

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.5

病気のことはわかりませんが… 私もある病気をもっていて、その病気は ・集中力低下 ・記憶力が人並み以下 ・学力低下 といったことがあるそうです。 けれど、親は普通に育てたので(特別扱いしないで)私は上記のようなことをあまり気にしないで育って、今は大学院で研究をしています。 こういった例もありますよ~ まだ発達の遅れが出ていないのならば、今は普通に育てて障害児関係のサイトで相談にのってもらうなりしてみてはどうでしょう? だいたい検索でヒットすると思うんですよ。 同じ仲間がいることは心強いと思います。 でも今から決め付けすぎないで、時々検査とかにいって、相談してもらってみてください。 あとは病院側に発達障害の可能性がある子供に対して、どのように接していけばいいのかなどを扱っているボランティアやサークル、相談所などはありますか? と聞いてみたり… 医者が知らなくても、病院の看護婦さんとかが知っていたり、ポスターなどが貼ってあったりもしますよ。 ネットは使えるので是非探してみてください!

noname#5915
noname#5915
回答No.4

健常児であれ障害児であれ、潜在能力が最大限に引き出され、よりよく社会適応させたいと願うのは当然のことだと思います。ただ、その方法や心得えが、健常児と障害児で違ってきます。 例えば自閉症は脳の病理によるコミュニケーション能力の障害ですが、「親の育て方が悪い」とか「愛情不足」などと周囲に言われ、親も自分が悪いと思い込んで自殺に追い込まれたケースがあります。 まず何が原因のどのような障害なのかを正確に理解し、努力の及ぶ所と及ばない所をわかっておかないと、親子共々精神的に追い込まれることになりかねません。 専門家にこまめに発達状態を見てもらい、できるだけ早くどのような発達障害なのか(あるいは発達は正常なのか)を特定し、お子様の状態に応じた接し方やしつけ方をしていく(これについては専門家からアドバイスをもらえると思います)ことが重要になります。 発達障害かどうかを特定できないうちに親御さんとして何かなさりたいというのであれば、一般的に発達にいいと思われるようなことをすることだと思います。といっても特別なことではなく、子供の働きかけにお母さんがタイミングよく応じてあげるとか、スキンシップや言葉かけです。 子供のよりよい発達は、特定の養育者(多くは母親)との安定した関係と相互作用によって保障されると発達心理学では言われていて、これは健常児でも障害児でも同じだと思います。 まだ診断名が未確定の段階でお医者様からそのようなことを言われてさぞ不安なことでしょう。発達障害に関する一般論は以上のようなことですので、今後お子様の発達が遅いからといってどうか自分を責めないで頂ければと思います。

zunta110
質問者

お礼

ありがとうございました。あまりいろいろやりすぎても子供がストレスを感じるかもしれませんよね。良いことを少しずつ行ってみます。

  • ritomiko
  • ベストアンサー率26% (68/253)
回答No.3

療育相談で検索すれば、地域の施設などが、わかるのではないでしょうか? お医者さんに、相談できないことも、聞けるかもしれません。 本で読んだのですが、事情があって、愛情をかけてもらえなかった子供は、発達が遅れることがあるそうです。 たくさんマッサージなど、スキンシップをして、話しかけてあげたり、歌を歌ってあげたり、そっとゆらしてあげたりしてあげたらいかかでしょうか? 大切な愛するお子さんのこと、さぞご心配でしょう。 素人ですが、えらそうにすみません。

zunta110
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。今は、回答の中にかかれていたことを行って、これでよかったのかなーとも思っていました。3ヶ月が過ぎ反応も変わってきたので、今の方法だけ・・と、戸惑っていました。療育相談で探してみたいと思います。ありがとうございました。

noname#5915
noname#5915
回答No.2

医師が「発達障害」という言葉を使うとき、脳などの器質的な病理による永続的な発達遅滞を意味しますので、育て方によって治る、というものではないと思います。 「早く判ってよかったね」というのは、早く判ればそれに応じた教育プログラムが早いうちから実行でき、より円滑な社会適応ができやすくなるという意味だと思います。 その先生は小児科医ですか? もしそうでないなら、事情を話して小児科医を受診されてはいかがでしょうか。小児科医なら発達障害か否か、適切に診断できると思います。小児科医でも現段階では判らない、経過を見るしかないと言われれば、そうするしかないですね。

zunta110
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。小児科の先生二人、神経専門の先生一人に聞いています。先生たちの中でも、障害がでるかどうか判らないようです。目に見えた症状がない児でこんなに早く感染していたのがわかるのは珍しいそうです。たいていは、成長が遅れてきておかしいと気が付いて調べ手判ることの方が多いようです。子供の発達は未知数です。障害をもった子供も遊びながら色々なことを習得するリハビリをすると思います。障害をもっていない子供でる可能性が有る子供ならなおさらも、持っているものを伸ばす方法があると思います。そう考えるのは、神経質になりすぎでしょうか?

回答No.1

2度質問を読み返しましたが、主治医からきちっとした説明がされてないような気がします。 早く判ってよかったということは、早期に治療なり、訓練なりを始めれば効果が現れるということではないでしょうか。 サイトメガロウィルス感染といものがどういうものかわかりませんが、 セカンドオピニオンを求めるのは無理でしょうか。 今の主治医についていれば、そのまま普通になにも治療も訓練もせずに育てるということですよね。何年か後に、もっと早く(治療や訓練を)始めていればよかったなどと悔いを残さないためにも、ほかの先生の意見を求められたほうが良いのでは? 同じ見立て(自然に育て経過をみる)ということなら、通いやすい方に継続して通院なさればいいのでは? 初めての子どもさんとのことで、ご心配だとは思います。なんの影響も現れず、お元気に育たれるといいですね。

zunta110
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。私も早くわかったからこそ何か・・と思って、小児科の先生二人、神経専門の先生に一人に聞いてもまだ障害が出るかどうか判らないんだから・・と言った感じです。先生たちは、障害が出てから訓練しても取り戻すのにどれだけ長い時間が掛かるか知っているはずだと思うのですが・・自分の子供でも同じなのかなーと思ってしまいます.せめて、月齢に有った遊びができたら・・と思ってこれからも探していきたいと思います。少し神経質なのかなとも思っていたので同じよう思う方がいるだけで自分たちなりに探していきたいと思えました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害?

    3歳半の男の子なのですが気になるところがあります。 1 やたらと顔や耳をさわってくる 2 保育園に1歳の頃から通っているのにいまだに毎日朝は 私の側からなかなか離れない 先生に抱っこをしてわたすと 毎日大泣き 3 ごはんをあまり食べない自分で食べるのは少しだけで 後は食べさせてと言う 食べさせてもずーっと口の中にためてて なかなか食べない 4 気に入らない事があるとひっくり返って怒り泣き叫ぶ 3歳の子では普通なのか 何か発達障害があるのかと心配です

  • 発達障害?

    2歳の時に言語の遅れで市の健診に引っかかり、保育園から発達障害の疑い(言語の遅れ、多動、集団行動やコミュニケーションの困難、パニックや癇癪など)を指摘され、保健センター、臨床心理士、児相、発達障害相談医の小児科に行きましたがすべて様子を見ましょうばかり… どこに行ってもハッキリした診断が下されず、歯の奥に物が挟まったような会話にイライラしています。 ハッキリ言ってください!と言ったことも何回かありますが経過を見ましょう。で終了… 診断名も下されることなく2年が経ちました。 こんなものですか? なかなか定義が難しいことはわかっていますがこのままの状態でいいのか不安やモヤモヤでいっぱいです。 発達障害や自閉症の子供さんをお持ちの方にアドバイスや意見をいただきたいです。 現在息子は4歳 今は保育園の先生の勧めで月に1回療育(言語訓練、コミュニケーション学習)に行っています。 訓練士さんに相談しましたが、私はあくまで訓練士なので…と言われるだけです。

  • 発達障害(広汎性発達障害)?長文です。

     5歳の男の子、4月から年長です。  発達の遅れがありますが、最近発達障害を疑っています。  1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、2歳から発育の遅れた子供が行く保健センター主催のクラブに月1で参加、次男出産の関係で3才半で3歳検診を受けましたが、そこで自閉症ではないが、発達障害の恐れがある、といわれ、発達テストを受け、半年から1年程度の遅れがある、言葉が不明瞭(さ行、だ行が発音できない)、ということで、年少の秋から ことばの教室 に週1で通っています。  冬休みに受けた発達テストで、はじめて年齢並みの発達。と診断されました。 赤ちゃん  ・早産ではありませんが、予定日の3週間前に産まれました。2740g。  ・妊娠4週目くらいから、6ヶ月くらいまで腰が痛くて体が伸ばせない、自転車、階段の上り下りができない、水も飲めないつわり。生む日まで吐いてました。妊娠中の感想は、人間、意外と死なないものだな・・・。でした。  切迫流早産もありました。  ・かんが強く、泣き始めると呼吸が止まる。チアノーゼを起こして意識が遠のいたり、気を失うまで呼吸ができない。・・・3才ごろからなくなりましたが、生まれた日からです。  ・気に入らないと頭を床にがんがんぶつけて怒る。アスファルトの上でやって、血が出ても繰り返したことも。お座り~1歳半ごろまで。  ・かみつきがある(4ヶ月~)。片方の乳首がちぎれかけました。1歳半くらいまでは私の体にあちこちにかみ傷(血が出るほど)がありました。遊んでいて興奮すると噛み付く、面白半分に噛み付く。   幼児  ・1歳半ごろから私ではなく、周りの子供に噛み付く、つきとばす、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こす。・・・年少の夏くらいからよくなりました。  ・オムツがはずれたのは3歳半。初めて自分からおしっこ、といえた日におしっこ、ウンチ、夜のおしっこすべて取れました。  ・色や形、遊びにこだわりがある。~~~って言って。と言われ、若干語尾を変えたり、余計なせりふを付け加えるとダメ、~~~って言って。以外のせりふを言うのもダメ。幾分増しになりましたが、いまだにその傾向があります。  ・人見知りがない。家の前を通るおばさん、スーパーで初めて出会った子供、セールスに来るおじさん(お兄さん)誰でもなつきます。足にまとわりついたり、勝手に肩に登って肩車していたり・・・。いまだに。  ・外で裸足になれない、汚れるのを異常に嫌がる。2歳くらいまで。  ・ご飯を食べない。1食1口。2口食べたら多いほう。おやつにカロリーメイト半分食べたら、夜は食べない。年中後半から減らされていた給食も普通に食べられるように。好き嫌いはそんなにありません。  ・乳幼児クラブでは、違うことがやりたくて指定された遊びを嫌がる。脱走する。  ・私がほかのお母さんとおしゃべりしようとすると、相手につばを吐きかける、子供に暴力を振るう。  ・ベビーマッサージやふれあい遊びなど、体に触られるのを嫌がる。自分からベタベタするのは平気。 入園から~  ・かみつく、ひっかく、つきとばす、ベタベタくっついて離れない。1対1なら遊べるが、他人が入ろうとすると威嚇する。  手が出るのは年少中盤、対人距離は年中後半から徐々によくなりましたが、まだほかの子に比べると気になります。  ・敷居の高さからのジャンプができない(4歳半ごろ改善)、バランスが悪い、握力がない、など身体的遅れもあります。  ・ひらがなは読める。半分くらいは書ける。答えが6くらいまでなら足し算、引き算もできる。レゴや工作、おもちゃの扱いはクラス1。なので知的、学習障害はないと思います。  ・5歳になる前に熱のない痙攣(10秒ほど)を起こした。半年ごとの脳波測定、次回は夏休み。今のところ異常なし。  出産時の状況、引越し、次男の出産時も安静だったため、立っての抱っこができない、体を使った遊びができない、ということで不安定になった時期があり、半年1年くらい遅れても仕方がない、と思い込んでいたのですが、もし、発達障害があるなら、どんなジャンルなのか、対応策や、周りへの告知の仕方などについてアドバイスいただけたら、と思います。  園で、正直私が、子供のしつけができていない、放っておくからこうなった、と見られ、お母さん方の間で仲間はずれ状態、放課後も子供と一緒に遊ばせてもらえない、という状況でしんどいです。よろしくお願いします。

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 脳に重度の障害を持つお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

    息子(6ヶ月)は出産時のトラブル(仮死)で、大脳の広範囲が欠けている(無い)という診断を受けました。今後息子がどう成長していくのか不安です。 現在は普通どおりに生活し経過観察していますが、同じ月齢の赤ちゃんと比べると明らかに発達の遅れを感じます。 仰け反る・首がすわらない・笑わない・言葉がでない・手遊びしない・・・ などです 同じような経験をお持ちの方がいらしたら、お子さんがどのように成長されたか等教えていただきたくお願いいたします。

  • 発達障害児を連れての引越しについて

     4歳になる広汎性発達障害の男の子のことで悩んでいます。  現在週1回の集団療育を受けながら普通幼稚園年少に通っています。  先生にもお友達にも恵まれ、この1年間とても良い成長をさせていただきました。  ところがこの春から主人が転勤になり、家族で引越すことになりそうです。  しかし新しい土地では、これまでのような療育が受けられそうにないので、母子で卒園までこちらに残ることも考えています。  (今住んでいる所は春までに出ないといけないので、住む所も探さなければいけませんが)    この子にとって、今ある良い環境を守ってあげた方が良いのか、家族で一緒に暮らす方が大切なのか悩んでいます。  答えのない質問ではありますが、同じような子供さんを育てられた方のアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。  よろしくお願いします。

  • 発達障害でしょうか?対応を教えて下さい

    3歳6ヶ月男の子です。 1歳3ヶ月の弟がいます。 1歳半検診で、言葉の遅れ(名詞が5個程度しか言えない)と落ち着きがないこと、癇癪を起こすことで引っかかり、発達相談を半年に一回程度受けてきました。 私の中では、子供はそんなものだろうと思っていたので、この頃は発達障害を疑われていたとも思わず楽観的でした。 癇癪は仰け反って泣き喚いていた事もありますが、2歳になる頃には落ち着いてきました。 弟の出産で里帰りをした頃(2歳2ヶ月)から祖父母の影響か話の理解や2語文など徐々に出てきて、現在は会話のやりとりも出来る様になりました。ただ、5w1hの質問には的を得た答えが出ないことも多いです。 落ち着きの無さは変わらず、とにかくジッとしていられません。幼稚園に通いだして約3ヶ月ですが、先生から何度も教室から出てしまう、並ばなくてはいけない時に園庭を走り回ってしまった、外遊びの時一時行方不明になった、キーッと高い声を出してしまう、お友達の積み木などを壊してしまう等、集団行動も出来ないと話がありました。最近はご飯の時やお話の時は椅子に座っていられるようですが、体を動かさず静かに座る事はできていません。 3歳児健診で保健師さんからは特に問題ないと言われましたが、その後に受けた発達相談では、落ち着きの無さは普通の元気な子とは違うと思うと言われました。3歳過ぎたら静かな所では静かに出来るのだといわれました。 今までの相談では様子見ましょうばかりで何もしていませんでした。養育のリストを初めてもらい問い合わせましたが、通えそうな所は就園児は一杯だと申し込みすら出来ませんでした。 息子の行動は 初めての場所などテンションが上がると走り回ってしまう 視線がキョロキョロと何かを探している事が多く好奇心旺盛 話を聞いてない、制止を聞かずに走っていく事もある、視線が合いにくい 親が居なくても平気 知らない人に馴れ馴れしく話しかける ぴょんぴょん飛び跳ねることが多い 時々キャーっとかなり高い奇声をあげる、こちらの反応を見て更にやる 2歳前後の頃からクルクル回るのが好きだった(今は時々遊びでやる程度) 文字や数字に興味があり、かず数えや算数も簡単なものなら出来る アニメなどで転んだり叩かれたりするのを見ると自分がされたかのように泣く、入園してからはお友達が注意されてるのを見て泣きながら話に入ってきたりするようです 自宅でできる介入方法はどんな事でしょうか? なんでも良いので教えて下さい。

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • 保育園児 発達の遅れについて

    現在 市の発達相談センター 及び、精神科の療育に通わせている5歳(年中)の息子(一人っ子)ですが、先日の発達相談センターでの二回目の発達検査で まだ3歳ちょっとの結果が出て (精神科でも軽度の発達の遅れですと診断されてます)この今の成長のペースでは 小学校に上がって普通学級に入るのは 難しそうと言われました。後一年半で精神科の療育も月に二回通い続け、園でも加配の先生はついてくれてますが 果して小学校、普通学級に入れるまでに成長が追いついてくれないものかと気になっています。 具体的には、身辺の自立は他の子と同じ位には出来てますが、元々、言葉が遅いのでコミュニケーション力が不十分なのと、手先の細かいコントロールが出来ず、まだ鉛筆を持たせても 〇×も書けない ひらがなを覚えることも 興味を持てず、全く出来ない、左右、間、横等の区別も理解できない。物を示して何をするものかも表現できない等。親、先生の質問等も理解力が不十分で、認知する力も足りない状況です。 このような現況ですが、親としては どっしり構えて見守っていくしかないのか、家でも 何とか楽しめるよう工夫して 手先の動きに繋がるような遊びをやらせるようにはしていますが なかなか興味を持って集中してくれません。 最も心配なのは 特別支援学級のある小学校が近所にはない事が 気になってます。 これからの伸び具合にもよりますが 微妙なレベルの場合 多少 無理させても普通学級に入れさせてもいいものかも わかりません。 何かアドバイスを頂ければ助かりますので よろしくお願いします。 長文 失礼しました。

  • すぐ発達障害とか言いすぎじゃないですか?

    最近、障害に対しての認識が周知されてきて、 小学校でも早期発見のために、低学年で「おや?」と思うところがあると 先生が保護者に「検査受けてみませんか?」という事が増えていると思います。 実際に、早期発見で良い方向に行く場合も多いかと思いますが、 そのように言われたことで、親が深く悩んで子育てに悩んだり、 夫や義父母の理解が得られなかったり、 ママ友などから心無いことを言われることもあるのではないかと思います。 『普通の子と違うのでは』というのは、親として心配なことですが、 それでは、普通の子ってどんなこのことなのでしょう? ・学年に応じた勉強が理解できる ・集団生活をそつなくこなす ・友達と上手に遊ぶ ・学校の決まりを守れる ・給食が時間内に残さず食べれる ・放課後も友達と楽しく遊び、宿題もこなせる ・親との意思の疎通ができる 上記のような子が『普通の育てやすい子』なのでしょうか。 世の中そんな子供ばかりなら、何の苦労もないですよね。 実際は、 ・習った勉強が理解できなかったり、宿題をなかなか始めなかったり ・集団生活でもめごとがあったり、友達とうまくいかなかったり ・学校の決まりを忘れて、廊下を走ってしまったり ・給食の好き嫌いがあって、全部食べきれなかったり ・放課後遊ぶ友達がいなかったり ・親のいうことに反抗して来たり、聞いてなかったり そんなことがいくつかあって、 悩んだり、考えたり、本人も気づいたりして成長していくのでしょうが 私自身も子供が保育園や低学年のころ、 いくつか心配の悩みがあって、こういったサイトに相談したことがありました。 内容を読んで、 「発達障害の検査は受けてみたか」 などの回答が多く、 あー。こうした相談事は、発達障害と思う人もいるんだなと。 小1のころ、担任の先生にも ・ノートの枠から字がはみ出る ・はさみを上手に使えない ・図書館で本を選ぶのがうまくできない ・宿題がこなしきれない などがあったので、 「専門機関に見てもらったりしませんか?」 と言われて、本当に悩みました。 上記のことをこなせないと、発達障害ってなるの?って 結局は専門機関に見てもらうことはなかったのですが、 学年が上がると、その学年よりも少し幼い理解力で、 4年生ぐらいまでは悩みに悩みました。 でも、6年生になって、 急激にしっかりしてきて、 普通の枠なんて考えなくていいんだ。 と思うほどに、心配することがなくなりました。 成長の過程で、できないことがあるから学校に行って学ぶわけで、 それがすべてそつなくこなせるなら、 学校に行く必要もないですよね。 今は、ちょっと変わっていると思われると、発達障害?なんていいますが、 本当に心配なことは、実際少なく、 周りの対応や理解で大幅に改善していくことなのではと思います。 最近では、朝ドラのごちそうさんに出てくる女の子が 検索すると「発達障害?」と多く出てきます。 枠にはまる生き方と言うのは個性をそいでいくしかない。 あの場合は、祖父母が本当に愛情深く子供を受け入れてくれたから いいとはおもいますが、実際はそうはいかないのでしょうね。 子供が幼き頃普通と違うと悩んだ方いますか? 今はどうですか? やはり専門機関に見てもらうことは改善の近道ですか? 質問の発達障害は、「なんとなく普通と違う?」と感じる子供に対しての 考えです。