• 締切済み

こんにちは、家族関係について悩んでいます。

chocolaの回答

  • chocola
  • ベストアンサー率8% (6/69)
回答No.1

あなたは今高一ですよね。 あと2年たったら、家を出ていけます。 高校であと2年間しっかり勉強して、大学は家から通えないところに下宿してはいかがでしょうか? それ以降は永遠に親と一緒には暮さないこととします。 親の性格は変えることはできません。 あなたが大人になって立派になったら、いくらでも弟さんを助けることができますよ。

acnespot
質問者

お礼

解答ありがとうございます! やはり後2年我慢するのが1番 賢い考えですね。 自分一人で生きていけない 弱さがつくづく情けないです。

関連するQ&A

  • 家族関係について

    こんにちは。20代 女です。家族関係について悩んでいます。 家族は、祖父母・両親・弟・私の6人です。 祖父母は、ここでは説明しようのないほど、昔から両親や私と弟にイヤミを言ったりしたりする人です。 それでも母は、家族が円満にいくようにだけを考えて、別居のことは考えても実行に移しません。 私自身、子どものころは、母と同じ考えで、どんなにイヤミを言われてもされても「家族仲良く」したいという気持ちが強く、別居なんて考えもしませんでした。 しかし大人になるにつれて、もう年寄りなんかどうでもいい・両親と弟と仲良く暮らしたいという思いが強くなりました。 母が仕事で帰りが遅いというのもあり、食事は祖父母の後で食べ、始めのころはそれでうれしかったです。 しかし たまに母が早めに帰ってきても本家では祖父母がまだ食事をしているので すぐに食事ができなかったり、年寄りのせいでふつうの生活ができないと考えるようになりました。(離れもあり、食事や風呂以外はそこにいます) 私も仕事に出ているので、帰ってきたら普通に食事をして普通に会話をして早めに寝たいんです。 私は6時ごろには帰るので、自分でご飯を作って、明日に向けて早く行動したいんです。 でも本家にはイヤミな祖父母がいるので、行きたくないんです。 てか、半分恐怖で行けないんです。 で、祖父母が食卓からいなくなるのを見計らって毎日9時半とか10時に晩ご飯です。 母自身、どうするのが一番良い選択なのかが分からないようなんです。 なにか大きなトラブルが起こるたびに「出ようか・・・?」とかなんとか言って泣いて。。。 で、一難去ると 引っ越すとかの気持ちがなくなるのか、またふつうのイヤな生活に戻ります。 本当は私たち兄弟が幼いころに、思い切って別居するできだったと思うのですが、弟も今年から大学生で、いざ出るにしても、たぶんというか確実に弟はついては来ないと思います。 本当は4人で別居したいのですが、それができなくても 母と2人でも別居したいという気持ちもあります。 これについて何かアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 家族関係について

    こんにちは。20代 女です。家族関係について悩んでいます。 家族は、祖父母・両親・弟・私の6人です。 祖父母は、ここでは説明しようのないほど、昔から両親や私と弟にイヤミを言ったりしたりする人です。 それでも母は、家族が円満にいくようにだけを考えて、別居のことは考えても実行に移しません。 私自身、子どものころは、母と同じ考えで、どんなにイヤミを言われてもされても「家族仲良く」したいという気持ちが強く、別居なんて考えもしませんでした。 しかし大人になるにつれて、もう年寄りなんかどうでもいい・両親と弟と仲良く暮らしたいという思いが強くなりました。 母が仕事で帰りが遅いというのもあり、食事は祖父母の後で食べ、始めのころはそれでうれしかったです。 しかし たまに母が早めに帰ってきても本家では祖父母がまだ食事をしているので すぐに食事ができなかったり、年寄りのせいでふつうの生活ができないと考えるようになりました。(離れもあり、食事や風呂以外はそこにいます) 私も仕事に出ているので、帰ってきたら普通に食事をして普通に会話をして早めに寝たいんです。 私は6時ごろには帰るので、自分でご飯を作って、明日に向けて早く行動したいんです。 でも本家にはイヤミな祖父母がいるので、行きたくないんです。 てか、半分恐怖で行けないんです。 で、祖父母が食卓からいなくなるのを見計らって毎日9時半とか10時に晩ご飯です。 母自身、どうするのが一番良い選択なのかが分からないようなんです。 なにか大きなトラブルが起こるたびに「出ようか・・・?」とかなんとか言って泣いて。。。 で、一難去ると 引っ越すとかの気持ちがなくなるのか、またふつうのイヤな生活に戻ります。 本当は私たち兄弟が幼いころに、思い切って別居するできだったと思うのですが、弟も今年から大学生で、いざ出るにしても、たぶんというか確実に弟はついては来ないと思います。 本当は4人で別居したいのですが、それができなくても 母と2人でも別居したいという気持ちもあります。 これについて何かアドバイスがあれば よろしくお願いします。 ※文章がヘタですみません。。。

  • 両親別居中に結婚

    両親別居中の結婚についてです。 すいません悩んでますので同じ境遇の方、または解決した方、アドバイスいい方法などありましたらよろしくお願いします。 今の状況ですが結婚が決まりました。 彼女のご両親にもお会いし、彼女も僕の両親に会ってもらい両方の同意をいただきました。 結婚式の方法についての悩みなのですが僕は別居している両親に出てもらいたいと考えていています。 結婚式といってもそんなに規模は大きくなく両方の家族のみでと考えています。 ただ父と母の関係は泥沼化しています。 なにかいい結婚式の方法、たとえば結婚式を2回したなどありましたらご意見ください。よろしくお願いします。

  • 親子関係について

    父と母つまり両親とうまく行かず、別居状態です。たまには実家に帰ることもあるのですが、あまりいい関係ではありません。父や母に不平不満がたまってしまうのですが、どうしていったらいいでしょうか。

  • 婚約者の家族にどこまで話すべき?

    私の両親は内縁関係です。 父は離婚できず、不倫していた母との間に子供ができ、 内縁関係になりました。 相手家族とは別居30年ほどで関係は終わっています。 私は、結婚が決まりそうで相手の両親にも挨拶に行く予定です。 結婚は家と家の問題なのでどこまで話したらいいのか、 また、話すとしたら彼と私どちらが話したらいいのかわかりません。 話さなくても、両親の苗字が違うので何らかの理由があると気づき、 後々わかるのではと思います。

  • 家族の関係。

    私は現在34歳です。23歳の時にバセドウ病になり毎月一度通院しています。病気と付き合ってもう10年以上になるのですが、薬を飲んでいても体調の起伏が激しいのです。 その10年の間、働かないというわけにはいかないので、アルバイトをしたりしていました。 ですが、仕事に慣れたころに長く続けて働きたいという思いと体調の悪さに悩みストレスで病状が悪化し、アルバイトを辞め、しばらくして病状が安定したころにアルバイトを探し、病状が悪化しアルバイトを辞めるという繰り返しです。 両親は『そんな状態で働いたら雇ってくれる会社に迷惑がかかるから働くな』と言います。 ですが、20代の頃の私はお洒落もしたかったし、欲しい物を買ったり友達と旅行にも行きたかったです。今現在、体調が悪く働いていないので実家にお金を入れてないのでこの先の人生とても不安です。自宅でできる仕事も探してみましたが、怪しい仕事ばかりで。。。 両親にはとても申し訳ないし、情けないです。 質問のタイトルですが、実は私は23歳のころからこんな状態だったので、家にいることも多く友達が家に遊びに来てくれたりしていました。 私には現在31歳の妹がいるのですが、私が働かず家にいること。親に迷惑をかけていることが気に入らないのです。 そんな私を妹はかれこれ7年間無視しています。 7年間会話ひとつないです。 親に甘えるな、親に迷惑をかけるな、これが妹に言われた最後の言葉です。 現在妹は、地方で彼氏と同棲しているのですが、毎月両親から仕送りを受けていることを知りました。 2年前のお正月に、妹が実家に帰省した時、私は勇気をだして妹に話しかけました。 『気分悪くさせてしまってごめんね。。親に迷惑かけないようにがんばるから』 と言うと 『あんたは、いったい何をどうがんばるの?』 とそっけなく言われてしまいました・・・ 妹と私の関係を両親は知っています。 ですが、仲をとりもってはくれません。 むしろ、妹をとても可愛がります。 もうこの関係はこのままなのでしょうか;; 私が父と話した時に父に言われた言葉なのですが 『お父さんは●●←妹 と心が通じ合ってるけど、お前とは通じ合っていない』 とても悲しかったです。 アルバイトをして、お金を貯めて実家を出て一人で生活しようと考えたのですが、母が癌になり私がずっと支えてきました。 私なりに母を支えることが私の親孝行と思ってきましたが、本日、妹がお正月休みで帰省するのでまた心が落ち込んでいる私にアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 埋まらい親子の関係

    埋まらない親子の隙間。 私は幼児期から母との関係が上手くいっておらず、あまり一緒にいる時間もありませんでした。 大人になった22歳からの三年間の間で一緒に買い物や、温泉に行ったりして必死に関係を埋めてきました。 でも時々、両親の愛が辛くなることがあります。 最近は、会っても私が昔のことばかり言ってしまうから母も泣いてしまったり…(母も自分を責めていて)親子の距離感が分からず未だに道端で子供と母親が手をつないで歩いていると胸をかきむしられるような思いに駆り立てられます。。 私も15歳で親元を離れて暮らしていたので、いろんな思いがあって。。 親離れができていないんでしょうか?

  • 義理の親子関係を解消する書面について

    義理の親子関係を解消する書面について 夫が逝去した場合、妻が夫の両親にある書面を送付すると義理の親子関係を解消できるという話を聞きました。しかし、その書面の名称が判然としません。 この書面の名称と、できればその書き方(雛形が載っているサイトなど紹介していただければ有難いです)を教えていただきたいと思っています。 お詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。 蛇足かもしれませんが、以下が状況です。 私の父は私が高校生の時に病死しています。 私の父の家族は両親(私にとっての祖父母)、兄(父)、妹(叔母)の4人家族で、父が病死した3年後に祖父も逝去しています。 叔母は結婚しているのですが子供は居ません。因みに夫婦揃って医療関係者なので裕福です。 こんな状態なのですが祖母は遠方に居る叔母よりも隣県住まいの母を頼りたいらしく、毎週電話をかけてきては「何かあった時は面倒を見てほしい」というような事を言ったり、何かと用事を頼んだりしてくるそうです。 私の家族は母、私(大学生)、弟(大学生と高校生)の4人家族でとてもそんな余裕はありません。 父が亡くなっていても母と祖母は義理の親子関係にあるため、扶養の義務が発生すると聞いています。 経済的理由に加え、母は一人っ子で市内に高齢の両親がいるので、おそらく将来的に両親の面倒を見なくてはならなくなると思います。とても祖母の面倒までは見られません。 祖母は特に持病などは無く、また祖父が公務員だったため年金も結構あるそうです。

  • 家族の事でどうしたらいいのか

    こんばんは、ご覧いただきありがとうございます。 母と兄に関してどうしたらいいのか・私に出来ることは何か、お知恵をお貸しください。 母と兄は実家で2人暮らしをしています。 兄は仕事をしていますが発達障害を患っており、過去には精神疾患もありました。 また親が原因のアダルトチルドレンで、それら境遇に関して兄は昔から親を強く憎んでいます。 そして、最近就いた仕事の鬱憤と相まってほぼ毎日母を相当罵倒しているようです。 母はだいぶ参っており、日曜に会った際に、 「もう(兄も私自身も)どうなるか分からない。覚悟しておいて」と言われました。 そのような事があってのつい先ほども一悶着があったらしく、母が泣き疲れた様子で電話をかけてきました。 今日の仕事終わり、私は実家に帰って3人で話しをする予定でいます。 ただ、正直なところ、私が中に入ったところで何も解決しないではと思っています。 また、状況が状況なので何か危害が私におよぶ懸念もあります。 私自身も兄と同様アダルトチルドレンであり、 10年以上2人の仲介役を担ってきたことも関係する鬱を数年間発症したので、 今はもう寛解しているとはいえ、出来ればもう2人に関わりたくないのが本音でもあります。 このような状況で私に出来ることは何でしょうか?どうすればいいでしょうか? 解決となると難しいですが、何かお知恵を拝借出来れば幸いです。 どうかよろしくお願いします。 追伸: 兄と母は共依存で、兄は母に責任をとってもらうことに執着しており現状別居が叶わないです。

  • 家族の仲が悪く、悩んでいます…

    皆さんが家族とケンカをする原因は何ですか? 私は23歳♀、社会人です。現在、両親、祖母(80過ぎ)と暮らしています。祖母は母の実母です。 不和の原因は… (1)【祖母の身勝手さ(何でも自分の思い通りにならないと気が済まない)】 母が祖母に常に腹を立てていて(辟易している)、話すとケンカになる状況です。 祖母は母に対して「最近まともに話もしない」と言います。 (2)【頼りない父】 父はとても優しく、家事もよくしてくれるのですが、母や祖母に何度怒られても聞く耳を持たない頑固さを責められています。祖母は母に、父の目の前で「結婚は失敗だったから、孫(私)にはそんな失敗をさせたくない」と言い出すこともしばしばです。 祖母は、近所の方が亡くなったりするせいか、精神的に弱いところもあり、日によって感情の起伏が大変激しいです。 休日、家族で出かけても、車中では父の運転に祖母が怒り、母や私がなだめる感じです。言い争いにならない日はありません。母も相当疲れていて、ノイローゼになりそうだと漏らします。仕事をしているので、そこだけが救いですが…。 両親と私で別居などは、絶対に考えられません。また、私が一人暮らしをするのも許されません。母も祖母も私を離そうとしないし、23とは言え、旅行も泊まりもだめ、遊びに行っても帰りは10時を過ぎると酷く怒られます。休日も殆ど家にいます。それが当たり前の家庭です。 また、祖母は私と母でどこかに出かけることも怒ります。たまに出かければ、「自分勝手だ」とか「勝手にしろ」等と言い、不機嫌になります。仲間外れと感じているのかもしれません。 最近誰かしらイライラしている状況で…。今日は母と私が衝突してしまいました。(買い物に私が「付いて来ないで」と言ってしまったのが原因。) このような状況は、もう運命として考えるしかないでしょうか…。 どのご家庭も、そんなものなんでしょうか。