• ベストアンサー

メモリ交換後のOSの設定

becの回答

  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.3

取り立て設定変更の必要性は無いでしょう。 あえてするなら、仮想メモリの設定を増やすぐらいですかね。 ただ、クリーンインストールするなら増設前の最小構成の方が良いですよ。

noname#8420
質問者

お礼

皆様、本当に詳しい説明をありがとうございました。 機体の説明が抜けていたことをお詫びいたします。 FMV-DESKPOWERの2003年春モデルのCE21WC/Mで、XPHomeプレインストール、メモリスロットは2スロット、最大メモリ量は512メモリ*2で1024MB対応のものでした。 おかげさまで、安心してメモリが増設できます。 本来なら、お一人ずつにご回答に合ったお礼をしたいのですが、出先と言うこともあり、失礼ながら同じ文面でお礼をさせていただきます。

関連するQ&A

  • メモリを増設するんですが、OSの再インストールとかしたほうがいいですか?

    メモリを512MB→1024MBに増設するんですが、OSの再インストールはしたほうがいいですか? なぜかといいますと以前、店で増設してもらったんですが(合計512MB)、タスクマネージャのコミットチャージというところが994MBしかありません。現在、新しいPC(メモリ512MB)は、コミットチャージが1100くらいあります。 これは、OSなりBIOSなりを最初に起動した時にメモリの量を読み取ってコミットチャージを大きな量で取ったのかな?と素人考えで思っています。 また、仮にOSを再インストールしなくても、メモリを増設したらシステム的に変更した方がいい点があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • メモリ交換後重い

    メモリを他のPCに移すため、512MB+256MB2枚挿しから256MB×2枚に変更したところ、起動時は5分以上HDDにフルアクセス、軽いソフトですら殆ど常にHDDアクセスになる常にメモリ不足のような状態になりました。 OSはXPでメモリの量は減りましたがそこまで不足しているとは思えませんし何か設定を変更するとこがあるのでしょうか? 出来ればOS入れなおしは避けたいです。よろしくお願いします。

  • 仮想メモリの設定

    物理メモリを1.5GBに増設したら 仮想メモリの設定で推奨が2290MBとなっているため、 初期サイズは2290MBに変更しましたけど、 最大サイズはいくつの値にすればいいのでしょうか? 現在は分からないので初期サイズと同じにしてあります。 よろしくお願いします。

  • 初めてメモリを増設します

    勉強でソフトをインストールする際、物理メモリの量が 足りないため増設する必要が出ました。 今回でメモリの増設は初体験になります。 現在使用の物理メモリは256MB、最大容量は2GBです。 512MBあれば良いのですが、どうせなら1GBに増やそうと考えています。 いろんなサイトを巡って勉強したところ、1GB一枚買うよりも、 512MBを2枚にしたほうが効率が良い、みたいなことがどこかの サイトで書いてありました。 メモリスロットは2つあり、空きは1つだけです。 元からある256MBのメモリを外して、購入した512MBのメモリを 挿し込んでも問題ないでしょうか? 元からあるメモリはそのままにしたほうが良いのでしょうか? RAMなのでデータが消える危険性などはないと思うのですが、 ハードウェアには疎いためちょっと不安です。 ご教授くださると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • VMwareゲストOSとホストOSのメモリについて

    64bitのWindows7に VMware player 3.1.4 をインストールして ゲストOSとして Ubuntu 10.10 の64bit版をインストールしています。 今回の質問は VMware player の仮想マシンごとに設定できるメモリについてです。 現在の設定ではデフォルト(推奨)の512MBにしています。 しかしゲストOSでのパフォーマンスがやたら遅いため、この辺りの設定を変更したいのですが ホストOSの操作に影響が出るようでは困ります。マシン自体のメモリは4GB積んでいます。 これを8GBまで増設したとして、メモリどれくらいの設定にするとホスト、ゲストともにバランスよく快適に操作できるようになるでしょうか? 質問が非常に抽象的だと思います。 例えばマシンのメモリを8GBに増設後、ゲストOSのメモリ割り当てをVMware制限の最大の約3GBにしたとします。 その場合ホストOSの32bitのアプリケーションはどのようにリソースが割り当てらるんでしょうか? 32bitのアプリケーションは最大で4GB(実際はもっと低い?)までしかメモリを認識できないと思いますが、 VMwareに約3GB専有されるので残りの1GBの中で動作するようなイメージでしょうか? この辺りに詳しい方がいらっしゃれば仮想マシン、メモリ、32bit 64bit OSの事について体系的に教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。 【スペック等】 ・物理メモリ → 現在4GB(8GBに増設予定) ・ホストOS → Windows 7 64bit ・ゲストOS → Ubuntu 10.10 64bit ・現在のゲストOSのメモリ設定 → 512MB(VMwareの推奨) ・BIOSのVTは有効にしてあります

  • メモリ増設時の仮想メモリの設定変更について

    メモリ増設時の仮想メモリの設定変更について 初期仕様のメモリが256MBのノートパソコンに、「仮想メモリが不足しています」というメッセージが出るようになったので、そもそもメモリが少ないからだと思い512MB増設し計768MBにしました。この時、仮想メモリの設定変更もしたほうがよいのでしょうか。当初設定ではカスタムサイズで初期サイズ384MB、最大サイズ768MBとなっており、変更するとすれば1152MBと2304MBになると思うのですが、「搭載メモリが大きい場合には非効率になる」との記事もあり悩んでいます。OSはWindowsXPです。よろしくお願いします。

  • メモリ管理について

    これまでマックユーザーだったのですが、最近ウィンドウズPC(OS:Win98SE)を購入しました。バルクのメモリが安かったので、128MB増設してトータル192MBになってます。メモリ管理のアプリをインストールしてわかったのですが、仮想メモリが2000MB?を超えてます。システムの設定はデフォルト(お任せ)にしてあります。マックでも仮想メモリはありましたが、ユーティリティを使っても物理メモリの3倍程度が最大でした。そのくせ、わざといろいろなアプリを起動したまま最小化して使っていると、メモリ不足のアラートが出ます。重たいアプリは使ってないんですが。そもそも仮想メモリは小さなアプリを同時に立ち上げておけるようにするしくみではなかったでしょうか?メモリ増設でサクサク動いてくれると思っていたのに、興ざめです。ウィンドウズのメモリ管理は信用できないと聞いたことがありますが、このことなのでしょうか?なんかいい方法やアドバイスがあればご教授ください。

  • ノートPCのメモリ増設(交換)について

    ノートPCのメモリ増設(交換)について ノートPC(シャープのメビウスPC-GP2-D7E)のメモリ増設(交換)を考えています。 メーカーの規格では、メモリ増設512MBまで、最大容量768MBとなっています。 1GB(DDR:SDRAM:PC2100)のメモリを増設または交換する場合、認識するでしょうか? 認識したとして、総メモリの上限は768MBなのでしょうか?

  • メモリ使用量はメモリ搭載量に比例する?

    メモリー2GBのAtom機では何もしてないときのメモリ使用量は700MB前後、メモリー6GBのAMD機で何もしないときは1.3GB、8GBのi5PCでは1.5GB、OSは8,8,7です。メモリー使用量は物理メモリの量に比例して自動で決まるんでしょうか?8GB搭載のPCで設定を変更したりして使用量を700MBにすることはできないのでしょうか?どこをいじればメモリ使用量を2GB機並みに減らせるのか教えてください。

  • メモリ交換が反映されません

    こんにちは。 ノートPC(VersaProR)の 増設メモリを交換しました。 256MB→512MBです。 (ちなみに、増設前は、 128MBです)。 しかし、プロパティ で確認すると、368MBと 表示され、以前と変わっていません。 もともとの、メモリ1つだと、 128MBなので、一応新しい メモリは認識されているとは、 思います。 しかし、容量は、512MBとして、 認識されていないようです。 どういうことでしょうか。 何かわかる人がいましたら、 よろしくお願いします。