• ベストアンサー

山形蔵王インターチェンジについて

山形自動車道、山形蔵王インターチェンジについて質問です。 先日、友人が通った際、入口が全てETCレーンになっていたそうです。 友人はETCをつけていませんので適当に入ったら通行券が出てきたとの事です。 入口が全てETCレーンなんてあるのでしょうか?一般の人は戸惑いそうなのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

全てETCレーンというのは、全てのレーンがETC対応ということであって、全てがETC“専用”じゃありません。 料金所レーンには3種類あって、「一般」レーン、「一般/ETC」レーン、「ETC専用」レーンがあります。 この、一般/ETCレーンと間違ったのだと思います。 ※今現在はインターチェンジにETCのみ利用可というのはありません。一般車も利用できます。 (スマートICならETC専用のみですけど)

m9510m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際確認してきました。 右側レーンが従来通り「ETC専用」、左側が今まで一般だった所にETCレーンが追加されて「ETC/一般」で運用されていました。 一般車も混在レーンを知らないと、ちょっと危なそうですね。 (一般なのにETC専用に入ったりとか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ETCと一般を併用したレーンならイッパイありますよ。 入り口が2レーンのインターで1つは「ETC専用」もう1つは 「ETC/一般」とか。。。

m9510m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際現場を確認してきたので、後の方のお礼に書かせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETC車載器を取り付けなくても、ETCカードを使えるって本当!?

    私は、車にETCをつけていません。 その主な理由は、 (1)ETC車載器や諸経費が結構高い。 (2)ETCレーンも一般レーンも、時間的にそんなに変わらない。 です。 しかし、本当はつけたいのです。 それは、50000円で58000円分使える、割引を利用したいからです。 そこで、質問です。 友人から聞いた話ですが、本当に出来るのですか?(友人もあまり詳しくは解らないみたいです) 友人の話によると、私みたいな人は、 ・ETC車載器をいらなくなった人から貰う。(器械が壊れていても良い。) ・ETCカードは入会して持っておく。(当然、58000円分使えるために、50000円分前払いしておく。) ・ETCカードはJAFで入会する。(JAFの会員は年会費無料) ・そして、実際に高速道路は入口も出口も一般レーンを利用する。(入口では通行券をとり、出口ではETCカードで清算をする) 上記のことができれば、ETCのセットアップ料金(約3000円)だけで、8000円分の割引の特典を受けることが出来ますよね。 お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 蔵王に雪は?

    蔵王に雪は? 明日(5/15)東京方面より東北自動車道にて仙台方面に向かい、蔵王温泉に1泊します。 現在積雪の為、蔵王エコー・ハイラインが一時通行止めということなのですが、蔵王温泉にはどのように向かったら良いのでしょうか? ちなみに車は『ノーマルタイヤ』です。 ・山形蔵王I.C.-->西蔵王高原有料道路-->蔵王温泉 ? よろしくお願い致します。

  • ETCについて

    恐らく無理だと思うのですが。 私の車はETCを搭載しています。 今度ETCが無い車を運転することになりました。 車種は同じ普通車です。 この場合、一般レーンで通行券を受け取り、高速を降りる際に、やはり一般レーンで通行券とETCカードを出すとETCによる支払い、また、各種割引(通勤・深夜割引等)は可能なのでしょうか?

  • ETC無線通信で高速道路に入り、出口では一般レーンで支払する場合の割引は?

    タイトルのとおりですが、割引適用条件には「料金車種区分が「軽自動車等」もしくは「普通車」に該当する車両で、ETCが整備されている入口インターチェンジをETC無線通信により走行してください。」と記載されています↓ http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/about.html ということは、入口でETC無線通信で高速に入りさえすれば、出口ではETCレーンを通らずとも割引が適用されるのでしょうか? 割引適用の為に、出口では一般レーンは空いているのに、ETCレーンは混んでいるようなので、本末転倒な気がします。 実際どうなのでしょうか?

  • ETCレーンが無い高速

    バイク用ETCを付けたいと思い、しくみがよくわからないので色々調べていたところ下記のサイトを見つけました。 http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html このページの一番下に「入り口にETCレーンが無い場合は入り口で通行券を取って、出口で現金で払うかETCカードで払う」、「出口にETCレーンが無い場合はETCカードで支払う」と書いてあります。 僕がよく使う高速は田舎の対面通行の片側1車線の高速なのでETCレーンが無い入り口・出口もけっこうあります。 乗っているバイクがリヤシート下にしかカード車載機を格納できないので、ETCレーンが少ない高速の場合、いちいち料金所手前で路肩に停めてシート外して取らないといけないので、私の使う路線では逆に手間になりますよね? 皆さんは、こういうことも考えてカードの挿入機の場所を取り易い場所に変えてるのでしょうか? あと、ETCレーンが付いていないとこでも後々ETCレーンが普及していくのでしょうか?

  • ETC装着車が一般レーンに入ってしまった場合

    ETC装着車が誤って入り口料金所で一般レーンに入ってしまった場合どうすれば良いですか。 普通に券を取って、一般レーンの出口で現金を払えば事は済みますか? ETC電波は隣り合わせた一般レーンを通過した場合でも、認識されないのですよね?

  • ETC・・・・

    ふと思ったのですが、ETCはノンストップで料金所を通過できるシステムだと思うのですが、そのためには入り口でETCゲートに入る必要がありますよね。  問題はここからなのですが、出口でETCゲートに入るのはわかりますが、まだ全てのICのゲートはETCになってません。ETCが未整備のICで降りた場合はどうやって清算するのですか? 入り口でETCのゲートを通るので通行券持ってないですよね・・・

  • 【ETC】山形道~東名は可能?

    今年も夏に、横浜から山形県鶴岡市の実家にクルマで帰省します。昨年の帰省Uターン時に、山形道(月山IC?)~東北道~首都高~東名のルートを取ったのですが、山形道にのったときに通行券をもらうハメになってしまいました。結果、渋滞していた浦和料金所?でETCを使えず、残念だったことを思い出しました。 さて、今年の夏は、オールETCで通すことはできるのでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • 一般レーンからETCで高速にあがれますか?

    現在、高速道路でETCレーンの工事を行っているのですが... 一般レーンでも何か操作すれば、通行券を発券してもらわなくてもETCで高速にあがることは可能なのでしょうか? スマートICから出ようと思ったら、ETCでないと無理だと思うのですが... どなたか教えてください。

  • お正月の新潟・山形旅行

    1/3は新潟の温泉、1/4は山形・蔵王温泉に泊まろうと思っています。新潟中央ICあたりに良い温泉宿があったら教えて下さい。それと 例年お正月あたり雪は積もるのでしょうか?車で行く予定で4本スタッドレスをはいていきますがチェーンもあったほうがよいでしょうか?高速が止まることはないですか?次の日は蔵王まで夏は113号で行きましたが、冬は通行止めになるのでしょうか?磐越自動車道を通って行ったほうが良いでしょうか? 色々と聞きましたが、ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電話をかける際に番号を入力するのに時間がかかり、通話が途中で切れてしまう場合、解決方法を紹介します。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、電話回線の種類によって、番号入力が遅くなることがあります。
  • 設定を変更することで、番号入力に時間がかかっても通話が続けられるようにすることができます。
回答を見る