• ベストアンサー

童謡に「赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い。赤い実を食べた」とあります。

童謡に「赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い。赤い実を食べた」とあります。 鳥類の進化が今後も続くとすれば、南天やピラカンサの赤い実を好んで啄むヒヨドリも数千万年の後に、赤いヒヨドリに進化する可能性はあるのでしょうか? 年中、赤い実を食べていないと、その可能性はないですかね? ふとそんな疑問を感じたので投稿します。 どなたか進化の可能性を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

ありません。それは童謡の中だけの話です。人間が毎日米を食べても、何万年経っても「体が米になる」ということは無いのと同じです。 体の色はDNAによって決まります。赤い鳥になるには、DNAという設計図に赤色色素を合成する方法を書き込まねばなりません。赤い実を食べてもDNAに赤色色素を作り出す「設計図」は書き込まれないですよね。 ↑毎日米を食べたからと言って、「人間の体を米にする方法」が分かることが無いのと同じです。 その設計図を書き込むには、自然界による、あるいは人為的な遺伝子操作が必要です。(自然界の遺伝子操作とは、細胞分裂時等に何らかの原因で遺伝子のコピーミスが起きることです)。 ↑人間が米になるには、米を食べるのではなく、人間の遺伝子を米の遺伝子に置き換えなければいけないのと同じです(実際はそんなことはあり得ませんが)。 フラミンゴは赤い色素を摂取することで「フラミンゴ色」に染まっていますが、食べなければ白いフラミンゴです。それは何万年経っても同じです。これは乱暴に言えば、体に色を塗っているようなもので、遺伝子とは何も関係がありません。 仮にその色素を摂取しなくても「フラミンゴ色」になるフラミンゴが出現したとしても、その原因は赤色色素を摂取したからではありません。遺伝子が偶然そのような突然変異を起こしただけのことです。

dreamms12
質問者

お礼

小鳥が赤い鳥になるには、自然界で偶然に突然変異した遺伝子が生存に好都合な場合に限ることになるのですね。 フラミンゴでも、過去何万年もの歴史の中で遺伝子が突然変異して、フラミンゴ色のフラミンゴが誕生した可能性が皆無とは云いきれないでしょうが、それがフラミンゴにとって生存上特に好都合とは云えなかったために一過性に終わったと云うことなのですね。 小鳥が赤い鳥になるのは童謡の世界だけだと云うことがよく理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#129050
noname#129050
回答No.4

こんにちは。 うちの近所の卵屋さんでは割るととんでもなくオレンジ色の濃い卵が売られています。そして卵のパッケージにはβカロテン添加卵と書かれています。 赤い実を食べても赤い鳥は出来上がりませんが、赤い実ばかり食べる鳥の卵黄は赤い可能性があります(笑) (鳥になるのは卵黄ではなく胚ですので、卵黄が赤くても赤い鳥にはならないですよ)

dreamms12
質問者

お礼

卵黄が赤くなっても赤い小鳥にはならないのですね。 小鳥が赤い鳥になるには、自然界で偶然に突然変異した遺伝子が生存に好都合な場合に限ることになるのですね。 フラミンゴでも、過去何万年もの歴史の中で遺伝子が突然変異して、フラミンゴ色のフラミンゴが誕生した可能性が皆無とは云いきれないでしょうが、それがフラミンゴにとって生存上特に好都合とは云えなかったために一過性に終わったと云うことなのですね。 小鳥が赤い鳥になるのは童謡の世界だけだと云うことがよく理解できました。 ありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

進化という面では、たくさんの可能性があり、否定できません。可能性はあります。 まれに、体やその肉などの色が食物によって影響を与えることがありますが、それはすでに他の方の回答に書かれていることに例示されます。 基本的には、食べたあとに消化されるので、色素も分解されるか、分解されずに吸収されないので、例外はあるとしても、食べ物によって体の色が変わることはほとんどないと思います。たとえば、クジャクが極彩色の食べ物を好む話は聞いたことがありません、、、。

dreamms12
質問者

お礼

ご指摘のとおり、極彩色の食物を好んでたべたからクジャクの羽が極彩色になったのでありませんよね。 小鳥が赤い鳥になるには、自然界で偶然に突然変異した遺伝子が生存に好都合な場合に限ることになるのですね。 フラミンゴでも、過去何万年もの歴史の中で遺伝子が突然変異して、フラミンゴ色のフラミンゴが誕生した可能性が皆無とは云いきれないでしょうが、それがフラミンゴにとって生存上特に好都合とは云えなかったために一過性に終わったと云うことなのですね。 小鳥が赤い鳥になるのは童謡の世界だけだと云うことがよく理解できました。 ありがとうございました。

noname#108157
noname#108157
回答No.1

鳥類に関して言えば赤い実を食べただけで色素が変わるとも思えないのですが こんな実験結果があります。 ピンク色で有名なサーモン(鮭)ですが、エサの割合に 赤い色素を持たないエサを与え続けると身が白くなります。 ちなみにイクラも白色のイクラです。 それは、鮭がそもそも「白身魚」だからだそうです。 仕組みは違いますが似たような事はザリガニでも言えますね。

dreamms12
質問者

お礼

日本人の肌が黄色なのは、絶対に味噌・醤油を常用しお茶を好むからではありませんよね。 小鳥が赤い鳥になるのも、自然界で偶然に突然変異した遺伝子が生存に好都合な場合に限ることになるのですね。 フラミンゴでも、過去何万年もの歴史の中で遺伝子が突然変異して、フラミンゴ色のフラミンゴが誕生した可能性が皆無とは云いきれないでしょうが、それがフラミンゴにとって生存上特に好都合とは云えなかったために一過性に終わったと云うことなのですね。 小鳥が赤い鳥になるのは童謡の世界だけだと云うことがよく理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メジロが来ない

    毎年冬になると野鳥の餌づけをしていました。 みかんを半分に切っておいて置くと、メジロとヒヨドリがたくさん来て食べていました。 毎年同じ鳥が来ているのか、だんだん慣れてきて餌が無くなると鳴いて催促するようになっていました。 ところが、この冬鳥が一匹も来ないんです。 みかんを置いても全然減らない。 今まで小鳥に食べられていた南天やピラカンサスの赤い小さな実も減りません。 私は広島県に住んでいますが、新聞の投書欄に同じ広島県ですが住んでいる場所がうちから遠い人が「メジロとヒヨドリが来ない。鳥インフルエンザのせいなのか心配です。」と投書していました。 この冬寒いのでエサは無いと思うのに、なぜ鳥達は食べに来ないのでしょうか? 寒すぎて南下してしまった? 鳥インフルエンザでいなくなった? 理由が分かる人はいないでしょうか?

  • 園芸:庭の南天の実がつかない

    園芸:庭の南天の実がつかない 年末に向け、そろそろ南天の実が真っ赤に色づいてゆくこの頃と思います。 しかしながら、我が家の南天の木は、2年程前から殆ど実もつかなくなり、 多少宿っても色づきが薄く不健康な感じです。 但し、4、5年前までは、本当に真っ赤にたくさんの実が、垂れる稲穂の 如くついていました。手入れは以前と全く変えておらず、今年の猛暑の 影響でもないと思いますし 又、鳥の害にあったわけでもありません。 どなたかわかる方、 (1)考えられる原因 (2)対策 について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • イチジクが鳥に食べられて困っています。

    イチジクの木が1本あり、毎年、実を成らせます。 しかし、もう少し熟すと食べられるという時になると、ムクドリかヒヨドリか分かりませんが、突っついて食べてしまいます。 一昨年は、防鳥ネットをしましたが、ハトが引っかかり、それ以降、家族に防鳥ネットの使用は大反対を受けています。 何とか、鳥害を受けずにイチジクを食べることはできないでしょうか。 ちなみに、すんでいるところは都会ですが、まだ緑が多く、野鳥はたくさんいます。また、我が家は園芸農家ではないので、イチジクは1本だけですが、木は結構大きいです。 いい方法を紹介してください。よろしくおねがいします。

  • ドラマ青い鳥について教えて下さい。

    ドラマ「青い鳥」(TBS系1997年)について教えて下さい。 1,駅で飼っていた小鳥についてなんですが、あれは、理森(豊川悦司)が飼っていたのでしょうか? それとも、駅で飼っていて、理森が世話をしていたという感じだったのでしょうか? 2,青い鳥というドラマのタイトルだったので、あの小鳥は、青いインコだったのかとも思ったのですが、インコは明るく陽気で、太陽のイメージがする小鳥であるのに対して、白文鳥は、かぼそく、はかなげな鳥という気がするのですが、ドラマでも、小鳥は、そんな感じのイメージだった感じでしょうか? 3,理森としおり(鈴木杏)が夜空を見ているシーンが色々あったと思いますが、その時、月は出ていたのでしょうか? あのドラマは、月ではなく、夜空の星が印象的だったのでしょうか・・・? (東海テレビのドロドロ系の昼ドラは、夜空の月が出てくるシーンが多い印象があるのに対して、「青い鳥」は、どうったのだろうかと、ふと思っています。) 4,理森を「駅長さん」と呼び出したのは、しおりだったのでしょうか? それとも、理森は、以前から、そういうニックネームで呼ばれていたんでしょうか? 5,理森としおりの出会いが、どのようなシーンだったのか気になっています。しおりが小鳥のことで話しかけたのだったのか? 6,しおりにとって理森は清澄に来て初めての友だちだったとのことですが、理森にとって、しおりは、どんな存在だったのでしょうか?(自分と同じ様な憂いを抱えた孤独感を抱えた少女?) 7,理森の憂いの原因は・・・? ドラマを見ている時は、見落としていたのですが、wikiを読むと、理森は、幼い頃、兄との死別、母親が愛人と駆け落ち・・・とあり、そういうことが、理森のどこか物憂げな様子の原因だったのかと納得したのですが、しおりが、理森と仲良くなったこと、また、かほりと駆け落ちすることになったことと関係があったのでしょうか? 8,脚本家の野沢尚氏は、後に自殺されましたが、野沢氏にとって、このドラマは、どのような位置づけになるのでしょうか? .

  • 初めて見た野鳥について

    今朝5時ごろに、当家の敷地内にある電線に止まっている野鳥を 見たのですが、珍しいのではないかと思いますので名前を教えて ください。 一見ヒヨドリに似ていますが少し大きい気がしました。くちばしは ヒヨドリの2倍位か、もう少し長いようでした。体色は黒色か濃い グレーと思われます。太陽光は鳥の正面から当たっていました。 分厚い写真図鑑の「日本の野鳥」には載っていませんでした。 小学館の学習百科図鑑 4「鳥類の図鑑」の89ページに載っている 「はちくい」が形はよく似ていますが、大きさと体色が違います。 また、136ページのニュージーランドの鳥で「フィア」という鳥 に近いですがサイズが書いてありません。しかし、246ページには 絶滅したとありますし、いたとしても迷鳥として日本に来るかどうか。なお、各図鑑は昔買ったものですので掲載内容に違いがある かもわかりません。 私は何年も野鳥や動物ウォチングと撮影をしましたが、初めて見る 鳥でしたので、ぜひ名前を知りたいです。

    • 締切済み
  • ペット(イエネコ)について

    数日前に、うちのイエネコがスズメをとって来るのを親が見つけました。 生後、8ヶ月のイエネコがスズメをとるのはいいのですが、鳥を食い物にしてもよろいしいでしょうか? 過去には、別の鳥を食い物にしておりますが、小鳥を餌にすることも可能でしょうか? その後、親に鳥を処分してもらいましたが、今後も餌にするようです。 ぜひ、意見をお願いします。

  • 野鳥のモズについて

    こんにちは。 鳥のモズについて教えてください。 私は九州に住まう者ですが、毎年冬なるとヒヨドリがやって来てささやかな家庭菜園の野菜から花壇の花のつぼみまで食べつくされておりました。 ところが今年は秋の終わりぐらいから家の周辺でモズが毎日のよう鳴いており、ヒヨドリの声は聞こえません。 どうやら家の周辺のどこかにモズが住み着いているようです。 自分で調べたことろモズは越冬した後に繁殖するらしくその時には巣を作るでしょうが、今ごろの時期ですとモズは巣は持っていないのでしょうか? 何かの木などをねぐらにしているのでしょうか? 今の家に住んで20年になりますが家の周辺にモズが住み着くのは初めてのことで、ヒヨドリが来ない冬も初めてです。 ヒヨドリが来ないことはモズが住み着いたことと関係あるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか?

    今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか? 進化の過程で絶滅してしまった種が再度生まれる可能性はないそうですが、未来に向かって長い時間を考えた時、絶滅した恐竜の様な生物が出現することはないのでしょうか? イメージとしては、人類が絶滅した後、10万年ぐらいの時間で鳥類のペンギンの様な種から分化して、高度な知性を持ち卵を産み中空の骨をそなえた生物です。 中空構造の骨なので、4キロぐらいの大脳を20キロぐらいの躯体で支えることができ、翼幅3メートルぐらいの羽で自由に飛びまわることができる恐竜かもしれません。 このような想像ですが、これは生物の進化から言って可能性があることですか? それとも、科学的にあり得ないことでしょうか?

  • 少年が出てくるカンフー映画のタイトルは?

    最近、ふと、ある映画の場面が思い浮かぶのですが、タイトルや内容が思いだせず、とても気になって仕方がありません。 覚えている事は、以下の通りです。 ・主人公は師匠(老人・男性)にカンフーを習っている少年達(多分、2人か3人) ・師匠が大切に飼っている小鳥を逃がしてしまって、皆で探しに行く ・最後に、あるおばあさんの所で師匠の小鳥(もしくは師匠の鳥にそっくりな鳥)を見つける ・実は、そのあばあさんは師匠の昔の恋人か、もしくは奥さんだった。 年代は確実に10年以上は前、もしかしたら20年くらい前かもしれません。 話の序盤と最後は割と正確に覚えているつもりなのですが、間のストーリーがさっぱり思い出せず、これ以上の情報がありません。 この映画のタイトルがお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご協力下さい。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 実の母について。

    私は28歳、結婚2年目、4ヶ月の息子がおります。 私の母は未婚で私を出産。幼稚園までは育ててくれましたがその後母の実家で暮らすようになり母は次第に離れていき私を置いて出ていきました。それからは祖父母たちが私の面倒をみてくれました。それから数年後結婚して子供もいるという話を耳にしました。 私にとって祖父母が親同然です。実の母は私を捨てたのですから、もう縁も何もないと思ってます。しかし、周りから(知り合いや友達等)は会いにいかないのか?や子供を会わせないのか?とか言われたりします。母はすでに幸せな家庭での暮らしをしており私は顔を見たいとも話をしたいとも思いません。確かに私を産んでくれた。それは感謝してます。そして私を置いて出ていったことも何か訳があったんだろう、私が訳有りの子だったのかもしれない。いずれにせよ、母には母なりの理由があったんではないかと中学以降からは割り切るようになりました。それまでは憎くもありましたが、反抗期?のようなもんです。 祖父母は健全で 仲良くやっており、今こうして子供の成長も喜んで楽しみにしてくれます。 そこで前置きが長くなりましたが私はこの先母と会わなかったら後悔するのでしょうか? どんなもんなんでしょうか。客観的意見を聞きたいと思い投稿させてもらいました。