• ベストアンサー

英語を訳してください。

訳すというより、文構造がいまいちつかめません。 While~humanまでの一文の文構造をお願いしたいのですが、whileの後のコンマ以下は理解できたのでいいのですがwhileのところをおねがいしたいです。 とくにfrom以下の訳が「~など明確に定義された、多くの場合いやな仕事を人間の変わりにこなしてくれる~」 というふうに「~など」という意味になってると思うのですが、どういった用法なんでしょうか? どこまでが副詞、形容詞、とかがわかるように指摘していただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

While から human まで  主語 = engineer 述語 = are trying 大骨は「エンジニアは努力している」   in most of the world 「世界の多くの国では」(この部分否定的表現が、戦争用の無人兵器を開発している某国への作者の態度が読めてつい読んでみたくなります)はエンジニアの修飾句 術語内の「何のために」= to manufacture robots「ロボットを作るために」    「どんなロボット」が残余で robots は that 以下の従属文の主語 そのロボットは仕事(tasks)をする。      「誰のために」for human beings [「人間のために」      「どんな仕事」修飾句の1= clearly defined 「はっきり限定された」副詞+形容詞(<動詞の過去分詞)  修飾句の2 = usually unpleasant「通常いやな」副詞+形容詞  修飾句の3 = from A to B「A から B に至るまで」(前置詞+名詞)X2             A = working underwater 「水中で仕事をする」動詞+副詞             B = fighting wars 「戦争を戦う」動詞+名詞  バラバラになったのを皆ひっくるめると「世界の多くの国のエンジニアは、水中の作業とか、戦闘行為とか、使用目的が限定され、普通嫌われる仕事を、人間に代わって行うロボットの開発に努力している」ということでしょうか。  ところが日本では、っと先が読みたくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

 それぞれの品詞や働きを示してみましょう。  「While」は接続詞ですから、その後に主語と動詞が続きます。主語は「engineers in most countriesで、動詞は「are trying to manufacture」です。この英文では、さらにその後に目的語の「robots」が続いています。  ここまでの訳は、「世界のほとんどの(国々の)技術者たちはロボットを製造しようとしているけれども、・・・」となります。問題はその後ですね。  「that」以下が「robots」にかかる関係代名詞節です。ロボットがどのような働きをするかを説明する部分です。  「perform (for human beings) clearly defined and usually unpleasant tasks」とすると、「clearly ... tasks」が「perform」の目的語で、「for human beings」が「perform」にかかる副詞句であることが分かるでしょう。  また、その後に続く「from working underwater to fighting war」の部分は「tasks」にかかる形容詞句です。仕事の具体的な内容を例示しています。  後半の訳は、「水中で働いたり戦争で戦ったりするような、明確に範囲が限定されていて、通常は不快な仕事を人間に代って果たしてくれる(ロボット)」となります。  ご参考になれば・・・。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

While engineers in most of the world are trying to manufacture robots that perform for human beings clearly defined and usually unpleasant tasks from working underwater to fighting wars, ここまでですね。 この節の中を要素だけの文にすると While engineers are trying to manufacture robots that perform tasks, ということになります。 「水中で働くことから戦争で戦うことまで、明確に定義された通常は不快な仕事を、人間のためにするロボット」という訳になると思います。 from ~ to .... で「~から.... まで」と、ロボットにやらせる仕事の範囲を示すための言い回しでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語●不定詞の見分け方を教えてください

    英語の不定詞で 副詞的用法と形容詞的用法の違いが全く分かりません。 先生には動詞を修飾するのが副詞的用法で 名詞を修飾するのが形容詞的用法と教わりました。 ですが副詞的用法の文の中にも形容詞的用法の文の中にも 動詞と名詞はあるわけで。。 I visited Nara to see my aunt .  I have a lot of homework to do . どっちにも visit と have で動詞はあるし Nara と homework があって、その後に to がきています。 この2つが副詞的用法と形容詞的用法で違う理由が 理解できません。訳してみる分には  なんとなくでいけますが、英文を書くとなると難しいです。 見分けるコツとか、あったら教えてください。 あと英語苦手なので分かりやすく教えてくれると嬉しいです。

  • 英語の詞的用法を教えて下さい

    英語で 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法 等がありますが、それぞれ何があるのか教えて下さい 今ぱっと思いつくのが 副詞的用法 to 不定詞の副詞的用法 前置詞句の副詞的用法 よろしくおねがいします

  • 英語の不定詞について。

    ぼくは不定詞さっぱりわかりません・・・教えてください!! 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法 の違いが分かりません。。 できれば、、名詞的用法の不定詞は真ん中らへんとか 副詞的用法の不定詞は最後らへんというように・・・ 教えてください!! よろしくお願いします!!!!

  • 中2の不定詞の文について

    中2です。 I gave a present to give you. という文を名詞的、副詞的、形容詞的用法のいずれか選べという問題がありました。 答えは形容詞的用法ということでしたが、 「私はあなたにあげるためにプレゼントを買いました。」 とも訳せ、この不定詞は副詞的用法ともいうことができないのでしょうか。 もし形容詞的用法でしかない場合、どうしてか教えてください。お願いします。

  • 不定詞について

    不定詞で副詞みたいに使われてるのが副詞用法 不定詞で名詞みたいに使われてるのが名詞用法 不定詞で形容詞みたいに使われてるの形容詞用法 というのがありますが、副詞みたいに使われてるとか、名詞みたいに使われてるということを聞いたのですが、そう言われてもよくわかりません。 どなたか名詞用法、形容詞用法、副詞用法を丁寧に教えて下さい

  • 英語の不定詞について

    高校で英語を勉強しているんですが 不定詞がよくわかりません 不定詞には名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法が あるのはわかるんですが どれがどれになるのかが良くわかりません のでどなたか詳しく解説お願いします

  • 英語の不定詞の使い方(みわけかた)がわからなくて困っています。名詞の後

    英語の不定詞の使い方(みわけかた)がわからなくて困っています。名詞の後ろに「to+動詞の原形」で ~するための、~するべき、の様な形容詞的用法と、~するために、~して、の様な副詞的用法の使い分け(みわけかた)がよくわかりません。"I need a house to live in." "I bought two books to read."この例文は両方とも形容詞的用法で、”住むための”  ”読むべき”と正解が書いてあったんですが、副詞的用法の ”住むために”“読むために”では駄目なのでしょうか?形容詞的用法と副詞的用法のはっきりとしたルールの違いがあるのでしょうか?(説明が下手ですいません)どうやって判断していいのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 過去分詞のかかる単語はどれでしょう?

    いかの英文の構造についての質問です。 The regularity of his daily walk , taken during the afternoon in all weathers, and the strict limitation of the hours of rest helped the soundness of his sleep. と言う文で、taken during the afternoon以下のかたまりが、 過去分詞の形容詞的用法と説明があり、 カンマをまたいで隣のwalkにかかる過去分詞の形容詞的用法だとの説明がありました(ネットの誰かが書いたHP内で)。 私は、 regularityにかかる過去分詞の形容詞的用法であり、 walkにかかる誤解を防ぐためのカンマだと解釈しているのですが、正解はどうなりますか? walkにかかる過去分詞の形容詞的用法なら、カンマは意味をなさないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 英語 to 不定詞の 形容詞的、副詞的、用法

    ヘミング・ウェイの作品に 「老人と海」があります。全体で116ページの内、13ページ目に、次の文があります。 ,the old man thought that a gaff and a harpoon were needless temptations to leave in a boat. ここで質問です。 (1)この to不定詞は、名詞の直後にある、ので形容詞的であるといえますか? それとも、 (2)この文のto 不定詞は、無くても、文は成立するので、副詞的用法なのでしょうか? (3)この不定詞は、限定修飾の形容詞的用法では無く、仮定、条件を表す、副詞的用法であると思いますが、いかがでしょうか? (3)日本語に直してから考える方式では無く、原文のまま、形容詞的、と副詞的とを区別する方法がありますか?

  • 英語の文型について

    Let's talk about the probrem at the next meeting.(今度の会議でその問題について話し合いましょう) というこの英文は第一文型らしいのですが、about以下は副詞になって Let's talk でSVになって第一文型なのでしょうか? 前置詞が出てきたら、文はその時点で切ってその前置詞よりも前の文で第何文型か決めると聞いたことがあるのですがその通りなのでしょうか? でも、文によっては前置詞以下も形容詞句や副詞句などになって第何文型か判断するのに使われたりしますが、どうやったら上手く前置詞以下が形容詞句や副詞句などが判断することが出来るのでしょうか?