大学数学・集合問題についてのヒント・解説

このQ&Aのポイント
  • 大学の授業問題、集合についてわからず困っています。解答がなく、冬休みを機に勉強しているのですが、どなたかヒント、もしくは説明をして頂けないでしょうか?
  • 「X/A」という集合についての定義があります。Xを空間、AをXに含まれている図形とし、関係~を「x~y⇔x=yまたはx、y∈A」とします。この定義に基づいて、次の問題を解いてみましょう。
  • 1. X/Aは直感的にどのような図形と解釈できるか考えてみましょう。 2. X/Aを求める方法について、具体的な問題を2つ解きながら理解していきましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学数学・集合問題について

大学の授業問題、集合についてわからず困っています。 解答がなく、冬休みを機に勉強しているのですが、どなたかヒント、もしくは説明をして頂けないでしょうか…? <問題> 【定義】 Xを空間(図形)とし、AをXに含まれている図形(部分集合という)とする。関係~を x~y⇔x=yまたはx、y∈A つまり、図形Xの2点x、yの関係があるとは、それらが一致する(x=y)か あるいは両方x、yがAの点であるときにいう。 Xの各点aに対して、Xの部分集合[a]を次のように定義する: [a]={x∈X|x~a} この[a]たちを全部集めた集合をX/Aとかく。 1、X/Aは直感的にどのような図形と解釈できるか? 2、次の場合、X/Aはどのような図形になるか調べよ。  (1)X=[0、1]、A={0,1}。つまり、t~s ← t=sまたは、t、s∈A(t=0、s=1あるいはt=1、s=1を意味する)。このときのX/Aを図に描いてみる。  (2)Xは円板(原点中心、半径1の円とその内部)Aは半径1の円周のときのX/A 以上です。 以下、自分で考えたのですが…あまりにも稚拙なので、申し訳ない限りです。 1、[a]を全部集めた集合X/Aというのは、全ての[a]はXの空間全部を支配していると同じことを指す。→図形的には、適当にXの空間(図形)を描き、それを全て塗り潰すことでX/Aを表現する。 2は意味がわかりません。。。 ヒント等でも全然良いです。 よろしくお願いします。

  • zyukki
  • お礼率81% (138/170)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

答えだけ書きます. なんでそうなるのかは自分で考えましょう. これは数学では「商空間」と呼ばれるものをつくる 一例です. なお,あなたの答えは試験だとすると 残念ながら点は一切もらえないでしょう. 答え: 1. Xの中のAを一点にまとめることでできる図形 (茶巾絞りのようなイメージ) 2. (1)円周 (2) 球面

zyukki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『商空間』と呼ばれる分野であることさえ知りませんでした…。 文系もとれる授業なので、教科書もなく、ただの集合に毛がはえたものかと思っていました。 商空間について調べたところ、一部は確かに授業で習いましたが、全体的にまだ基本的なところが理解不足であることがわかりました。 もう少し自分で学習するか、先生に聞きに行くことにします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 閉円板の和集合として表すことができる図形はどのようなもの?

    ユークリッド平面のあらゆる開集合は、(一般には無限個の)開円板の和集合として表すことができます。 実際、U を開集合とすると、 U の各点 x に対して、 x を中心とする十分小さい半径ε(x)の開円板 B(x,ε(x)) は U に含まれるから、このような B(x,ε(x)) すべての和集合 ∪[x∈U]B(x,ε(x)) は U に等しい。 ここで、開円板の変わりに「閉」円板を考え、その和集合を考えると、どういった集合になるのか気になりました。 ちょっと考えれば、開円板は閉円板の無限個の和集合で表すことができるので、 ユークリッド平面のあらゆる開集合は、(一般には無限個の)閉円板の和集合として表すことができる ことにもなります。 しかし、開円板も閉円板も半径は正と考えるので、 1点は閉円板の和集合として表すことができない ことになります。なので、 閉集合は閉円板の和集合として表すことができるときもできないときもある ことになります。 たとえば、三角形の内部と周を含む領域は、閉円板の和集合として表すことができなさそうです。 三角形の内部と周を含む領域から3つの頂点をのぞいた図形は、閉円板の和集合として表すことができそうです。 位相幾何学では、図形の性質を言い換える、ことが多いと思うのですが、「閉円板の和集合として表すことができる」という性質をなにか別の言葉で言い換えたいと考えています。 一般に、閉円板の和集合として表すことができる図形はどのようなものなのでしょうか?

  • 数学の問題教えていただきたい

    行列 | 1-t  t |    | -t   1+t | によって c: x^2 + y^2 = 1/2 が移される図形を c'とする。 tがすべての実数を動くときc'が通過しうる点(x,y)の集合を求めよ。  という問題がわかりません。その前の問題で(1,0),(0,1),(-1,0),(0,-1)の四点を頂点とする 四角形"s" を同じ行列で移すとどのような図形になるか? という問題は解け、また cはsに内接するということはわかったのですが そこからどうしていいのかわかりません。    どなたか教えてください。お願いします。

  • 大学数学(位相数学)の問題です

    距離空間(X,d)において、点x∈Xから空でない部分集合A⊂Xまでの距離dist(x,A)をdist(x,A)=inf{d(x,a):a∈A}と定義する。これについて (1)不等式|dist(x,A)-dist(y,A)|≦d(x,y)を証明しなさい。 (2)点xが集合Aの内点であるためにはdist(x,X/A)>0となることが必要かつ十分であることを証明しなさい。 この問題が分かりません。詳しい答えお願いします。

  • 誰かこの数学の問題を解いてください

    xyz空間の3点A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,1)とz=0で表される平面上の直線L:x+y=0の上を動く点P(t,-t,0)を考える。点Aを通り、直線Lに垂直な平面をαとする。t>1/2のとき、四面体ABCPと平面αが交わってできる図形の面積S(t)の最大値を求めよ

  • 数学の、凸集合の問題を教えて下さい。

    次の6つの集合を、凸かどうか調べよという問題です。 図書館で本を調べたりしたのですが、定義とかだけで具体的な問題が載っておらずよく分かりません。 分かるやつだけでも全然構いません。お願いいたします。 (1)集合S={(x,y,z)∈R^3:x^2+y^2≦z} (2)集合S={(x,y)∈R^2:1≦x≦2,y=3} (3)集合S={(x,y,z)∈R^3:x+y≦3,x+y+z≦5,0≦x,y,z} (4)集合S={(x,y,z)∈R^3:x+y=3,x+y+z≦6} (5)集合S={(x,y,z)∈R^3:x^2+y^2+z^2≦4,x+y=1} (6)集合S={(x,y)∈R^2:x^3≦y,0≦x} お願いします

  • 数学の質問です.次のことを証明してください

    (1)A_iは開集合であり,Aに含まれる開集合のうち最大のものである (2)(A∩B)_i = A_i ∩B_i ※ちなみにA,Bどちらも開集合という前提ではない よろしくお願いします. A_iはAの内点全体の集合を表し, 空間の点xがAの内点であるとは, ∃r > 0 , U(x,r) ⊂ A Aの内点全体の集合をA_iで表すことにする ※U(x,r)はxを中心とする半径rの開円板 と定義されています.

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。

  • 数学:縦線形集合の問題です

    集合の問題です。 縦線形集合 D={(x,y)∈R²|∅₁(x)≦y≦∅₂(x), a≦x≦b} ここで∅₁,∅₂は有界閉区間[a,b]で連続で∅₁(x)≦y≦∅₂(x)(a≦x≦b)であると仮定されている。 この時集合DはR²の有界閉集合となる事を示せ。 という問題が解けずに困っています。 解答例や解答のヒントが分かる方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 数学:集合の問題です

    集合の問題です。 R²の部分集合 E={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦1,x∈Q,y∈Q} は面積確定でない事を示せ。 という問題が解けずに困っています。 解答例や解答のヒントが分かる方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 集合の問題

    集合Aから集合Bへの写像f:A→Bが与えられているとする。 Aの2元a,bについてf(a)=f(b)のときa~bと定義すれば、 関係~が同値関係であることを示せ。 さらにfが全射であれば同値類集合A/~と集合Bは対等であることを示せ。 前半はいいのですが後半がいまいちわかりません。 以下のように示したのですがどうでしょうか? X/~={[x]|x∈X},[x]={y∈X|x~y即ちf(x)=f(y)} これよりg:A/~→B:g([x])=f(x)が全単射かつwell-definedであることを示す。 (well-defined) [x]=[x']とする。この時∀y∈Xについて y∈[x]とすればf(y)=f(x)=f(x')となるのでg([x])=g([x']) よってgはwell-defined (全射) ∀y∈Bとするとfが全射であるから∃x∈A s.t. f(x)=y これよりx∈[x]だから∃[x]∈A/~となるのでgも全射となる。 (単射) g([x])=g([y])⇒f(x)=f(y)とするとx∈[x]⇒x∈[y]がいえる。 其の逆も言えるので[x]=[y]