• ベストアンサー

大規模校と小規模校、イジメが深刻になりやすいのは(発達障害が少しある子)

小規模校に通う小2男児の母です。よろしくお願いします。 私の息子は友達との関わりがやや苦手です。運動が苦手なので体を使う遊びを好まず、 友達との会話では、自分の興味のあること、知っていることを相手に教えようとする感じです。 息子の様子を見ると、1年生のころより、クラスや地域の子供づきあいの中で浮き始めている印象を感じます。 担任の先生からは、やや自閉の傾向があるのかもしれないというお話がありました。 勉強は理解できており、知的な遅れはなさそうです。 私の夫の会社は転勤があるので、今後転校もありうるのですが、引越しとなったときに、大規模校より小規模校の学区を選んだほうがよいのではないかと考えています。 もちろん、大規模・小規模だけでは計れないところは大きいですし、学校での取り組みなどに左右されることは分かっています。 夫は、大規模校のほうがいろんな特徴の子がいて、息子の特徴の濃度が薄まるのではないかと言いますが、 私は、小規模校ならクラス内のランクが最悪20位扱いのところ、大規模校だと40位ということもあって、そのほうが子供にとって惨めなのではないかと思います。 私も昔は友達から外されがちな子供だったので、子供社会の中ではそういう序列ができるものだという認識です。 学校選びや、息子のような特徴のある子の友達づきあいについてのアドバイスをお願いします。 なお、現時点では担任の先生のお話からも通常学級のレベルのようですので、通常学級に通うことを前提としたアドバイスをメインにお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

小2のアスペルガーの子がいる転勤族の母親です。 やはり、他の方もおっしゃられているように、規模では図りきれないというか、完全に地域性や個体差の問題かと思います。 大規模でも、問題ないところは問題ないでしょうし、小規模でよいところもあれば、閉鎖的でよくない学校もあるでしょう。 ちなみに私も子供と同じ自閉傾向があったように思いますが、 人口の少ない田舎の小学校中学校で、大変嫌な思いをしてきました。 完全に地域性というか、たまたまその学年や学校に、嫌な人間性を持った人が多かった、ということだったように思います。 ですが、1年生2年生のときはそんなに問題じゃありませんでした。 やはり学年があがってきて浮いてくるにつれて陰湿ないじめにあったりしました。 息子のほうは、1年生の2学期に今の学校へ転校しまして、 ここも割りと田舎で、たまたま息子の学年は1クラス分しか人数がいなく、1クラスのクラスへ編入しましたが、今のところ問題なくやっています。 学校の先生の対応もすこぶるよく、理解のある先生が割りと多いです。友達も沢山います。 ですが、これも息子の成長とともにどうなってくるかわかりません。 今の友達関係が崩れてしまうこともあるかも・・・ そうなったときに、やはりサポートしてくれるのは先生たち次第の部分も大きいかと思います。 なので、学校の方針で信頼できるところを選ぶのが一番かと思います。 たとえば、転校が決まったときに、ちょっとフライングではありますが、教育委員会を通さないうちに転居先の学校の学校色について調べてみるとか。 直接電話をしてみたり学校訪問をして事情を説明し、どの学校にするか検討していると話した上でその学校ごとの反応をみて、安心してまかせられるのではないかと思う学校の学校区へ通える住所に転居する、とかが一番いいのではないでしょうか。 どの学校でもそれぞれ通う子供の変化により、どんな状況になるかは予測できません。 小規模だからこそ先生の目が行き届き、大勢に指導するより目をかけてもらえる場合もあれば、一度友達などが肌にあわないとなったときに打開するのは困難かもしれませんし、逆に大規模だったら、目が行き届かなかったりする反面、多くの中から気の合う友達をみつけられる可能性もあれば、逆に一斉に排除されたりという危険もありえます。 こればかりは予測不可能。 であれば、トラブルがおきたときにいかに親身になってくれる教員が多いかということを中心に考えていくのが一番かと思います。

noname#143555
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 規模だけでは量れないかもしれないですね。 小規模校で極端に合わない子がいたとき、逃げ場がないというのはそのとおりですね。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 我が息子も発達障害があります。少人数のクラスです。 学童と学校とで連携が取れているので比較的楽しく行っていますが、学童保育で大人数になると別の部屋に逃げたりしているようです。  実は子供にとって最適なグループの人数があるようです。学童保育の現場では適正人数の指針がだされています。多いほど子供たちが落ち着かないようです。トラブルも多いようです。  静かな環境で先生方の対応と保護者の方の協力があるほうが良いですね。大規模になると目立たないという考えは危険です。目立たないは、いじめなんですよ。より友達が出来ない、先生の目が行き届かないなどがあります。  今は担任の先生や指導員と話す機会もあり息子の事でどうすれば楽しく通えるかと話し合っています。保護者の中でも一緒になって考えてくれる方もいます。  それと、こういった子供が居ることを隠さないでその子が楽しくいられるにはどうするかも良く話し合われていますよ。

noname#143555
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 そもそも40人学級は健常児だけの場合であっても多いですよね。 ぜいたくな望みかもしれませんが、20人学級で数クラスあるのが、クラス替えも可能で望ましいのかも知れないと思いました。 うちの子には大人数は向かないかもと改めて思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M-ROSE
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

小3自閉症・精神遅延の息子がいます。 息子の通う小学校はとても大規模で、息子の学年は1クラス34人程度、 5クラスあります。 息子は支援級に所属しています。 確かに小規模は小規模なりの、大規模は大規模なりの良い点、悪い点はあると思います。 小規模だとクラス替えが決まってきてしまうので、息子さんと「合わない」子と同じクラスになる可能性は高い。 しかし、大規模なら別のクラスにしてもらえる可能性がある。とか 小規模なので目が行き届き、初期の段階のいじめがわかる。しかし、大規模だと何か「こと」が起きないとわからない。などなど。 ご主人のおっしゃるとおり大規模だといろいろな個性のお子さんがいます。それにかかわる先生(例えば支援級の先生。普通級に通っていても息子さんを理解してくれる)も多いかもしれません。 また、小規模であれば先生も子ども達の様子をきちんと把握できて、うまくサポートしてくれるかもしれません。 しかし、その反対もありうるのです。 なので、大規模小規模にかかわらず取り組みの方を優先すべきと思います。 勉強のレベルは関係ありません。現在はそうであっても、この先どうなるかはわからないのですから。3年生になると勉強内容もぐっと難しく また教科も増えたりします。 グループ学習なども頻繁に行われます。お友達付合いに自信がないお子さんにはきつくなってくるかもしれません。 実際、そういったことで3年になってから、4年になってから 支援級に来る子は多いです。 転勤が決まったらまずは情報を集め、普通級だけではなく 支援級の取り組みなども視野に入れ、決めていくのがいいと思います。 ただ、隣の芝は青く見えるもので、完璧なところはないのです。 学校の方針とご家庭の方針が合う学校がいいかな?と思います。 あまりアドバイスにもなっておりませんが、転校はお子さんにも負担になりますので、卒業まで転勤のないことをお祈りしています。

noname#143555
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 規模だけでは量れないかもしれないですね。 転校しなくてすむことを祈りつつ、もし決まったときは実際に確認したいと思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.1

 学校の規模だけでは図れないのでは。 大きくてキメの粗い校風や、小さくて閉鎖的で排他的な校風もあります。やはり、転勤が決まったら、親の目で確認に行くのが最善なのではないでしょうか。 やはり、教師(特に上の人間)の影響は大きく、校長が変わると校風も変わります。担任と生徒の相性や、クラスメイトとの相性も大事です。何かあれば、対処できるかどうかも重要だと思います。(親にも学校にも) 子どもにとって誰でもそうですが、特に!彼らには良い出会いは重要だと思います。そういう意味合いからすれば、大きな学校には、それだけの数の子どもがいるわけですから、気の合う仲間など、良い出会いも多いでしょう。(悪い出会いのリスクもありますが逃げ場がありますね。)小さい規模の集団で嫌なヤツがいたら、逃げ場がありませんからね・・。 一口に軽い発達障害と言っても、その表れは色々です。坊ちゃんを一番良く理解しておられるのは御母様のはずです、ご自身の目で新しい学校を見定め、ここなら、と思える場を選ばれるのが最善だと思います・・。 正直、お勉強のランクなどは、彼らの学校選びには問題外、それよりも、安心して楽しく通える。勉強するのに余計な心配のない環境が最も大切ではないでしょうか・・。自閉スペクトラムに入る子なら、なおのこと・・。友達付き合いも、大人が上手にさりげなく手助けしてやるのも大切ですよ・・。今の子供達は、昔のようにガキ大将が居て、非人道的なことを許さないというような自治的な働きは子ども社会に無く、酷いことを平気で言ったりやったりして、それをとがめるガキ大将も、そして周囲の大人の見守りもなく・・。人付き合いがそれでなくても苦手な子なのですから、上手にフォローしてやらねばなりませんよ・・。

noname#143555
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 規模だけでは量れないかもしれないですね。 友達づきあいにフォローが必要というのは、そのとおりのように感じてます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害児の級友をどう説明するか

    小2の息子がいます。 息子は普通学級なのですが、 一年生のときに多動の級友がいました。 (私も全然気付かなかったのですが、他のお母さんからそのことを聞いて知りました。特殊学級にも行っているようです。 すみません、先生からわざわざ説明を受けないので、よく仕組みがわかっていません。) その子の事をいつも動き回るとか、蹴ったり怒られることばかりするんだ。などと息子が言っていましたが、なんと説明したら良いのか 正直わかりませんでした。 2年生になり、今度はLDの子が同じクラスにいるようです。 おそらく学校側の方針なのか、わざわざ級友のことを生徒はもちろん、私達保護者に言う事はないようですし、子供たちもよく理解できていないようで、なぜあの子はできないのだろう。という疑問を抱いているようです。 一度担任の先生に尋ねてみるつもりですが、 同じようなケースがあり、上手く子供も理解してくれた話し方がありましたら、是非ご教授お願いします。 ちなみにそれを子供は嫌だとか、そういったことではなく、 単なる疑問を抱いているように見えます。

  • 広汎性発達障がいの息子について

    中1の息子のことで相談させて下さい。 小3で知的障がいを伴う広汎性発達障がいという診断が出ています。4月から支援学校に通っています。 入学してすぐに重度のお子さんを突き飛ばした時に担任の先生にきつく注意を受け、それ以後、クラス、学年集団に全く参加出来ません。もう1カ月以上、ホームルーム、学習教室に入ることが出来ません。スクールバスで学校に到着すると下校時間まで一日中校内をウロウロするのみだそうです。 毎日毎日家では「先生がいや」「○○くんがいや」「学校を変わりたい」と言う愚痴を耳にタコができるぐらいに朝晩何時間も聞かされます。担任に伝えると、学校で話をしようとすると「来るな!」と逃げるらしく、力づくでひきずって教室に入れるというわけにもいかず、教室の外でウロウロしているのを見守るしかないとのことです。給食の時間には戻って来て、食べるとさっと出て行くようです。その時に何か話しかけると出て行ってしまうので、給食を食べている間は何も言わずに見守るしかないとのことです。 担任の先生は、「親しげに肩を叩いてきた重度の子の胸に、息子君が突然激しく肘鉄をしたので厳しく注意したのは当然のことであると今も思う。しかし、それがきっかけで今のような状態であり、自分のことは息子君は全面的に否定している。他の担任(複数担任)が対応しているが、近づくだけで「ストーカー!」と叫んで逃げる。他のクラスの先生には担任の悪口をえんえん言いに行く。なので肯定も否定もせずにただ話を聞いてあげて欲しいと伝えている」と言います。 小学校では支援学級という逃げ場所があったので、そこで先生とマンツーマンで過ごすことが多かったです。人の物を隠したり、女の子の体を触るトラブル、行事に参加できない、という難しさはありつつも、なんとか優しい先生、友達と楽しく過ごせて来たのですが・・・。 もう、毎日息子の口から愚痴を聞くのがしんどくてたまりません。 私には、重度の子が悪気がなく親しげに肩を叩いてきたという状況がわかります。これからもその子は色んな友達にそうするでしょう。そして息子以外の友達はその子を受け入れているようです。でも、息子は「アイツが叩いてきたのに何で俺が怒られるのか。みんな本当はアイツが嫌いなはず」と言います。何度も何度もその子には悪気が無いこと、息子と友達になりたいと思って近寄って来たことなどを言いますが、全く伝わりません。 そして、友達に乱暴したら怒られるのは当たり前ということも説明しますが、「あんなに怒るのはおかしい」、担任の先生やクラスメイトが心配して声を掛けようとするのも「うっとうしい。ほっといてほしい。担任の先生やクラスメイトとは認めていない。死んでしまえばいい。全員殺す」と言いだして、自分の意見を絶対に変えようとしません。 また息子は、クラスメイトの大人しい男の子に対して毎日「死ね」と言うそうです。その男の子が家の人に訴えて、発覚しました。担任の先生(まだ少しは話が出来る先生)が「どうしてそういうことを言うの?何かいやなことされた?」と聞いたところ、「イライラするから八つ当たりしただけ。死ねと言われても、普通気にしないと思うから言った。気にするのは頭がおかしいからだと思う」と言い、「それは絶対に言っちゃいけない言葉なんだよ。息子君は死ねと言われて平気なの」と聞かれても、「俺は気にしない」と意見を絶対に曲げないようです。 私も、忙しい朝から追い掛け回されてえんえんと身勝手な愚痴を聞かされると、「授業をさぼっているあなたには他の人に文句を言うことはできない」と怒鳴ってしまいます。すると朝から号泣して「学校をやめたい」と言うので、やはりなだめすかして、機嫌をとって行かせることになります。 こういう状況なのですが、息子に何がしてやれるでしょうか?学校にお願いすることはありますか?

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。

  • 何らかの障害がありそうな子

    吹奏楽部です。パートに何らかの障害がありそうな子が入りました。 なんの障害かはっきりわかってないと正直きついです。その子の特徴がうまく掴めないので教えるのが難しいです。 私は元々その子を知っていたので、担任やその子の親から何かどういう事情があるとか顧問に伝わっているはずだろうと思っていたのですが、顧問はすごい変わった子で済ませていたので、伝わっていないんだなと思いました。後になって、顧問がお母さんとお話する機会があったらしく、「指示語が通らない」というのを聞いたらしいです。それは私たちパートにも教えて下さりましたが、顧問が自分も初めて知ったのですがと前置きされちょっとイラッときました。せめてその子の担任から顧問になにか伝わらないのでしょうか。何かしらの障害がある子が以前(小学校)で特別学級から普通学級に入った場合、どんな障害があるか担任には伝わらないんですか。多分担任は知っていると思っていますが一応質問させていただきます。 もう一つ質問で、多分どんな障害かというのはこのままでははっきりしないと思うので、担任に聞きに行ったり、出来れば親から聞いたりしたいのですが無理ですか?失礼ですか?それはしてはいけないのでしょうか? 文章中に失礼なことがあったらすみません。

  • いじめのターゲットにされやすい発達障害の息子

    高機能広汎性発達障害の小学3年生の息子がいます。 今年も就学相談に申し込みましたが、 今年も支援級は門前払いで来年も普通クラスでとのことでした。 その理由を尋ねると ・勉強面ではIQ106で定型発達の子の平均値相当で  授業態度にも何ら問題がないこと。 ・プライドが高い子と見受けられるので  支援級に入ったら本人が嫌がるのではないか。  (本人は支援級が何のことすらわかってません。  別にどちらでも良いと言っています。)  そんな感じのことを伝えられました。 こちらが伝えた点は ・不注意の傾向が強く、あまり周りを見ていないので  クラスの子とよくトラブルになること。  (ぶつかった、机の上の物を落とした等の理由で  クラスの子に怒られて何発も殴られたりします。) ・先生の指示が通っていないことが度々あるために  間違ったことをしてクラスの子からよってたかって怒られること。 ・忘れ物、失くし物をよくすること。 ・いじめのターゲットにされやすいこと。 ・普通の子は自然に空気を読んで覚えていくことが  息子の場合はひとつ、ひとつ、ケースバイケースで教えなければ  覚えることが出来ないこと。 上記のことを伝えたのですが学校側の回答は ・いじめについては発生した都度解決していけば良い。 ・いじめやからかいがあるから支援級に転籍したいというのは無理。 ・いじめやからかいの解決と支援級転籍は別物と考えてほしい。 ・ケースバイケースで教えなければならない子や  忘れ物、失くし物が多い子は他にもいる。よくあること。 とのことでした。 高機能広汎性発達障害の障害特性のために (息子の場合は人と上手にコミュニケーションをとれないために友達が一人も出来ない。 状況説明が出来ない。空気が読めない。不注意。 運動音痴でドッジボールなどでミスばかりする。) 他の児童さんとトラブルが絶えないのだと説明しても 異議は認めないという感じでした。 (病院の医師から担任に配慮してもらいながら 普通学級でと意見されたためだと思います。) 「3、4年生というのはギャングエイジと言ってやんちゃな子が多い時期なんです。 息子さんは大人しいからお母さんはわからないかもしれないですが、 元気余ってる子は発散のしようがなく、 ついついお友達を殴ったり、ケンカをしてしまうのかもしれないですね。 悪気はないと思いますよ。」と校長と教育委員会から言われました。 ここから質問です。 教育委員会や校長の見解だと大人しいうちの息子は 元気あまっている子の鬱憤晴らしのサンドバッグになり、 殴ってくる子には悪気がないので気にせずに我慢しなさいと言っているように聞こえますが、 我慢しなければならないのでしょうか? 現場の学校の先生はよく見ていてくれて暴力をする子を注意してくれますが、 効き目はなく、次から次に暴力を受けます。 先生の注意なんて聞いちゃいません。 息子が暴力を受けトラウマになって人間不信になったり、 登校拒否になることは避けたいです。 県の教育委員会への相談から、 転校や私立小学校への編入やフリースクール通学まで 大きな枠での解決策も含めて考えています。 どうしたら息子が殴られたり、からかわれたりせずに学校に行けると思いますか? それとも教育委員会が言われたように 殴られたり、からかわれたりするのも勉強のうちですか? 同じ経験者の方や学校関係者や教育関係の方々 どうかお知恵を貸して下さい。 (ちなみに前回質問した時の回答者の方から教えてもらった 他害のない高機能系の発達障害の子が通うフリースクールに月に1回だけ行ってます。 そこは息子と似たような子ばかりが通ってます。 学校で友達がおらず小さくなっているのはいったい何なんだろうと 不思議に思うくらいみんなと仲良く楽しそうに遊んでいます。 教えてくれた方、大変感謝しています。)

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • 発達障害と投薬

    8歳・小学校2年生の広汎性発達障害の息子がおります。凹凸はあるものの、知能には問題がなく普通級一本で通っていますが 息子は昨年秋頃から何故か疲れていてイライラしがちです。感情が抑えられず、すぐキレてパニックになってしまい暴れるので、クラスメイトとのトラブルが増えてきました。一度パニックになると丸二時間くらい、授業には戻れず保健室で休んでいます。 板書を取ることも文字を書くことに人一倍労力が必要なのか、書く量が増えてきたため皆と同じ早さでノートを取ることが難しくなってきたようです。やはりムシャクシャしてノートを破いたりしてしまうことがあると、先日担任から「家庭での様子はどうか?」と連絡がありました。 家では落ち着いています。宿題を済ませたら友達と遊びに行ったり、ゲームをして過ごしたり。パニックを起こすことも滅多になく、とても安定しているので…学校で息子がそんなにも辛そうな様子だと聞いて、ショックでした。 今は発達支援センターで定期的なカウンセリングと、来年度からはソーシャルスキルトレーニングを受ける予定でいます。学校生活での環境整備がまず第一かと思い、そちらも担任やスクールカウンセラーとも相談するつもりですが… 情緒学級への通級なども考えるべきでしょうか?勉強はどちらかと言うと出来る方なので、情緒学級に通わせて普通級の授業が受けられないのはもったいなくも感じてしまいます。ですが、学校に通えなくなってしまっては元も子もないですし… そして服薬も視野に考えた方が、息子は気持ちを楽に学校に通えるようになるのでしょうか?まだ掛かり付け医は持っておりませんが、本人も抑えられない感情やキレやすいのがとても心配です。 春には進級・初めてのクラス替え。親身に丁寧に対応してくださっている担任ともお別れです。今の状態で進級してしまったら、変化に弱い子なのでとても不安なので…今学期中にいろいろ考えなくてはと思っています。 長くなってしまいましたが、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の息子、学校との付き合い方

    読んでいただきありがとうございます。 息子7歳は発達障害と診断を受けていますが、今まで療育に通わず、普通の私立保育園で介助員なしの他のお友達と同じように過ごしてきました。 専門の機関は大きな病院の小児精神科と市の発達相談です。 衝動性はあるものの年齢とともにコントロール出来ていっていることから学校は地域の小学校へ、普通学級だけでも大丈夫とは主治医に言われてはいましたが、親の希望で情緒の支援学級を補助的に通うようにすることにしてもらいました。 保育園では安定していたのですが、学校に通うようになって一カ月経った頃から問題行動が増えて、参観の日に見た息子は今まで見たこともないほど荒れていました。 なんとかしなくてはと、家で息子とたくさん話をしました。しかし、主治医にも言われたのですが、学校のことは学校(先生)がなんとか対応しないとだめです。 いくら私が言い聞かせてきちんと聞けるのは家の中だけで、学校に行ってしまえば私の存在や指示は空気と同じです。 その話や支援の仕方など主治医を通して担任にお話ししてもらいましたが、うまく伝わらなかったのか、今でもうちになんとかしてくださいと言ってきます。 本日も電話で運動会のときに何かあった場合は対処をお願いします。と言われました。 その電話を受けて、息子と話しました。 すると息子は「保育園のが楽しかった。学校は嫌なことばかりだ。」と話してくれました。 通っていた保育園は年長組になると、和太鼓やマーチングなどでコンクールに出るような園でした。 そのため生活の基本的なことは自分で出来るようにと、指導は厳しい園でした。厳しさに途中で退園したりする子もいました。 ですが息子は保育園にいる時は出来ることが今よりたくさんありました。厳しいながらも園の先生の指導にしたがって、園生活を他のお友達に混ざって出来ていました。 しかし、学校では出来ないことが増えて嫌なことだらけになってしまいました。 先生は強制はしたくない、自主的にやるまで見守ってます。と言われました。 私はこれは、やりたくなければやらなくてもいいよっと聞こえてしまいます。 「やらなくていい」=「出来ない」=「嫌なこと」になっていってるんだなと思いました。 そしてこれがどんどん増えていっているのか、息子は普通学級に入れないほどになりました。 理由は「お友達がいじめる」実際はお友達は何もしていないと思います。息子の表現が「いじめ」になっただけだと思いますが、でも息子は自分が出来ないことが多いことに自信をなくし、お友達が出来ない自分を見ていると思っているのかもしれません。 このままでは、学校に行くこと自体嫌になっていくような気がします。 先生の強制はしたくない、自主的ということもわかりますが、毎日の学校での生活習慣は出来るように仕向けて行かなくては息子に自主的には難しいと思います。 出来るようになればその時間が嫌でなくなる、ひとつひとつの毎日の積み重ねだと思うのです。 他の子と全く同じようにとは言いません、でもやりたくないならいいよでおいておかれるのもどうなのかと思います。 その胸を今まで言わずにきましたが、明日文書で伝えようと思います。 迷いや不安はあります。 自分は無茶なことを言っているのかもしれません。というか無茶なんでしょうか? 私は学校に対して先生に対してどう伝えたらいいのか、もうわけがわからなくなってしまいそうです。 もし学校との付き合い方や、うちでも出来る支援などあればアドバイスがほしいです。 文章下手で読みにくい点がありますが、よろしくお願いします。