• ベストアンサー

競技麻雀でプロの打ち方を見ていると、大体の人が字牌を序盤であまり打たな

競技麻雀でプロの打ち方を見ていると、大体の人が字牌を序盤であまり打たないと感じるのですが、もしそうであるならどういった理由からでしょうか?

  • 麻雀
  • 回答数3
  • ありがとう数48

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>競技麻雀でプロの打ち方を見ていると、大体の人が字牌を序盤であまり打たないと感じるのですが、もしそうであるならどういった理由からでしょうか? 「翻牌絞り」と言って、「ポン」と一つ泣かせると、あとは自由自在にされるので、鳴かれると役の付く牌は絞ります。 「絞る」というのは、できるだけ手とに留めて、他家に対して嫌がらせをすることです。 例えば、他家に「中」と「9ソウ」のトイツがあり、混一色に行こうかためらっているときに、「9ソウ」が捨てられた場合は「ポン」かどうかはためらいますが、「中」が出れば迷わず「ポン」しておき、次に「9ソウ」がでれば、また「ポン」と泣いて混一色に一直線となります。 自分の配牌に「中」と「9ソウ」がありどちらも不要であれば、巧者は9ソウから捨てます。 また、冒頭に、端牌でなく、オイシイ4・5・6あたりが他家から捨てられれば、その狙いは混一色、チャンタなど、役牌が欲しい手役なので、役牌を捨ててはいけません。 配牌で字牌が一枚も混ざっていないというのは珍しいので、冒頭に字牌が捨てられないというのは、「字牌が欲しいです。誰か捨ててください。」と言っているのと同じで、そのような手役狙いと判断して字牌は絞ります。初心者は、自分の都合によって不要牌を何も考えずに捨てますが、上級者は、他家への嫌がらせも考えながら捨て順に工夫を凝らします。他家に楽をさせないようにしないといけません。 麻雀はそれぞれの「お家の事情」があります。安い手でもとにかく連荘したいオヤ、ヘコンでいて高い点がほしい人、点は要らないから早く逃げ切りたい人、トップはあきらめたがプラスにはなんとか転じたい人、やきとりマークを下ろしたい人などです。 それらの事情によって、「中」の一枚がのどから手が出るほどほしいときがあります。それが先に鳴けない限り、他のオイシイ場所を鳴くことができず、次々に捨てられて行く必要牌を「ポン」も「チー」もできず指をくわえて見ているだけとなります。 他家をそのような状態におとしいれるのが巧者の捨て方です。 また、そのようなセオリーがあるとすれば、その裏をかくテクニックがあります。 「中」のトイツを鳴いて早く逃げたいときに、持っておくと役に立つかもしれない、「白」や「撥」を最初から捨てて行き、「約牌は要らないよ」というジェスチャーをします。「あいつは、メンタンピン狙いだな」とだまされた他家が「中」を捨ててくれます。 このような心理戦・駆け引きがあるので巧者同士の対局は面白いのです。 「麻雀は運だけ」と思っている人には到底わからない「麻雀の面白さ・醍醐味」というものです。 また、役牌がドラのときには、その牌はとことん捨てず、タンキ待ちに持っていくものです。もし「ポン」と言われればマンガン確定です。 特に自分が不要だからと言って、親のマンガンにドラの「ダブ東」を捨てるようでは、いつまでたっても素人です。ダブ東がドラになるのは珍しいので、その一局くらいは捨ててしまって、絶対に親に食わさないようにして流さないといけません。 その他、巧者は「攻守のバランス」を考えますので、オタ風はできるだけ安全牌として手元に残して、他家からの思いがけない早リーチにも備え、手を目いっぱいには広げないものです。 また、他家が欲しがっていると思われる役牌を絞りながらも聴牌し、いよいよ捨てるときは、「リーチ」を掛けてはいけません。多くの場合、待ってましたとばかりに「ポン!」と言われて「一発役」が消えます。 巧者は鳴かれやすい牌ではリーチしません。初心者は、「あーあ、一発が消されちゃった~」などと言いますが、オイシイ牌でリーチすれば、消されるのが当然と思うべきです。使いようのない牌でリーチすれば消される可能性は低いです。それを承知でリーチする場合もあるのですが、一発のご祝儀が大きいルールのときは一~二巡回せば良いのです。 (新日本麻雀連盟三段)

one-eyed
質問者

お礼

丁寧に教えていただいてありがとうございまいした。

その他の回答 (2)

  • ueuetori
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3

「字牌」と「字牌以外の不要牌」があった場合、 「字牌」から切ると ポン→ロン の展開があるからです。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>もしそうであるならどういった理由からでしょうか? 前にその手の本を読んだことがありますが、 序盤に字牌を他家に泣かせると、その他のメンバーに迷惑が かかるので、極力序盤では捨てないのが、 マナーというか、セオリーになっているというようなことでした。

関連するQ&A

  • 競技麻雀の大会の種類について教えてください。

    競技麻雀の大会の種類について教えてください。 プロ麻雀界は囲碁や将棋と違いまだ統一が取れていませんが、現時点で競技麻雀にはどのような大会があって、それぞれの大会はどのような位置づけをされているんでしょうか?詳しく教えていただきたいです。 プロ団体が複数あるのは知っていますが、これらの団体が個別で大会を開いているのでしょうか?YouTubeではモンド21というタイトルのビデオを見かけますが、この大会もある一つの団体が主催する大会の一つですか?プロ団体が複数あるということは、競技麻雀で最も名誉のある大会というものは定義できなさそうですがどうなんでしょう?

  • 麻雀のプロ

    題の通り幾つか質問させていただきます。 1、麻雀のプロに種類はありますか?(団体が違う等) 2、麻雀のプロになるにはどうしたらいいですか? 3、麻雀のプロになったらどういうことをすればお金がもらえますか? 4、プロとは関係ないのですが、麻雀の大会等はありますか?  と、やけに抽象的すぎますができるだけ具体的にお願いします。

  • 麻雀が強い人って実際どういう人?

    よく漫画や映画などで麻雀がとてつもなく強い人って登場しますよね。 現実にもプロの雀士と言われる人たちもいると思います。 考えると不思議な感じがしてきました。 というのは、スポーツ界での強い選手、これは分りやすいです。  体力、技能、精神力、自己管理能力が長けた人たちと言えるでしょう。 将棋や囲碁の世界でも同じだと思います。 ところが、麻雀というゲームは全く違いますよね。 まず配牌ですが、一九字牌ばかりで、国士やチャンタ系を狙うにも中途半端。  ドラは一枚も無し。 この最初の段階で、和了できる可能性はグッと低くなると思います。 おまけに自模も悪い。  無関係な字牌が続く。  面子選択に迷って、8・9の辺張を嫌った途端、7の牌を引く。 苦労の挙句、やっと聴牌し、ヤミで張っていると、親リーチが掛かり、一発自模で 12,000点。 これが続き、結局ノー和了で箱テン。 これを考えると、麻雀というゲームは 「運」 が 99% 占めるように感じました。  つまり、プロ級と言われるほど強い人でも、ツキだけで、点数も数えられないド素人にボロ負けすると。 将棋や囲碁などの他のゲームや、スポーツの世界ではこんな事は絶対あり得ないですよね。 たとえば今日始めてクラブを握ったアマチュアがタイガーウッズに勝つなんて考えられますか ? 麻雀が強い人とは 「少なくとも、振り込まない人」 と言う意見があるかも知れませんが、それでも透視術でもない限り他のメンバーの手の内なんて、想像するか、勘に頼るしかないでしょうし、端的に言って現物以外の牌はどれも危険牌になり得るでしょうし。  計算違いで役満に振り込む事もあると思うのですね、プロ級の人でも。 正確には 「振り込まない」 ではなく 「結果として振り込まなかった (アー良かった)」 というべきかなと感じています。 麻雀が強い人って、皆さんどう思われます ?

  • 麻雀がオリンピック競技?

    友人から 「麻雀がオリンピック競技になるらしい」 「近日、オリンピック麻雀選手の参加者を募集する」 と聞きましたが本当でしょうか? 検索で「麻雀 オリンピック」と入れてもそれらしいことが書いていません 本当の所を教えてくださいお願いします。

  • 競技麻雀にウマ? 競技麻雀にオカ?

    麻雀に「ウマ」ってあるじゃないですか。ゴットとかワンスリーとか、他にも色々あると思います。これが意味を成すのは、賭博麻雀だけだと思うですが、正しいかしら? 麻雀は4人で順位を競うゲームです。一人2万5千点でスタートし、合計10万点の点棒を奪い合って、半荘終了時に持ち点の大小で順位を決め、最大がトップ、最小がビリになります。これで十分です。 ところが、お金を賭けた麻雀では、ウマを導入するとスリルや射幸性が増すようです。順位は同じですが、ウマの計算で得点差が離れます。そして、お金を賭けた麻雀だと、得点に比例して受け取る額が増えるから、勝てば天国負ければ地獄みたいな性格が強くなり、それを期待するんだそうです。 私の中でウマの定義が少し曖昧なのですが、競技が終わって順位が決まったとき、下位者が上位者に支払う報酬制度の総称かな?正しいかしら? 「オカ」はウマの一種で、3万点返しをよく聞きますが、プロの競技麻雀や大学生の試合でもオカがあるようです。何故かしら?「咲」っていう有名な麻雀漫画があって、そこでもオカがあります。半荘やって、順位を決めて、それで終わりでは?プレーが終わって順位が決まっているのに、その後で順位保存の得点操作をして、ドーするのって思いました。 オリンピックの100メートル走決勝戦で、タイムが短い者の上位3名が機械的にメダルを取ります。走り終わった後、ビリがメダリストに何かウマ支払って得点差を離しても、「だから何?」って感じです。メダルとは別にスコアにも関心が沸きますが、スコアはタイムであって、タイムにウマ計算してスコアとするのは気持ち悪いと思う。 半荘1回の競技麻雀では、オーラス終了時に持っている点棒を数えて、それをスコアにすれば良いのでは? 割れ目でポンでオカがありますが、これは意味があると思います。割れ目でポンは放送終了の少し前まで東風戦を繰り返すというルールです。概ね10回くらいでしょうか。東風戦1回ごとの得点を加算して、放送終了までの合計得点で順位を決めます。この際に、東風戦1回ごとにオカの計算があって、得点差が付きますから、作戦が変わってきます。ボクシングでいうところの、1ラウンドごとに優劣を決めて、僅差でも優勢のボクサーに大きく加点する採点方式でしょうか。

  • 麻雀の女流プロとは?

     タイトルの通り、麻雀の女流プロについて質問です。  麻雀が好きでよく打つのですが、麻雀においての「プロ」の定義とは何だろう?と思うようになりました。  基本的には『段位を取得し、大会の賞金などを得て、収入的に足りない部分は本を執筆したり、麻雀イベント等に呼ばれる事で賃金を得ている人』だと思っていたのですが、最近の若い女流プロを見ていて少し疑問に思いました。  若くて綺麗で、正直ホントに麻雀できるの?というような、アイドルかタレントの様な女性ばかりで、歌まで出している人もいるそうで。  調べてみたら、そういった麻雀女流プロを養成するオーディションがあったのですが、募集要項に「初心者可」とありました。やはり実力的には初心者に毛が生えたようなものなのでしょうか?  更には、同卓したスケベな男性が「女流プロ来店イベントで勝ったらサイン貰えるってんで、俺ぁ「サインなんかいらねーからパンティくれよって言ったんだよ。そしたら真っ赤になってさぁ…」等と言っているのを耳にしました。  確かに中年以上の男性が多い場所ですが、女流プロってそんなセクハラにも耐えなきゃいけないんでしょうか?それってただの麻雀が打てるキャバクラ嬢みたいなものじゃないですか?    とりとめがなくなってしまいましたが、つまり「麻雀の女流プロって一体どんなものなの?」という事です。  勝手なイメージなのですが、麻雀のメイン客層である男性客の『客寄せパンダ』が女流プロとしてのお仕事なのだろうか…と思ってしまっています。あまり麻雀雑誌も読まないし、実際にお会いしたこともないのでよく分かりません。    それとも段位を取得すれば誰でもプロを名乗って良いシステムになっているのでしょうか?  どなたか麻雀プロにお詳しい方、ご回答お願い致します。

  • パチプロやマージャンのプロは何が違うのでしょう

    こんにちは。私はパチンコもマージャンもまったくしないのですが(過去に少々)、世の中にはパチプロやプロの雀士と呼ばれる人たちがいるようです。素人の私にしてみると、パチンコなんていくら上手に打っても座る台で決まってしまうし、マージャンなんて配られる牌で決まると思うのですが、結局プロと呼ばれる人は何が違うのでしょう?もちろん、プロというのは素人よりも台の選び方がうまいとか、牌の捨て方のうまいとか、というまでは分かるんですが・・。

  • 麻雀での上がり方について

    閲覧ありがとうございます 自分は最近麻雀をやり始めた初心者なんですが麻雀の上がり方について質問したいです 麻雀であがるとき字牌(三元牌と自分の風向きの風牌と場の風牌)はポンしてだれがの捨牌でロンできるのは知ってるんですけど 数牌をポンとかチーしたら最後ロンはできないんですがなんででしょうか よかったら教えてください

  • 麻雀初心者

    麻雀初心者 全部順子で字牌を使わず、泣いていないのにピンフが付かないことはありますか?見間違いですかね?他についた役は忘れました。役満ではないです。

  • 麻雀にはまっていて本気でプロになりたいと思っています!!

    麻雀にはまっていて本気でプロになりたいと思っています!! そこで基本から応用までがのってるおすすめの麻雀の本を教えてください!!