• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:活発な子に育てたいです)

活発な子供を育てるためのアドバイスとは?

hanzo2000の回答

  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.1

子供のいる既婚男性です。 子供は、親の思うとおりには育たないものですよ。 あなたの望む個性と、子供が元々持っている個性が いつだって同じであるとは限りません。 ゲームでもないので、子供の属性を勝手に決めることもできません。 活発な子供がいいというお気持ちはわかりますが、 それはつまり、子供のいまある個性を否定しているってことですよ。 悪いことをするならそれは否定されたり、叱られたりするべきですが、 おとなしいという個性を否定するのは、 子供をオモチャみたいな、親の所有物として考えているんじゃないかな、 と疑問に思います。 優しくて絵本が好きなお子さん、すばらしいじゃないですか。 これ以上何を求めようというのでしょう。 人と比較していると、子供がいつか萎縮しますよ。 子供のいい個性は全肯定してあげましょうよ。 自己肯定感が促進されていけば、どんどん活発になっていくかもしれませんしね。 いまから「私の望む子供像」を押しつけるのは、ちょっとどうかなぁ。 あなたの希望じゃなくて、子供の個性を優先した方がいいと思います。 と、それを前提に、それでも活発なお子さんに育てたいなら、 あなたが人前でも活発になるのが一番いいんじゃないかと思います。 子供は親をまねしますから。

12mama34
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私はオモチャだなんて思っていません… それは誤解です。けれどそう取られても仕方ない 質問だったかもしれません。 親として自分の育て方が間違っているのかなぁ と思いました あまりにも人に言われすぎて… 性格を気にしてばかりいました それともその子の生まれ持った性質なのか… すごく不安になりここに書きました。 けれどアドバイスを読みこのまま私なりの いままでの育児でいいのかなぁとほっとしました

関連するQ&A

  • 3歳の子供と一緒に遊ぶ内容!

    私は男で3歳の娘が居ます。 少し前から毎日のように娘が「えほん、よんでー」と本を持ってきます。 娘の言いたい事は多分、本当に絵本を読んで欲しいのはあるのですが、 「パパ・ママと遊びたい」が本質だと思います。 絵本を読む際は100%優しい声になりますし。 私も絵本を読むことはやぶさかではないのですが、 正直何度も同じ本を読んでいると自分が「面白い」と思えなくなっています。 「パパ・ママと子供が一緒に楽しめる」ようなものがあれば良いのですが。

  • 噛み癖のある子との接し方、遊ぶと100%噛まれます。

    2歳の娘を持つママです。 娘は活発な方でお友達との玩具の取り合いで発狂したり叩いてしまう事もあります。 いつも手を出してしまった時には娘を叱り相手のお子さんと親御さんにしっかり謝っています。 児童館のお友達の事で相談です。 その子も2歳の女の子、噛み癖があります。 そのママからは頻繁にお誘いがありますが児童館でも家でも100%噛まれます。 噛まれる原因はあったりなかったり。 近くに寄るだけで噛まれたり(歯型くっきりうっ血しています)玩具の取り合いで噛まれたり・・ 相手のママさんは見ている時は●●ちゃんだめよと言い二人を引き離すだけで子供を叱りません。 もちろん叩くなんてないし、その後娘にも私にも謝罪はありません。 一番驚いたのがかなり深く噛まれれ大泣きした日のメールにも謝罪がなく明日も一緒に遊ぼう!みたいなメールでした。 噛み癖のことは悩んでいるようですが、お互い様と思っているようです。 うちの娘も実際その子を叩いた事があります。 そのママは私とはお互い「やる方の親」だから気兼ねなく付き合えると言い放ちます。 私は玩具の取り合いで叩くのと噛み癖のある子を一緒にされたくない!という感じです・・・ 実際叩いた時は厳しく叱っていますし、謝罪もしています。 それに噛むのは歯型クッキリ血が出た事もあります。 それをお互い様って・・・? 主人も遊ばせるなと言っています。 でもどうしてもうちの子と遊ばせたいみたいで誘われます。 ハッキリいえなくて困っています。 またどうして噛み癖があるのにお友達と遊ばせられるのか不思議です。 子供のやる事にあまり口出ししたくない、との事で遊んだ時も娘と部屋で二人にさせようとしたので私が張り付いて見ています。 しかしそのママはその子の目の届かない所に行ったりします。 正直凶器みたいなものです。 どうして放置できるのか。 ママは、もう周りのママに謝りなれちゃったわ、なんて言っています。 これも成長の一環、個性だから、と。 冗談じゃないです・・・腹がたって仕方ないんです。 はっきり言った方がいいでしょうか? 言い方を含めアドバイスください。

  • ウーウーと歌う子

    1歳4ヶ月の娘のことです。 娘は音楽が流れたり、自分が集中したりすると(たとえば自分で絵本をめくってる時やお砂場で黙々と遊んでいる時)「ウーウー」と言い始めます。 音楽が流れるとその音にあわせて歌っているようにも聞こえるのですが、集中している時は?です。 周りのお子さんを見ても音楽が流れれば、体を上下や左右に動かすだけ。 このような子はいるのでしょうか? また、いらっしゃれば、どういうタイプの子なのでしょうか?おしゃべりになる?とか落ち着きが無いとか。 ちなみにママ・パパ・バイバイ・ワンワンなど20程言えます。

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。

  • 幼稚園・年少で入れた方がいい子って・・・

    よく「この子は年少で入れた方がいいよ」って話を聞きます。環境や性格の事だとは思うのですが、実際どういった子のことを言うのでしょうか? 入れれば、来年年少の男の子(10月生まれ)ですが、うちの子の場合はどうでしょうか? ・上に姉(5才)来年、小学校1年。 ・甘えっ子。 ・お姉ちゃんがいないと、公園で遊べない。知らないお友達に声をかけられても「プイッ」とし、すぐ帰りたがる。 ・男の子より、女の子の方が遊べる。 ・「ママ抱っこ」であまり歩かない。 ・ママなしで友達の家では遊べる。 ・幼稚園の体験は、ママから離れられない。 ・同年の顔見知りの子達は、年少で入る。 ・お外遊びは出来る環境にある。 ・最近スポーツの習い事を始め、やはりママからは離れないけど、楽しくやっている。 このくらいでは、何とも言えないでしょうが・・・。 今、とても悩んでいます。私は、毎日公園に連れて行けるし(あまり遊んではくれませんが)、楽しいので一緒にいることを大変とは思いません。でも息子にとっては、どっちがいいのか、よく分かりません。 どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 育児に疲れてます

    3歳(女)1歳(男)の子育てしています。パパは毎晩子供が寝てから帰ってきており、毎日の子育ては私一人でやっています。 いつも、土・日で精神的に保っていたのですが、しばらく出張で土日にパパが居なかった事で、最近育児がとてもつらく感じます。 2人の子供は「ママ遊んで」「おなかすいた」「のど渇いた」「ママ休憩しないで」「どこかに連れてって」・・・要求ばかりです。上の子がこの調子の間、下の子も負けずに大声で泣いて要求します。できるだけ対応していたのですが、体に疲労が溜まっているのもあってかここ数日頭がぼーっとして、子供の要求を一切聞きたくない!受け入れたくない!という母親らしからぬ感情を抱いてしまいます。 実際、行動にも出ており子供が「絵本読んで!折り紙作って!公園連れてって!等々。。」言ってきても返事もしなかったり、無下に「駄目」と言ってしまったりします。ビデオが見たいといっても、特に理由もなく駄目と言ったり・・ 特に、上の子は言葉が通じるのもあって、わざと傷つけるような言葉を言ってしまいます「じゃあ○○(←娘の名前)だけおばあちゃん家に行く?パパのところに行ってきなさい。一人で遊べないの?」そう言うと娘は「ママがいい!ママがいい!」と言って泣きます。 1週間ぐらい子供達と離れてどこかでゆっくりしたい、逃げたいぐらい ですが、そんな事は不可能です。ママ友は私から誘ってばかりで、「いつでも暇だよ是非遊ぼう!」なんて喜んで来てくれるのですが、どうしていつも私からばかりなの?私が放っておけば一生遊ばないの?という苛立ちなど、育児以外での小さなストレスも関係してるかもしれません。 このままでは子供達をかわいいと思えず、子供達にも精神的に影響があっては。。そのうち、手も挙げてしまうのでは・・と心配です。私はどのようにこの肉体的・精神的疲労を癒せばいいのでしょうか?

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • 1歳になる子のしつけについて

    うちの娘はとってもマイペースで人にあやされても、無視して遊び続けます(いつもというわけではないですが)。そして、夢中になっているものを取り上げられたり、思うようにならないと、怒ってキーキー泣きます。 そんなことはみんな同じ、だとは思うのですが、どんな風に対処したらよいのか迷っています。 例えば年上の子と遊んでいて、おもちゃの取り合いになったとします。この場合、うちの子はおもちゃを奪い取るか、怒って泣きます。相手のママは「お姉ちゃんなんだから○○ちゃんに貸してあげようね」と言い、結局うちの娘はおもちゃGETです。 こういうのって、教育上どうなんでしょう。 しつけって、いつからどんな風に始めていますか?

  • ブサイクな子と可愛い子の場合の親の愛情

    こんにちは。 一応、ふざけてるわけではないです。よろしくお願いします。 ※ 顔の造形的可愛さが標準より著しく良くない子をここではブサイクと表記します。 (不快さを感じる方がいるかもしれませんが、言葉を選ぶと回りくどくなるのでご理解ください。) 例えば、第一子に女の子(姉)がいて、その2つ下に妹(もしくは弟)がいるとします。 姉の方は、明らかにかなりブサイク。妹は母に似てモデルも出来そうなくらい可愛い顔をしています。 幼児の頃より、二人とも小学生になると、よりそれが浮き彫りになってきます。 こういう場合、親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐとはいえ、 とはいえ、 パパは、娘を可愛いと思えず、あまりサービスをしない。 お金は出すが、手間は妻任せ。 ママは、次女をひいき。 とうのはあるでしょうか?(虐待や育児放棄までいかないレベル内でです。) ひとまず上記を「パパ冷たい」、「ママ冷たい」とします。 あと、美に恵まれなかった分、姉を逆に甘やかしてしまうことはあるでしょうか? (友だちの間でいじめられてる訳でなくとも) それを「溺愛」とします。 そうすると、 1「パパ冷たい」と「ママ冷たい」 2「パパ溺愛」と「ママ冷たい」 3「パパ冷たい」と「ママ溺愛」 4「パパ溺愛」と「ママ溺愛」 となります。 (一般的に親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐだろうとはいえです。) 上記の2と3は結構あるでしょうか? 個人的に冷たい(素っ気ない)家族がいれば、フォローする家族もいる気がします。 なんか、漠然としていて申し訳ありませんが、娘がブサイクな場合、 他のきょうだいと愛情の注ぎ方(世話の焼き方)に違いが生じるか? なにかご存知でしたら教えてください。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・