• ベストアンサー

飼い猫に悩んでいます。アドバイスお願いします。

初めまして、ソマリ1才♂(去勢済)を飼ってます。 先住猫でマンチカン2才オス(去勢済)がいます。この子は夜中の運動会が時々あるものの、基本的に猫らしいと言うか、外を眺めたり膝の上で丸くなって寝たりごく普通の飼いやすい性格だと感じています。 問題はソマリ君なんですが、三ヶ月半で我が家に来て、先住猫とも仲良くやってるし、猫2匹平等に愛情を注いできたつもりです。何度かブリーダーさんの元へ見学に行き買いました。沢山の猫ちゃんの中で元気に楽しく暮らしてた猫だと感じてますので、虐待の可能性等も考えられないのですが、問題行動が多く困っています。 とにかく構ってちゃんで100%自分に全員の興味が向いてないと家中を荒らしまくります。 ●家族がTVを見たり、食事をしているとトイレの砂を全部掻き出し、フローリングに散らばった砂の上に便をします。もちろん臭いが強烈なので、食事は一時中断しソマリ君の元へ行く事になり、彼の思う壺です。リビングが一番広く猫の好きな居場所なので、リビングにトイレを置かざる負えません。 食事中はケージに入れておくと→ケージに体当たりし大声で鳴く。ご近所からクレームが入ってしまいました。ソマリ君のみを他の部屋に行かせて食事をする→大声で鳴きドアに体当たり、ドア下の床を掘りガツガツ音を立てる、食後リビングへ入れると三角飛びしたり、TVで爪とぎしたり、ジャンプで飛びかかってきて「よくも閉め出したな」というような興奮状態でなだめるのに大変です。ドアの硝子に突っ込んで割ったこともあります。 なので夕飯だけ私は家族と食べずに、猫を撫でる時間になってます。 ●昼間私だけが家にいて、アイロンを掛けるため他の部屋に行ったり、猫だけを部屋に置くと大鳴き。先住猫がいても鳴きます。私を呼ぶためにあらゆる家具をなぎ落とします。今まで多くの物が壊れたので殆ど撤去したんですが、生活必需品は撤去できなくて困っています。電話をかけるので電話機にはガムテープぐるぐる、炊飯器も勝手に炊くし、開けて食べるので保温も出来ません。 ●料理中も包丁を使ってる場面や火を使ってる所へタンスの上からジャンプをしてきます。煮物等を作っていて2・3秒冷蔵庫に手を伸ばしただけでも顔を突っ込んで食べ始めますし、調理中は私の足元へまとわりつき、鼻をひくつかせ食材が床へ落ちてこないか待っています。食器洗いスポンジも食べます。空のヤカンをコンロに置いても、床へ落として遊びます。ワンタッチで開くタイプの引き出しも開け方を覚え、包丁を舐めてしまったりなんて事もありました。 台所へ入れないようフェンスを作ったり、花壇用の猫よけやスプレー、大きな音、粘着テープ、柑橘類、板を置く、調理中はケージか他の部屋、色々やりましたが11ヶ月ほど経過しましたが全くダメでした。食事中も普通に食卓の上をダッシュします。 日中も猛ダッシュを良くやるので、硝子を割ったり、家族の体にぶつかって来るので体は青あざや傷でいっぱいです。 猫は猫でもなぜこんなに先住猫と違うのか驚くと同時に、愛情が足りないのか、何か気に入らないことがあるのか、最近どうして良いのかわからなくなります。 有り余っている体力を、朝昼晩最低30分遊んであげたり、キャットタワーを増やし、猫用トンネルやハウス、キャットウォークも取り付け、いつも以上に話しかけたり撫でたりしていますが、大人しいのはその時だけで、すぐにやんちゃに暴れ出します。 先住猫はなんとなくなんですが、ソマリ君を避けている感じです。最初は寄り添っていたりしたんですが、鳴く暴れるの状態に呆れているように私には見えます。 これから10年以上このソマリ君とどう付き合って良いのか、最近わからなくて悩んでいます。猫を飼ってベテランの方や同じようにやんちゃな子をお持ちの方、ぜひぜひアドバイスをお願いします! 追記:ブリーダーさんと獣医さんに相談しましたが、ブリーダさんからはソマリはそういう猫です、獣医さんからはソマリ、アビシニアン、ロシアンは飼うには覚悟が必要、飼ったからには向き合うしかないけど性格は変えられないと言われてしまいました。 また家中の割れそうな硝子には保護シートを貼り、猫が怪我をしないよう気をつけています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

アビシニアン系の猫がいますが、鳴きます。 かまえって鳴きます。 ロシアンブルーは鳴きません。 滅多なことでが声を出しませんが、こいつはべたべた寄ってきて邪魔です。 猫にも性格がありますね。 猫がうるさいときは、私は猫の耳を噛みます。 猫が鳴くくらい噛みます。 するとしばらくは寄ってきません。 アビシニアン系の方は大きな音を立てると(それが嫌いみたいで)どこかにすっ飛んでいきます。 「大声で怒る」がウチのアビシニアンには効くようです。 ロシアンブルーは台所で悪さもします。 これはもう怒っても蹴飛ばしても駄目ですね。 仕方がないので食べられるものは猫の見えるところには置かないようにしています。 でも人間が近くにいると悪いことはしません。 蹴飛ばされたり放り投げられたりするのがイヤだからです。 人間が猫よりも強い動物であることを認識させなければいけないと思います。

011803w
質問者

お礼

やっぱりアビシニアン系は大変なんでしょうか。。。 体罰は絶対良くないと思っていたので、包丁を舐めたときなどは 顔を近づけ、今まで生きてきた中で一番大きな声でダメでしょ! としかり、すぐケージに閉じ込め数時間無視しました。 でも、ケージから出すとすぐ台所へ飛んでいきました。 怒っても1分後には忘れているかのようにやんちゃし、時には私達が嫌がったり、自分に興味を示してくれるのをシメシメと喜んでいる感じがあります。 かといって、暴れたりいたずらするのを無視すると、今度は怒り出します。 家の中には危険な物があり、出来るだけ猫には理不尽なケガなど させたくないです。だから叱っているのに、なぜ分かってくれないんだろうと涙が出てきます。 最近は、夫や私が目の前にいても、家族の夕飯普通に横から顔を出して 食べようとします。 これは、自分が一番偉いと認識し待っているのでしょうか。 なんだか切ないデス。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

今ソマリの成猫、子猫合わせて12匹います。 子猫は毎日大運動会をしていますが、大人達(2歳から8歳)はまったりしています。 私の経験からすると、あと半年から1年くらいはこの状態が続いて、だんだんと落ち着いてくると思います。 ところで餌はどうされているのでしょう? ソマリは基本的に食いしん坊です。 ましてや暴れん坊さんなようなので、餌が足りてないのではないかな?と思ってしまいました。 反対意見も出るとは思いますが、低カロリーのドライを常時食べられる置き餌にしてみてはいかがでしょう? また落ち着かせるためにハーブオイルのようなものがあります。 バッチフラワーレメディというアイテムです。 効果ある子とない子があり、個体差がありますが、試してみては如何でしょう。

011803w
質問者

お礼

あと1年ほどで落ち着けばいいのですが、落ち着かない可能性を 考えてしまいどうしても凹んでしまいます。 猫と向き合って疲れてしまって、若干育猫ノイローゼ気味で 私は情けないことに半年で10キロ体重を落としてしまいました。 とにかく100%構わないと鳴く、暴れる、家具をなぎ倒す状態なので 自分の食事の時間が取れないのです。 猫の餌は獣医さんとブリーダーさんの指示している通りの量と 回数を与えています。 自分で勝手に変えてしまうと(まぁバレル要素がありませんが 真面目に飼っていきたいので)ブリーダーさんの許可が必要になりますので低カロリーフードをいつでも食べられる状態でOKか聞いてみます。 レメディは試しましたが、ダメでした。 説明不足で失礼しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんばんは 拝見しました ソマリもアビも飼ったことはないですが ソマリに舐められていますね、怒る時は眼を見て 大きな声でしっかり怒らないとだめですよ 何でダメなのか、危ないでしょう!ダメ!と怒らないといけませんね なんにでも興味があって遊びたい盛りだと思いますけど コツコツやっていくしかないと思います

011803w
質問者

お礼

家族は、お互いはじめて見るほど怒り狂った様子で怒るんですが 効果がないようです・・ 怒るのが楽しいとでもいうかのような、舐めた感じにも思えます。 もう1才過ぎたので教えていうのは厳しいかなと思っていますが 頑張ってみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

#1です。 基本的に猫には言葉が通じないので体罰にならざるをえないわけです。 自然界にいて縄張り争いが起きたときだって、唸りあって勝負が付かなければ猫パンチが出ます。 耳をかじられ、目を狙われ、足にかみつかれます。 そうした中で猫の世界の秩序を覚えていくのだと思います。 危険なもの、うちでは爪を引っかけてツメが取れてしまった猫が居ました。 今はツメカバーを付けていますが、敷物などは危険ですよね。 怒るのは憎いからではなく、一緒に生活するためなのだとご自分に言い聞かせながら耳をかじっちゃってください。 鼻先にデコピンでも良いですが、カジる方が猫には効くと思います。

011803w
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫を飼い猫に。慣らすためには。

    半年ほど家の庭に遊びに来ていた野良猫がいたのですが、3週間前に完全室内飼いにしました。(猫へのいたいたずらがある地域だっだったため) 4歳の♀です。 うちの先住猫とも対面済みで関係も悪くありません。ただ困ったことに、昼間隠れてまったく出てきません。。。 布団のなかに潜り込んで寝ているか、こたつにはいって寝ているようです。 そのせいか、夜中~明け方になると起き出し、大きな声で鳴きながら徘徊するのです。(不安がってる声ではなく遊ぼうと誘っているような声です) 夜中ふと目が覚めて猫の声が聞こえるので、名前を呼ぶとやって来て、撫でると喜んでお腹をだしもっと撫でてといってくるのですが、昼間起きていてもらおうと、布団やこたつから出すとすごい勢いで布団やこたつに逃げ込みます。(怖がっているような反応で逃げ込んだあとは見向きもしません) 夜は可愛がってほしいけど昼は怖いようです。 なんとか昼間にもでてきてほしいのですが、どうすればいいのでしょうか。 猫が夜行性なのは理解していますが、一緒に生活していく上で生活リズムを合わせていきたいです。 昼間はまったく出てこないので、このまま放っておいたらなにも変わらなそうです。 先住猫は夜にちゃんと寝ています。 昼間はどこかに潜り込んでしまうので、家族に慣れるために、リビングに二段ケージをおき、簡易的な隠れ家(見ようと思えば見えるような)を入れて、そこにいてもらうのはどうかと考えているのですが、どう思いますか? 先住猫が扉を開けてしまうので、布団やこたつのない部屋にいれておくことはでできません。 なにかいい考えがあればぜひ知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 先住猫と新入り猫の対面

    家にはスコティッシュの雄1歳4か月の猫がいます! (去勢済)です! 新しくスコティッシュの雌6か月の猫を飼い始めました! ケージに入れて2日程度、部屋に隔離し、お互いの匂いが付いているおもちゃを交換しました! 次の日早く会わせたいと思う気持ちから、先住猫を連れてきて、ケージ越しに初対面させました! すると、先住猫がシャーと威嚇しました! 新入り猫は目をまんまるにしてびっくりしている様子でした! 次の日にケージごとリビングに移動させ、様子を見る事にしました! すると昨日とはちがい、先住猫はケージの近くでウロウロ、寝そべってくるくる体を動かしたり匂いを嗅いだりして、早く遊びたい感じでした! でも、新入り猫が、ご飯も少ししか食べず元気がない様に感じました! 1日様子をみましたが、トイレもしていませんでした! そして先住猫がケージに近づいてくるとシャーと威嚇する様になりました! 次の日は新入り猫のストレスになりそうだと思い、最初に隔離していた部屋にケージは使わず放しておきました! すると、すぐご飯もたべてトイレもしました!夜になり、またリビングのケージの中へ入れました! 昨日とは違いリラックスしている様子を見せ先住猫の前でウンチもしました!が、やはりお互いの鼻がつく程の距離になると新入り猫がシャーと言う威嚇をしてしまいます! まだまだ時間が必要なのか? まだケージ越しとはいえ、リビングにおくのは早いのか? 正解がわかりません! なにかいいアドバイスがある方いましたらよろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 新しく迎えた子猫と先住猫がなかよく生活していくには?

    一昨日、2ヶ月の子猫(♂)を迎え入れました。 我が家には4歳の先住猫(♀)がいるのですが、ヨチヨチ歩きでミルクの頃から一匹で育てずっと室内飼いなのでほかの猫との対面は初めてです。ある程度心配はしてたのですが、先住猫は寝室のベッドの下にこもりっきり。私や主人にも威嚇してきます。食事、トイレはきちんとするのですが、未だに他の部屋には来ようともしません。時々様子が気になるのかベッドの下から出てくるだけ。  子猫はもうすっかり慣れてしまい、昨日からケージに入れて先住猫もリビングに来るようにと思っていますが、閉じ込められてるのが嫌でニャーニューなくばかりでどうしたらいいのでしょうか? 結局今は可哀想でリードにつないで狭い範囲のみ動けるようにしています。他の部屋に入れておいてもニャーニャーなくばかりで困ってしまいます。  最初からケージに入れればよかったのですが、どのようにしたらよいのかわからず一日目は好きなようにさせてました。。  どうやったら慣れてくれるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が粗相をする

    5歳になるヒマラヤン♀(避妊手術していない)が最近になって粗相をします。 まだリビングや家族の部屋にはしてないのですが、トイレやキャットタワーを置いている飼い猫用の部屋にあちこち尿をひっかけます。 子猫の時はそんな粗相をしてなかったので、原因がよく分からないのです。 一頭飼い+完全室内飼いなので、他の猫とのストレスではないのは分かっているのです。 もしかして、マーキング行為なのでしょうか?雌猫でもマーキングするものですか?

    • ベストアンサー
  • 新入り猫の隔離期間

    経験ある方いらっしゃいますか? 亡くなった兄が飼っていた4才の♂猫を引き取りました うちには先住猫♀8才と♂4才が居ます 今日で2日目 新入り君はケージで完全隔離しています 本当は部屋も隔離したいのですが 部屋数が少なく無理なので リビングにケージを置いて まわりを板で囲み 一部分だけケージの外が見え る状態にしてあります ケージの中は薄暗い感じです 先住さんがソロソロと近づくと新入り君が先に唸り声をあげ 先住さん達は後退りしてシャーシャー言いながら逃げて行く状態が続いています なので先住さんはリビングに寄りつかず たまに様子を見に来ては逃げて行きます まだ2日ですが この状態はどの位続くのでしょうか まだ怖くて新入り君をケージの外には出してませんが トイレの掃除をする時に 出たそうな素振りはしてます 成猫を受け入れたのは初めてなので どの頃合いで 新入り君を外に出せば良いのかがわからないです アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
  • 新入り猫と先住猫の関係

    多頭飼い経験のある方居ましたら相談に乗ってほしいです。困っています。 文章長くてすみません。 家には先住猫オス4歳(ワクチン・去勢済み)がいます。 性格は活発で甘えんぼの超ビビりです。 1週間前に生後1ヶ月の子猫メス(未ワクチン未去勢)を貰い受けました。 今のところ病気、外傷はありません。 部屋は1Kなので、子猫は廊下側でゲージに入って過ごしいて、先住猫は入って来れない様にしています。 ですが、子猫の鳴き声に、先住猫が鳴きまくってドアをガリガリするので、早いかなと思いつつ2日間にケージ越しに会わせてみました。 すると威嚇もしないし、ケージ前でくつろぐ事もあります。そしてじっと見てるだけです。 3日目には子猫を抱っこしたまま合わせましたが、それも威嚇せずちょっと子猫を見てからゲージを眺めます。 あまりに見るので新入り猫を出して抱えて、先住猫にゲージの中を歩かせてみました。 このような感じで1日10分ほど会わせるを繰り返して1週間経ちます。 なのですが、とにかく先住猫は廊下に行きたがり、鳴きまくります。そして廊下に出すとずっと色んな角度から子猫とケージ眺めてるだけなのです。 子猫を出してみても、なんだか猫よりケージ自体に興味があるように見えます。 子猫がぴょんと飛び跳ねると多少びっくりはしてますが、他は結構無反応です。 先住猫は廊下に鳴きまくる以外は排泄、食事、過ごし方も以前通りです。 子猫はまだノミダニ予防をしただけなのと、先住猫が6キロあるので、まだ直接触れ合わせたりしませんが…。 先住猫の性格上、数ヶ月かけて慣らしていこうと思っていたのですが、これはもう仲良くなり始めてるのでしょうか? もしかして部屋にケージを入れても大丈夫なのでしょうか。 全く意に介さないので戸惑っています。 どなかかアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 成猫の同居

    現在、2匹の雄猫を飼っています。先住猫は、生後約1ヶ月で家に来て、ずっと1匹で飼っていました。現在2歳です。半年で去勢をしました。人見知りも激しく、触られたり抱かれたりするのも嫌いな性格です。(人の後ろをついて歩いたりはします。)そして、半年ほど前、我が家に里子として3歳の雄猫を迎えました。(現在は4歳になりました。)新しく来た猫のほうは、以前も多頭飼いをされていて、猫にも人間にも慣れています。我が家に来て1週間ほどして去勢をしました。 最初の合わせ方を知人から聞き、新しい猫のほうをケージに入れて対面をさせたのですが、先住猫の威嚇が激しく、その後もケージ越しに対面をさせていたのですが、1ヶ月経っても先住猫の威嚇が収まりませんでした。そして、ケージから数分間だけ出して2度ほど体面をさせましたが、やはり先住猫の威嚇が激しかったです。その頃、新しく来た猫の方が胃潰瘍になってしまい、結局部屋を分け、現在は別々の部屋で生活しています。そのまましばらく対面させる事はなく、お互いに落ち着いた様子でした。ただ、先住猫の方はよく新しい猫のいる部屋のドアの前でじっとドアを見ています。その部屋から人が出てくると人に対しても怒ります。最近になって、数回ほどドアを開けてまた対面させてみたのですが、やはり先住猫の威嚇が激しいです。時には、飛びかかりそうな勢いで威嚇をしています。そして飛びかかる直前といったあたりで、自分から逃げていきます。新しい猫の方は、全く威嚇はしません。威嚇をされると大体じっとしていますが、時々しっぽを立てて近づいていこうとしていたりします。別々の部屋にしてお互い落ち着いているのでこのままの状態にしておいた方がよいのかとも思うのですが、この2匹が同じ部屋で同居できる方法はあるでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫を連れての再婚

    1年前にお互いの飼い猫を連れて再婚しました。 主人は前の結婚時からの飼い猫も含め、12歳半(♂)12歳半(♀) 5歳(♂)1歳半(♂)の4匹を、私は初めての飼い猫2歳半(♀)1匹を連れての再婚でした。 主人の飼い猫は、5歳(♂)1歳半(♂)を迎い入れた時にまだ子猫だった事もあり、最初は威嚇されたりあったそうですが、すぐに仲良くなり、今は4匹こたつに入ったり過ごせる関係です。 なので、私の飼い猫を迎え入れる時もそれほど心配してなかったようで 私も私の飼い猫を飼うのが初めてだったので、先住猫のいるところに初めて新入り猫を入れる時の正しいやり方(最初はケージ越しに合わせる)ということを知らず、いきなり合わせてしまったので、飼い主としてやり方に失敗したことをくやんでいるのですが、1年たった今も引っ越してきた時ほどひどくはありませんが、今だに他の猫達に威嚇されたり、追いかけられたりするので、怖がって2階の部屋に逃げていきます 。 他の4匹は1階のリビングと2階を自由に行き来しているのですが、 2階の階段踊り場に網戸をつけて、私の飼い猫が自由に動けるスペース(12畳分ほど)には入れないようにしてあります。 私としては、少しでも仲良くなってほしいので、今でも一日に数時間ほどはリビングに5匹を置いてみる時間を作ってますが、お互いに落ち着けないようです。初めての会わせ方が悪かったし、当時私の飼い猫も1歳半で、ずっと1匹で飼ってきたので、群れへの入り方がわからない上に、他の猫も含め全部が成人猫だったので、難しかったのかもしれません。 ただ、1年たっても私の飼い猫だけがなじめず、追いかけられたり、悲しそうな顔をしたりするのを見ると、つらくてたまりません。 自分のやり方が間違っていたのに、こんな事を言うのは間違ってるかもしれませんが、先住猫達の気持ちはわかっていても、どうしても「うちの子をいじめないで」と思ってしまい、可愛いと思う気持ちも半減してしまうし、主人の前できつく叱ってしまう時もあります。 主人と1階のリビングで過ごすことが多い中、彼の飼い猫4匹は自由に遊び周り、彼も楽しく遊んでる姿を見ると、自分の飼い猫はその間2階にひとりぼっちでいると思うといたたまれない気持ちになり、私の飼い猫も自由に降りて来て遊びたいのに悲しい気持ちになり、よく2階に会いに行きます。でも、あまり猫と一緒にいて1階に降りないと、新婚なので主人が「長いこと降りてこなかったね」みたいな事を言い、どうも寂しいみたいで、主人とも過ごしたい、でも飼い猫のそばにもいたい、いろんな複雑な気持ちになります。 べったり仲良くなれなくてもいいから、せめて存在だけでも認めてもらえるようにはならないでしょうか? 初対面や年齢を考えるとやっぱり無理なんでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • 締切済み
  • 新入り猫と先住猫との関係で悩んでます。

    先日猫を保護しました。 我が家には既に先住猫がおり、保護した新入り猫は別の部屋で飼ってます。 先住猫が約11歳で、新入り猫が2,3歳です。 先住猫が新入り猫の存在に慣れてきたようなので、たまに部屋から出してみてるのですが、 新入り猫が先住猫を追い掛け回し、じゃれるように手を出してます。(猫パンチ程つよいものではありません。) 両手を使って押さえ込もう(?)としているような行動も見られます。 先住猫は追い掛け回された後、フーッと唸って威嚇してますが性格がいい為噛み付いたり引っ掻いたりはしません。 (ちなみに先住猫のほうが1,5倍ほど体が大きいです。) 新入り猫はとても無邪気でやんちゃなので、 最初は遊びたくてじゃれてるのかな?と思ってましたが、 テリトリーの関係で攻撃してるのかもしれないです。 先住猫にストレスがかかるのでなるべく部屋で隔離して飼っているのですが、 部屋から出すときはケージに入れて少しずつ慣らした方がいいでしょうか? 新入り猫はケージに入れるとひどく暴れるのですが・・・。 調べたところ、あるサイトは「この場合のケージはトイレシート1,2枚分が良い」と書いてありましたが、 大きいケージでも大丈夫でしょうか? どなたかお詳しい方、お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 初対面失敗した猫多頭飼い、今からでもできることは?

    はじめまして、よろしくお願いします。 私の家には先住の3歳の猫がすでにいましたが、 捨てられていた子猫(拾った時1か月半、今は2か月半)を引き取ることにして家へ連れて帰ってきました。 連れて帰ったまではよかったのですが、拾ってきた当日すぐ、先住猫に子猫を見せてしまいました…。 先住ケージ、子猫はダンボールに入った状態での対面でした。 先住が威嚇したので子猫を隔離用の部屋に用意していたケージへ入れて、 先住は自由にさせて、夜は2階の寝室で休ませました。 次の日は先住が2階から降りてきて、子猫がいる部屋を見たがったので入れてみたところ、 ケージのすぐ近くまで寄って威嚇した後、2階へ走って逃げて1階へ降りてもこなくなってしまい、 私や家族すらも近寄ると威嚇して唸ってしまう状態になりました。 驚き悲しくなり色んな本やサイトで情報を見て、初対面に失敗したことを知りました。 その後は先住最優先、大好きだよ一番だよと伝えて撫でて、子猫をなるべく見せないように過ごさせました。 先住がよく懐いている私と母は子猫部屋にあまり行かない、行くとしても入っていく姿は極力先住に見せないことにし、 しばらくは子猫を直に触るような世話は父にお願いをして、 ご飯をあげたり水を飲ませたりしてもらいましたが、最初のうちは父の服についた匂いだけでも威嚇していました。 現在は先住は、子猫さえ見なければ普通の状態、 私が子猫の部屋に入って世話をしたり、子猫を触った後で匂いがついていても平気という状態まで戻ってくれています。 しかし子猫はうちに来て1か月も経ちますが、別部屋に隔離したままです。 子猫のワクチン接種・駆虫薬投与が済んでいなかったという事情もあるのですが(現在はどちらも済)、 先住がまた家族まで威嚇するような状態になるのが怖くて、今の状態からなかなか進展させられません。 子猫部屋の様子を気にしていたら、子猫をケージに入れて少し部屋のドアを開けて、 入ってごらんと促したりはしているのですが、 身体半分だけ入れて様子を窺ったらすぐに戻って来てしまったり、 中まで入って行っても威嚇して戻ってきたりしています。 だんだん、部屋の中へ入ることもしなくなってきてしまっているようです。 あまり子猫のケージの近くまで寄らなくなってしまいました。 このまま隔離を続けていたら先住が子猫への興味をなくしてしまうかもしれないという不安と、 子猫はこのケージから(子猫隔離部屋から)出てこないものなのだと思ってしまうのではないかという不安で、 今からでもできることがあるのならと思い質問を書かせていただきました。 この状態から先住と子猫を会わせることは危険でしょうか? 直に会わせないまでも、他に何かできることはありますか? 最終的には子猫も先住も自由に家中歩かせられるよう、どうにか仲良く暮らすことはできないかという思いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
DCP-J988NがWifiに繋げない
このQ&Aのポイント
  • 複合機DCP-J988NがBuffaloのルーターWSR-3200AX4Sに無線LAN 接続できません
  • BuffaloのルーターがWPA3であることが原因ではないかと思います
  • 無線LANの接続方法を教えてください
回答を見る