• ベストアンサー

国保

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>僕の国保料は 僕だけの所得で計算されるのか… はい。 国保でない人の分まで国保税に反映されることはありません。 ご安心ください。

hanaaoi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国保について

    今まで主人の扶養家族になっていましたが 私自身働くことになりました。年収175万ほどになる予定ですが 社会保険の加入条件は満たしておらず国保になると思います。 そこで質問なんですが、国保の計算をする際の 所得割は主人の収入も入れて計算するのか、 それとも私のみの収入で計算するのか教えてください。

  • 国保の妻の年収

    (1)会社員(社会保険加入)の妻が働く場合、健康保険の被扶養者や厚生年金の第3号被保険者を維 持するためには、年収を130万円未満に抑えなければなりません。 そのために、103万円の壁と130万円の壁がありますが、 旦那が国保加入の妻の場合、130万円の壁というのは関係ありますか? (2)少なかったら保険料も少なくなるし、働いた分だけ保険料も高くなるのでしょうか? いくら以上働いた方がいいという目安はあるものでしょうか? (3)また、旦那が国保加入で、妻が社会保険加入した場合 1世帯で国保料が決まると思うのですが、その場合旦那の収入のみの計算なので安くなる のですか?妻が社会保険加入してても何かありますか? (4)また、旦那が国保加入で妻パートの場合(旦那と国保加入)と妻が社会保険加入した場合 と比べて得、損はありますか?妻の月収を12万の場合。 (5)また、妻の月収12万(社会保険加入)の場合、それとは別に月に3万円ほどのアルバイトを した場合、旦那(国保加入)の1世帯の保険料に計算されるのですか? 子供なしの夫婦2人の生活です。 いくつもの質問ですが、宜しくお願いします。

  • 国保の被保険者を分けたい

    国保の被保険者について教えていただきたいのです。 自営業のため現在家族全員国保に加入しております。 毎年の支払いが税金よりもはるかに多く、なんとか少しでも減らしたいと あれこれ考えています。(兵庫県芦屋市在住です。) 被保険者は主人で、私と子供、主人の母も加入しています。 母は70歳以上で収入は年金のみ、私たちの扶養家族となっております。 そこで主人の保険から母をはずして、母を単独で国保の被保険者にすることは 可能でしょうか? (その場合の支払いも主人がすることになりますが) 母の年金は少ないので、おそらく最低保険料になると思われます。 世帯を分けるのと、今まで通り母の分も家族として払うのとでは どちらが保険料が少なくなるでしょうか。 お隣の神戸市に行くと所得税を元に計算されるので年間数十万の違いが出てくるのは わかっているのですが、引越しをする余裕もなく悩んでいます。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 国保について

    こんにちわ。 今年4月に国保に加入しました。 11月から就職して、社会保険に加入します。 今私の手元には、来年の3月末まで10期に分けて 払い込む用紙があるのですが、 社会保険に加入したら、これもあわせて払っていくのでしょうか? それとも、国保の分は、また計算しなおして、 10月の分までの請求がくるのでしょうか?? どなたか分かる方教えていただけますか?? よろしくおねがいします。

  • 国保と社保 どちらがいいの?

    私は現在主人の扶養に入っています。国民健康保険で主人と私と子供の3人で月々3万弱支払っています。年金は国民年金です。(主人は自営業です)  パートで働き始めて1年以上たちますが、パート先の会社が近々、社会保険に加入予定らしいのです。現在会社からの給料での天引きは雇用保険と所得税のみ引き落としされてます。パートとしての年収は約140万です。  そこで無知な私に教えていただきたいんですが、 1.もし会社が社会保険に加入したら、私も絶対に国保から社会保険に変わらないといけないのですか? 2.私の年収からすると、どちらが得ですか?(支払い金額の問題です)   私が社会保険に変わることにより、少しでも高くなってしまうなら社会保険に入りたくありません。  どなたか回答お願いします。

  • パートの社会保険加入 入ったほうが得??

    パートで月収9万弱の仕事をすることになりました。 パート先では社会保険に入れるそうなのですが、入ったほうが得なのでしょうか? 夫:自営業 去年は所得70万くらいで国民健康保険 私:去年所得はゼロ 1歳の子供一人 現在の国保は3人で1ヶ月31200円 自分の国民年金:14400円(滞納中) パート先で社会保険に入れば厚生年金+社会保険で1万ほど手取りが減ってしまうので、どうしようかと思っています。 まだ国保の納入通知が来ていないのでわかりませんが、今年は去年の世帯所得が異常なほど低かったため、保険料金も大分下がってくるはずです。 この状態で社会保険に加入してしまうと、むしろ損なのではないかなと思ったのですが、実際どうなのでしょう・・・ 来年は今年の私の所得が反映されてしまうため、国保の金額も上がってしまうのでしょうが、それでも夫婦合わせて200万程度の所得なら、社会保険には加入しないほうが得なのではないかと考えてしまってます。 質問1 上記のようなウチの場合、どちらの方が得なのでしょうか?(一概には言えないと思いますが、大体でお願いいたします) 質問2 また、もし社会保険に加入した場合、国保の計算元である「世帯の所得」には社会保険に加入している私の分の所得は含まれないのでしょうか?もしくは社会保険料を支払っていても「世帯所得」として夫と子供の国保料に反映されてしまうのでしょうか? 質問3 パートを始めると私の方が所得が上になります。 私が社会保険に加入した場合、子供の保険は私のほうの扶養に入れたほうが安くなるのでしょうか? 詳しいかた、よろしくお願いいたします。

  • 国保の所得割の算出

    国保の保険料は世帯に通知が行きますが、その世帯に国保の加入者が夫と妻の2人だとすると、国保の保険料のうち、所得割は「夫の所得」と「妻の所得」を合算したものをベースを基に計算されるのでしょうか? 具体的に言うと、夫と妻の前年の住民税の課税所得を合計したものに一定率を乗じる方法でしょうか?

  • 子供のみ国保に・・・

    母子家庭です。現在 国民健康保険に加入しています。新しく仕事が決まったのですが、その際私(母のみ)社会保険に加入して、子供は国保のままは可能なのでしょうか?

  • 現在無職。国保、今年加入?来年加入?大きく変わってくるのですが。。

    はじめまして。27歳、現在無職です。 おととし、去年と、私の個人事業の収入が多かったので(所得で300万くらい) 1年前くらいに親の扶養から外れてしまいました。 今年は収入が全くない状態です。現在は少ない貯金で生活しています。 今日のことです。急激に歯が痛くなり、仕方なく歯科に行きました。 何回か通うことになると言われ、保険なしだとトータル6万くらいかかるそうです。 当然のように保険証を持ってくるよう薦められました。 現在の私の状況は↓ (1)国保未加入。 (2)今、国保加入すると、去年の所得で保険料計算されるので相当ツライ(去年所得300。今年収入0)。 (3)国保加入をする場合でも、もう少し待って来年に加入すれば、今年(収入0)の状態で計算されるので保険料は非常に安くなる。 ●私の場合、この歯の治療費6万は素直に払って、(3)の「来年に国保加入」するほうが得ですよね?。 ●また、その場合、来年加入すれば素直に今年の収入(0)だけで計算してくれるのでしょうか? 去年と今年の収入とで非常~~に差があるので心配です。。。 未加入だった時期分も、収入0で計算して支払うのかも疑問です。(だといいのですが) 来年加入しても、どうせ所得300の時期の収入が関係してくるのなら、今から加入しても一緒の気もしますし。。 ●また、仕方なく(2)で加入した場合、今年収入0と言っても、減額は難しいですよね? また減額されたとしても(3)のほうがお得であることには変わりませんよね? お金がないんです。。どなたか答えて頂ければ幸いです。。

  • 社会保険と国保について

    会社をやっているものです。 現在国保ですが、社会保険を導入しようかと考えております。 トータルで考えるとどれくらい社会保険だと損をするのでしょうか? もしくはどれくらいの料金差があるのでしょうか? 私の会社をやっている人のまわりは社会保険が払えなくて 未納になっている会社をいっぱい知っております。なので入ってない方が多いです。 一番のポイントは一回社会保険に入ってしまうと、会社が倒産するまで 保険料を払わなければならないことです。 あんまり違いがなければ再度導入検討しようかと思います。 (前回は所得がないので算出できまんといわれました・・・かなり昔の話ですが・・・) 私の家族構成は妻 娘2人です。 よろしくお願いします。