• 締切済み

お風呂の37度と夏の37度の暑さの差について

夏の37度は、熊谷など酷暑と言われます。暑くてたまりません。 しかし、お風呂の37度は、入浴の時の外気が37度でも、あるいは5度でも夏の外気の37度ほど熱く感じません。 比熱でいえば、水の方が大きいはずで、体温との差は0.5度あるため、空気での0.5度差の温度傾斜は同一でもエネルギー差は大きくなるため、水が体に与えるエネルギーの方が大きいと思われます。 また、汗もお湯の中では蒸発しないので、外気の中の37度より暑く感じても良いはずです。それなのに逆の体感を持つように感じます。何故ですか。教えてください。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

全く同じ質問をしたことがありますんで、ご参考まで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa773357.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

熱伝導率 静止した空気 0.025 静止した水 0.6 流れている空気 静止空気の2.5倍~62.5倍 => 0.0625~1.5325 なので、空気が流れている場合、静止した水より熱伝導率がよい。 http://www.con-pro.net/readings/water/doc0009.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E9%81%94%E7%8E%87

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

お風呂に入りながら考えていました。 37℃のう風呂には寒くて入ることが出来ません。 42~43℃程度がちょうどよさそうです。 45℃になると暑くてガマンできません。 御質問の文章に書かれていることとどこが違うのでしょうか。 熱のやり取りの目安が体温の36.5℃であるとしているところにありそうです。 この36.5℃というのは体表温度です。 一定に保ちたいのは「体内温度」です。多分これは45℃付近だろうと思います。10度近い傾斜が付いているのです。 細胞内部での生理活動に伴って熱が生じます。この熱を逃がさないと生理機能に障害が生じます。皮膚表面での温度が36.5℃付近であるというのは熱の流れの中での温度です。逃がさなければいけない熱量よりも流出する熱量が多ければ寒いと感じます。逆であれば熱いと感じます。これは生理的なセンサーによるものでしょう。危険を知らせるためのアラームです。 熱の流れは体内での熱の発生場所から皮膚の表面への流れと皮膚表面から接触する外界への流れと2つあります。 いま熱の発生場所での温度を45℃とします。普通に活動していて皮膚の表面温度が36℃だとするとこの温度差を維持するだけの熱量が体内で発生しているということです。定常状態になっていれば同じだけの熱量が皮膚から外に出ています。 37℃のお湯につかっているとします。皮膚の温度は37℃になります。でも体内との温度差は1度小さくなりましたが体内での温度45℃とはかなり差があります。内部で発生した熱は皮膚に出てきて水に渡されます。水は熱伝導がいいですから熱の流れの量は大きくなります。寒く感じます。 37℃の空気に接触しているとします。 皮膚温度は37℃になります。空気は熱伝導はよくありませんので体内で発生した熱をうまく逃がすことが出来なくなります。暑く感じます。空気の場合皮膚表面からの水分の蒸発が可能であれば熱の移動が多くなりますから熱く感じなくなります。

norahiko
質問者

お礼

なるほど、体内の温度を考慮に入れる必要があるのですね。よく腸内温度とか言いますものね。それに外気の快適温度が20度前後というのも 適度な放熱のためには、15度程度の空気での温度傾斜が必要ということなのですかね。 よく解りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

人間は放熱をしないと体温が上昇して死んでしまいます。 37℃の水中にいれば体表温度は37℃以上には上がらないので死ぬことはありませんが、環境温度37℃の場合で湿度が100%だったとすると体表面からの汗の蒸発が無くなるので温度を下げられなくなります。 (空気の比熱では自然放熱できない) 逆に湿度0%ならば外気温度が50℃でも60℃でも体表温度は汗の蒸発で下がってくれるので、水分や塩分補給していれば死なないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.1

http://weblearningplaza.jst.go.jp/taikei/452/yougo/a/ThermalBL.htm 熱い風呂に入ると体表面に「温度境界層」と呼ばれる「体温と殆ど同じ温度の層」が出来、熱いお湯が直接皮膚に触れません。 しかし、これは「水中などの流体の中」だけで発生し「空気中」では発生しません。空気中では「熱い外気がそのまま皮膚に触れます。 エネルギーうんぬんの問題ではなく、純然たる事実として「同じ温度の水中と空気中では、空気中の方が、皮膚に触れている物体の温度が高い」のですから「外気の方が熱く感じるのは当たり前」です。 因みに、熱い風呂にザブンと入ると我慢出来ませんが、そっとゆっくり入ると我慢出来るのは「温度境界層が出来るから」です。 とても熱い風呂に入って身動きしないで居るのも「温度境界層を壊さないようにするため」です。 従って、とても熱い風呂に入って身動きしないで我慢している人の近くで、桶か何かでお湯をかき回すと、温度境界層が壊れて熱いお湯が直接皮膚に触れるので「あちちちちっ!何すんだ!お湯かき回すなよ!」って事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 比熱の差の要因は何ですか?

    ・まずmol比熱というのは一定の個数の分子当りの比熱ということですか?一定数個の分子1mol分で16グラムとかそういう認識で大丈夫でしょうか。比熱が1というのは1グラムの水に1calということだと思いますが、一般的にmol/グラム/カロリー/ジュール何を組み合わせればいいですか。 ・加熱する熱エネルギーは純粋に物質の温度になるわけではないのが比熱のポイントと聞いたのですが、物質の温度にかかるエネルギーと、分子間の結合にかかるエネルギーという認識で大丈夫でしょうか。 分子間に溜められるエネルギーはどんなものでしょうか。熱で無いならその形態とはどういうものでしょうか。 ・液体や気体など状態でmol比熱は変化すると聞いたのですが、結合力とどういう関わりがあるのでしょうか。 エネルギーが温度以外にも変換するという物質の状態別で式はありますか。 ・結合力や結合間に溜められるエネルギーとはつまりなどういうことなのですか。 その差が生じる理由はなんですか。 その結合と熱膨張はどう関係しますか。 ・水の比熱が他の様々な物質と比べて高いという特徴的理由を教えてください。 ・分子の形(串団子状やテトラポット形のような)は比熱とどう関係しますか。 ・電子の個数や励起やイオン化等と比熱は関係ありますか。 ・1つの分子だけ存在しそこに熱を加えた場合の比熱という考えはナンセンスですか。 ・比熱の差の要因は何ですか。 断片的すぎて都合上箇条書きにしてしまいました。長々とお手数おかけします。文系で化学の知識は余り無いのですがどうかお手柔らかにお願いしますm(_ _)

  • 外気温度差による物体の冷却速度

    問題解決ため眠れないからまた質問を投稿します、 この前まで炉の温度を1℃上げるに必要なエネルギー関して答えを探していますが、 なかなか探せないので、 他の方法で考えていますが、 例えば炉の温度を1℃昇温に必要なエネルギーを計算するためには、炉の材質に関する 比熱などの情報が必要ですが、 確かにわからずので 反対で900℃まで昇温させた炉に電気を止めたら冷却速度でこの答えを探せることができるかも知らないので電気供給を切った時の冷却変化のデータがありますけど 外気室温の空気によって炉の冷却速度を 見れば炉の放熱量とか熱的な性質を探せることができますか? まだこの冷却時のデータはまとめなかったんですが、何か得られることがあるかどうかわからないですが、 空気に露出させて高温からの物質と外気の温度差による冷却する関して計算式があれば 教えていただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • カイロって夏と冬で温度変わるの?

     ふと思ったんですが、冬場ヌクヌクのアイテム「カイロ」これって冬の寒い中と夏の暑い中で温度って変わるんですか?  つまり、夏でも冬でもカイロの温度と外気温との温度差って同じなのかなぁ?って。  あ、風に吹かれて温度が下がるっていうのは考慮せずに。

  • 水の最低沸点温度

    表面を100度に加熱したフライパン上に、火を止めて4°Cの水100mlをすべて注ぐと、いくらかは蒸発して気体となり、フライパン上の水の量は100mlよりも少なくなります。 水の沸点が常圧で100°Cならば、理論的には一滴も蒸発しないはずですが、なぜ少なくなってしまうのでしょうか? 蒸発できるエネルギーを持つ水が現れる最低温度は何度でしょうか?

  • 鉄板の冷却

    鉄板を水冷却して1000℃から200℃(Δ800℃)に冷却したい場合 どれだけの水量が必要か? 計算する場合の 公式を教えてください。 水の蒸発潜熱や、比熱、鉄の比熱等がわかれば解ける気がしますが イマイチわかりません。  どなたかご教授ください。  よろしくお願い致します。  

  • お風呂の沸かし方どれが一番おトクか?

    我が家のお風呂はガスふろ給湯器で沸かすタイプのものです。自動で、お風呂の循環アダプターから温かい湯が出てきて、お湯をためます。よく奥さん雑誌などで、「お風呂に水をはるとき、夏は朝からためておくと、昼の気温で水がぬるみ、早く沸きます」とか「すぐに入浴したいときは、湯沸かし器のお湯をためて、それから沸かすほうが、消費するエネルギーは少なめになります」とあるのですが、うちのような自動ガスふろ給湯器タイプは、どうなのかなと思いまして。どうやるのが、一番お得なのかなと思って・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • 過熱水蒸気の問題

    氷(1atm,0℃)21kgから、130℃の過熱水蒸気にするために必要な熱量はいくらか。 水 , 水蒸気の比熱容量はそれぞれ4.187 , 1.89kJ/(kg・K) 氷の融解熱は335kJ/kg、100℃における水の蒸発熱は2257kJ/kgとする。 エネルギー収支の問題になります。ヒント等ご教授ください、宜しくお願いします。

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 体積が変化する場合の熱量について

    以下の条件のもとで浴槽にお湯を入れます。 ・浴槽には、X℃のお湯が単位時間当たりAリットル注がれる ・外気の温度はY(<X)℃である ・浴槽は一辺の長さがbの立方体の形をしている ・浴槽は断熱材でできているとし、浴槽の側面、底面からの熱の出入りはないものとする。 ・外気と接している面からの熱の出入りはあるものとする ・外気とお湯の間の熱伝導率はαとする ・お湯が容器からあふれるまでを考える。 ・お湯の蒸発は考えない。 以上の条件のもとで 時刻tにおいて浴槽のお湯が持つ熱量はどのように表せるでしょうか? 必要なら水の比熱や水の密度を用いてもらって構いません。

  • 理想的な空気熱源ヒートポンプ(カルノーサイクルと仮定)したとき以下に答えよ.

    COP=出力エネルギー/入力エネルギーということはわかるのですがそれから先がわかりません。 理想的な空気熱源ヒートポンプ(カルノーサイクルと仮定)したとき以下に答えよ。 暖房吹出し温度(凝縮温度)が45℃であり外気温度(蒸発温度)が7℃の場合におけるCOPはいくらか? 冷房吹出し温度(蒸発温度)は12℃であり外気温度(凝縮温度)が27℃の場合におけるCOPはいくらか? 凝縮温度と蒸発温度が共通の場合ヒートポンプを暖房機として使う場合COPは1を超えるがなぜか? よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ローランド製の電子楽器、HP205-MHの定価の値段が知りたいです。
  • また、HP205-MHの新品定価の値段も教えてください。
  • ローランド製品やボス製品についての質問です。
回答を見る