• ベストアンサー

必要・十分の問題です。

AB=5,AC=4,BC=aのΔABCがある。 (1)ⅰ1<a<10であることは、ΔABCが存在するための、ア ⅱa=3であることは、ΔABCが直角三角形であるための、イ (2)ΔABCが鋭角三角形であるための必要十分条件はウ<a<√エオである。 これを解いてみると、 (1)ア十分条件であるが必要条件ではない。 イ必要条件でも十分条件でもない (2)わかりませんでした。 間違っているところや、解けなかった問題を教えてもらえませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

ア1<a<10→△ABC 反例a=9.5 △ABC→1<a<10 真 よって必要条件です イa=3→△ABCが直角三角形 真 △ABCが直角三角形→a=3 反例:a=√41 よって十分条件です (2) AB>ACより∠B<∠C です、つまり△ABCが鋭角三角形になるには∠A<90°、∠C<90°となる必要があります で、aが増加すると∠Aは増加し、∠Cは減少しますから、∠C=90°になる時のa~∠A=90°になる時のaまでが答えです

関連するQ&A

  • 数学Iaの問題です

    どうしても分かりません。 出来れば詳しい解き方を示していただけたら助かります。 △ABCにおいてAB=6、AC=8、∠ A =60°である。このときBC=( ア )であり、△ABCの面積は( イ )である。また、∠Aの2等分線とBCの交点をDとすると、△ABDの面積は( ウ )、ADの長さは( エ )である。 ア~エを求めよ。

  • 数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

    入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

  • 鋭角三角形に関する問題 xのとりうる値の範囲

    この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。またこの三角形ABCが鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲は [ウ]<x<[エ] ア、イ、ウ、エに当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんなんとかわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・

  • 必要十分条件

    三角形ABCにおいて、AB=7,BC=5,cos∠BAC=5/7の時、AC=4または6となる。この時、∠ACBは鈍角または鋭角となります。 命題として、”AC=4または6”ならば、”∠ACBは鈍角となる”が与えられたとき、”AC=4または6”は十分条件になるのでしょうか。 あるいは、必要条件でも十分条件でもない、となるのでしょうか。 対偶で考えると一層わからなくなりました。 よろしくお願いします。

  • この問題について詳しく教えてほしいです。

    <=90°の直角三角形ABCにおいて、 AB=4、A=45°のとき、AC、BCを求めよ。 という問題です。 詳しくお願いします。

  • 組換え価の問題の解説をお願いします

    ある植物の交雑実験において、3対の対立遺伝子がすべて劣勢の純系のaabbccと、すべての遺伝子が優勢の純系のAABBCCを交雑してF1を得た。さらに、F1を自家受精させて得られた3000個体について表現型を調べた結果、表現型の個体数は、〔ABC〕:1513,〔aBC〕:172,〔AbC〕:170,〔abC〕:393,〔ABc〕:508,〔aBc〕:58,〔Abc〕:56,〔abc〕:130 であった。この結果から、次のア~ウの組換え価はそれぞれいくらになるか、下の解答群から最も適当な数値を選びなさい。ただし、同じものを2度以上選んでも構わない。なお、乗換えは二重には起こらないものとする。 ア AB間 (1)% イ AC間 (2)% ウ BC間 (3)% (1)~(3)の解答群 (1)10 (2)11 (3)13 (4)14 (5)17 (6)20 (7)25 (8)33 (9)50 自分の考えでは AB間の組換え価=(172+170+58+56)/3000×100=約15% すなわちアの答えは(4)14 (AC、BC間も同じ解き方なので略します) ですが解答では(5)17とあり、イ、ウも両方約38% すなわち(8)33と求めましたが、解答では(9)50とあり、自分の解答とは違います。 自分の求め方の間違いがわからないです。適当な数値とは計算で出た答えに最も近しい数値ではないのでしょうか。 分かる方、お願いします。

  • お願いします

    下の問題の解き方がよく分からないので教えて欲しいです。(ア)では三角形ABCをAB×ACで表していますが、AB×BCやBC×ACではダメなのですか?また(ア)と(イ)で三角形ABCと三角形BCAで同じ三角形なのに12と15で値が変わるのは何故ですか?

  • ベクトルの問題について教えて下さい

    △ABCの内部に4AP↑+3BP↑+2CP↑=0↑を満たす点Pがある。 (1)AP↑=(ア)AB↑+(イ)AC↑となるから、APを延長した直線とBCとの交点をDとすると、AP:PD=(ウ):(エ)である。 (2)△ABCと△APBの面積をそれぞれS1、S2とすると、S1:S2=(オ):(カ)である。 (ア)~(カ)には答えが入ります。

  • 三角形ABC

    三角形ABCにおいてAB=t+3、AC=t+2、cosA=3/4を満たす。ただしt>0とする。このときsinA=√ア/イである。また三角形ABCの外接円の半径が8√7/7のときBC=ウ、t=エである。 sinA=√7/4、BC=4までできました。 tの解き方・解答を教えてください。

  • 三角比・タンジェント

    4つの滑り台の中で、斜面が1番急なのはどれか。という問題です。 ∠Cを直角とする△ABCがあり、AC(底辺)、BC(高さ)はそれぞれわかっています。 ア、AC=30m , BC=11m イ、AC=40m , BC=16m ウ、AC=50m , BC=21m エ、AC=60m , BC=24m BC/ACを求めればわかるということなのですが、なぜそれを求めれば、急かどうかがわかるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。