• ベストアンサー

電圧

こんばんは。 以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5519905.htmlで質問した者です。 その後電圧計の電源を変更し、アイドリング回転数を標準の2000回転まで上げたところ信号待ちでブレーキ踏みっぱなしでも12、5Vよりはなかなか下がらないようになりました。しかしまた気になる点が。 走行中なぜか13.1Vで安定するのです。そしてアクセルを戻すと13.8Vくらいまであがるのです。 走行中13.1V→アクセルオフで13.8V→信号停止で12.5V→繰り返しです。 どこかおかしいのでしょうか?プラグのためでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アクセルオフで13.8Vとありますがエンジン回転数がまだ落ちていない状態で即13.8Vになるんでしょうか? それともアクセルオフでエンジン回転数が落ちた後13.8Vになるんでしょうか? 前者の場合ちょっとわかりませんが後者の場合な普通にありえると思います レギュレーター作動回転数域でないとアイドリングより少し上位の低い回転数の方が電圧が高い事もありますから レギュレターはある回転数以降で作動し始めて電圧を抑えますよね 例えばアイドリングで12.5V 4000rpmまで回転があがると回転に伴って電圧も13.8V等まであがりますが それ以降どんどんあがると電装系が壊れてしまうのでレギュレーターが作動して電圧を抑えて一定にします13.5Vとか ですからレギュレーター作動範囲以下ので少しエンジンが回ってると高回転より電圧が少し高い事があります 車両ごとに違いますしバリオスがどの程度かまったくしりませんが 一般的には13V以上あればとりあえずはそう異常でないはずです マニュアルの指定が13.5V以上で正常とかのものもありますしね ただ13.1はちょっと低い感じもしますが・・まぁ問題でるほどでもない気がします 電圧って結局バッテリーの状態や使用電力で変わってしまうのもあるりますし 自分で電装品追加したりすると一概に異常あり!とかとはいえないところもあります たとえば正常なレギュレーターやバイクでも追加電装品で30-50Wとかノーマルより増えていると 電圧が走行中12.9位までしかいないとかもあるんですよ。はずすと13.7Vとかでてる車両で。 あとバッテリーは新品との事で関係ないとは思いますが、例えば不良品や少し古いバッテリーだと 正常なレギュレーターでノーマル消費電力等でも13Vそこそこにしかいかないということもありますしね 電装詳しくなく、自分は電圧については電子テスタをバイクに搭載していろいろ 電装追加したりして電圧テストした程度ですが、聞いた限りでは特に異常というほどのものは感じません。 不具合もでなければそのまま様子見をすればいいのでは、と思います

syunnda
質問者

お礼

よく見ていませんが恐らく後者です。 やはり低いですよね。そこでライト類LED化したいと思うのですが。 返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.2

私の経験上ではレギュレータが怪しいですね。 回転数が上がると電圧が下がるのはその領域は中途半端な交流に成っている可能性も有ります。 オシロスコープでチェックすればわかります。

syunnda
質問者

お礼

オシロスコープですか・・・持ってないです。 しかしアクセルオフで電圧が上がるということはやはり充電されていると思うのですが。 返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

簡易的なタコメーターなどはプラグの点火時の電圧低下のパルスを拾って回転数に反映させる物がありますから、走行時の多少の低下はプラグの点火によるものだと思われます。 信号停止時はブレーキ系の点灯による電圧低下でしょう。 あくまでも予想の範囲ではありますが、特に問題は無いと思われます。

syunnda
質問者

お礼

そうですよね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイドリングストップ中の電圧は?

    最近の軽自動車はほとんどアイドリングストップが標準装備されていますが、実際の走行中にアイドリングストップが働いている最中(信号待ちなど)の電圧というのはやはり9Vくらいに下がるのでしょうか?

  • 電圧の変化 オルタネーターの故障?

    色々質問に答えて頂いて有り難うございます。 トッポBJなのですが、電圧が不安定と言うか変なのです。 エンジンをかけると14.3vでます。しかし始動してアクセルを踏んで動き出すと12.2v位まで下がって しまいます。アクセルを離せば14vまで戻ります。 走行中にエアコンやヘッドライトをつけても14vまで戻ります。 これで正常なのでしょうか? アイドリング中にアクセルを吹かしても電圧は下がりません。 バッテリーは弱っていたので新品に替えました。 オルタネーターの故障でしょうか? ちなみにディーラーでは発電はしていると言われました。 電圧はオーディオについている簡易的なやつで見ています。 走行中にアクセルを踏んでいても稀に14v出る時もあります。

  • バッテリーの電圧について

    fzs1000(2001年式)に乗っています。バッテリー電圧についてご教示下さい。パワーオフの状態で、約12.8V,エンジンオンで回転数約3千回転で約13.5Vです。アイドリング状態で、約13Vです。インターネットでみると、エンジンオンでアクセルふかしていくと約14V以上になるとの記述がありました。小生のバイクは14Vまでいかないのですが、レギュレーターなどの状態が良くないのでしょうか。マニュアルは持っていないのでfzs1000の適正電圧が分かりません。宜しくお願いいたします。

  • アイドリング電圧

    車は11年目10万km走行のポンコツです(整備はしています) バッテリーは2年と3ヶ月使用。 1度(1年前)に上げています。(その後注意して管理している。不使用時は下ろして充電) 以前(記録取り始め以来、3年間)、アイドリング時(EG掛けてスグではなく走行途中などの安定時)は13.6-13.8Vだったのですが、ここ数ヶ月14.0-14.2Vです。 この電圧は1500回転ー2000回転の走行時電圧と同じです。(今も、過去も14-14.2Vで変わらず) どのような理由が考えられるでしょうか? バッテリーの経年? オルタの寿命(トラブル予兆)?  なお、バッテリーは、使用翌日の安定時(使用前) 12.5-12.7V 走行後のEG切った直後は13.2-13.3Vです。 電圧計を付けており、一応その電圧値をテスターで確認してみましたが、合っていました。 電気系統は、今回の電圧に気づく近辺では触っていません。 唯一プラグを一式交換しました。 どなたか、ヒントか関係事象などでも結構なのでお願いします。

  • ワゴンRの電圧

    夜にライト類を点灯させて、 アイドリングしていると 電圧が一瞬15ボルトまで上がります。その時アクセルを吹かしてやると14ボルト位までさがります。 走行中は14.1~14.2ボルトで安定しています。 電圧が上がった瞬間 オーディオがフリーズします。 原因はなんでしょうか。わかる方お願いします 形式はMH21 オートマチックミッションです

  • YAMAHA BJ(JOGスクーター)に乗ってます。

    YAMAHA BJ(JOGスクーター)に乗ってます。 最近エンジンが止まってしまい困ってます。 エンジンプラグは真っ黒でした(清掃しました) エンジンかけるときアクセルを少し回さないとかからない。 アイドリングが不安定で止まってしまう(信号待ちでもアクセル回してます) 走行中も長い坂などアクセルを回さないと止まる。 分かりづらくてすいません。 何が原因だと思いますか?

  • アイドリングでの電圧低下について

    外車にのってます。 オルタを新品に交換後 アイドリング時には電圧が下がってきます。 放置しておくとそのままエンジンが止まり、 始動しようとキーをひねってもスターターがほとんどまわりません。 走行するときは電圧も正常で14V付近を指示してます。 アイドリング時のみ電圧が低下していきとまります。{750回転} 1200回転ぐらいから電圧が14Vを指示するようになります。 ベルト張りは問題ないと思います。 オルタはACデルコ製 リビルト品?「品番なし」 オルタがアイドリング時に発電していないのでしょうか?? それともバッテリーでしょうか?

  • バッテリーの電圧とオルタネータについて

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあるのですが、あまり普段乗らないので、先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外は走行中も14ボルトまで上がりません。これは以上ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?

  • 似たような質問もありましたが

    平成9年式、走行81,500km(ここ16ヶ月で41,000km)のミニカトッポアミスタターボで下記の症状が出て困ってます。 1.信号待ちでアイドリングがたまに安定しなくなることがあります。 2.坂道でアクセルを踏み込んでもスピードが落ちてしまいます。 3.2,500回転~3,500回転でスムーズに回転数が伸びません。(高速道路で80km/hくらいしか出ないときがあります) 4.マフラーから?(走行中の為、音源が特定できない)ポンポン音がする。 5.アクセルをなるべく開かないように走ると4の症状はあまり出ません。 過去の質問を参考にさせていただいて黄色帽子さんでエアフィルターとスパークプラグを交換しました。プラグコードは在庫切れとやらでやらで交換できませんでした。(スパークプラグを交換したらだいぶ収まりましたがまだ、完全ではありません) あと、プラグコードを交換しようと思いますがそれ以外に原因として考えられるものはありますでしょうか? お知恵を授けてくださいませ

  • 車の異変について

    すみませんが皆様の回答をお聞かせ下さい。まず乗ってる車についてですが、トヨタ/イプサム/平成15年式/型式ACM21/ATです。症状はエンジンをかけた時に車全体がガタガタする。発進時、信号待ちにてブレーキを踏み始め、信号待ち停止中、発進時にブレーキペダルを離しアクセルを踏むまで、後退時などガタガタします。それと、発進し強めにペダルを踏み2000回転以上にすると急に回転しなくなりペダルを離し再度ペダルを踏むと回転数が戻ります。駐車場にてPにてアクセルを踏んでみると2000回転近くになるとそれ以上回転数が上がらず。ベタ踏みしても2000近くになると回転数が下がり2000回転近くになると回転数が下がりの繰り返しです。走行中にアクセルを強めに踏み2000回転以上にさせようとすると回転しなくなりそのままアクセルペダルを踏んでいると走行中エンジンが切れます。こういった場合、どこの箇所が不具合だと思われますか?皆様の回答を宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークSのグローバル通信延長2年の手続き方法について困っています
  • ポケトークSのグローバル通信延長2年の手続きができない状況です
  • ポケトークSのグローバル通信延長2年の手続きの延長ボタンが表示されません
回答を見る