• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二重?三重?疑問文!?)

二重?三重?疑問文!?「事がどうなれば彼らがどうなるっていうの?」という疑問文はどう作ったらよいでしょうか?

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

How will they turn out if what happens? ですね。口頭で言う場合には「how」と「what」を少し強調して。

im_curious
質問者

補足

これを直訳すると 「何が起きたら彼らはどうなるのか?」 という感じでしょうか? またif whatという表現の仕方はあるのでしょうか?ウェブでif what happens, if whatで検索してもその様な表現が見当たらりませんでした。もしくは口語的な表現か何かでしょうか?

関連するQ&A

  • 間接疑問文について

    Do you know what will happen? という付加疑問文は Do you know will happen? という表現は出来ません。 しかし、 what do you think will happen? という付加疑問文は正しいですが、 what do you think what will happen? と表現されないのは何故でしょうか?

  • 挿入疑問文につきまして

    What do you think + 平叙文になるような形式の疑問文への理解が ひまひとつですので、何卒サポートいただけないでしょうか? 例えば、How long do you think will take to get there? となるのは分かりますが、 1) What do you think how long it will take to get there? と言っても意味はくみ取れるような気がしますが、何故これはダメなのでしょうか? つまり、ひとつの疑問文の中でWhatやHowやWhereなどが混在するのはあり得ない と理解すべきでしょうか?どうしてもなら、分けて言うとかでしょうか? eg. What don you think of this? How loing will it take.....? みたく。 2) How do you think? とは言えず、Howなら、How do you feel? とfeelがくる と教わりましたが、以下なら言えますでしょうか? How do you think they will move the huge rock? How do you think her mother eats foof without her teeth? ご教示いただけましたら幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 疑問文について

    What time do you think you will be back? の例文ですが、do you thinkが挿入的に入っているのであるなら、What time is it now?と同様、What time will you happe be back?の語順でよいのではないのでしょうか? 疑問詞が先頭に立つ疑問文では疑問詞が主語でない場合は、「疑問詞+助動詞+主語+動詞?」 の語順が基本(Where can I get a map?などのように)だと思うのですが、よく分かりません。 教えてください。

  • 疑問文の作り方。

    疑問文の作り方でどうしても分からないところがあります。 知識のある方、どうぞ教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 Whoを使った疑問文を勉強していたところ、 Who do you think they are? という例文を見つけました。 その文章は分かるのですが、辞書の用例欄に Do you think who they are? とはできない。 Do you know who they are? は可と載っていました。 なぜDo you thinkがWhoの後で、Do you knowは文頭にくるのでしょうか? どなたか、ご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 疑問文の助動詞について

    疑問文を作る際に、疑問詞を文頭へ置いた場合、 助動詞の使い方がよく理解できておりません。 例えば、 What did you eat last night ? という文では、"what"が"eat"の目的語になっているのは 解ります。 しかし、 What do you think he ate last night ? が What do you think does he eat last night ? とならない理由が解りません。 "do you think"が、文中に挿入されると、 "does"を使うことはできないのでしょうか? "do you think"と、軽めの表現なので 省略できるかと思っているのですが、 What do you think he ate last night ? という文では、"do you think"の箇所を削除すると What he ate last night ? と文法的に成り立たないのが疑問です。 "do you think"という表現を省略しても 文として成り立つためには、 What do you think does he eat last night ? でなくてはならないのだと思うのですが…。 言語なので、「そのようなものだ」と言われてしまえば それまでなのかもしれませんが、文法的に説明がつくので あれば、お知恵を拝借願えませんでしょうか?

  • 間接疑問について

    What has happened to her?これにdo you thinkを 挿入した文は What do you think has happened to her? らしいんですが、この形は疑問詞 do you think SVなのでWhat do you think she has happened to?では ないんでしょうか?

  • 和訳についてお願いします。

    A part of history is the story of science, of what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are. (質問1) how things happen, why they happen and what things are. 「物事がどのようにして起こるのか、何故起こるのか、それらは何なのか」→訳はこれでよいでしょうか?(更に良いものがあれば教えてください。特に、thingsは「物事」でいいのか、それとも「現象」など、変えてしまっていいのか。) (質問2) 質問1と同じ箇所ですが、「how things happen=物事の生じる過程」「why they happen=物事の生じる理由」「what things are=物事の種類?」最後の「物事の種類」でいいのかよく分かりません。 (質問3) what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are.の具体例はどのようなものでしょうか? (質問4) A part of history is the story of science, of what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are. この文章は、同格構文だと思いますが、どことどこが同格関係になっているのでしょうか?(自分が思うに、scienceと what we have found outですが、なぜwhat we have found outの前にofがあるのですか?)

  • 下記の直訳を文を区切って教えていただけますか?

    下記の直訳を文を区切って教えていただけますか? What will you do this week to work on one of them?

  • 間接疑問文で

    普通の間接疑問文(語弊があるかもしれませんが)なら、例えばこんな文章ですよね。 I don't know what this is. ですが、think を使うときはこうならずに Do you think what this is? ではなく What do you think this is? となります。 なぜ、上の文ではなく、下の文になるのか、文法的に解説をお願いします。

  • "What do you think?"(どう思う?)について

    "How do you like it?"や"How do you feel?"とは言いますが、どうして"How do you think?"ではなく"What do you think?"なのでしょうか。教えてください。