• ベストアンサー

「てんかん」と診断されて…

ayaayahanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

びっくりなさいましたね。 突然の病気で戸惑っている事と思いますが、多くの人が様々な病気を抱えながら社会生活をしています。 「普通の人間」って何でしょうか? 障害や病気を抱えている人は「普通の人間」でないのですか? てんかんには色々な種類がありますが、比較的軽度の病態と思われます。 薬でコントロールが十分可能ですので、今後も通常の生活が送れます。 今はまだ薬が慣れていないので副作用も辛いと思いますが、定期的な採血と脳波の結果・副作用等主治医と相談しながら薬の調整を行われたらいいと思います。 薬の副作用がある状態で、しかも学校の卒業がギリギリの状態ではアルバイトどころでないでしょう。 ショックで混乱しているのは分かります。 今は何を優先すべきなのか。 これから長い人生、有意義なものにするか否かはあなたの心がけ次第です。 どうぞ恋をして好きな仕事をして、夢を叶えて下さい。 すべて可能ですよ。 過労は避けるようにして下さい。

関連するQ&A

  • てんかん

    四年前に主人がてんかんの発作を起こし、薬の副作用のために鬱になりました。今は、発作も落ち着き、ずいぶん元気になってきましたが、年に一~二回、突然のひどい頭痛に襲われ意識がなくなることがあり、救急車で運ばれます。その度に、脳波の検査やCTなど、たくさん検査も受けていますが、脳梗塞や他の病気に関係するようなものは見当たらないと病院の先生に言われます。この頭痛は、てんかんを持っているからでる症状なのでしょうか?何か教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 症候性てんかんはてんかんではない…?

    (1)「症候性てんかんはてんかんではない」のか? (2)てんかんの治療に脳波検査は必要ないのか? 今年の1月に初めて痙攣を発症しました。脳外科のある病院でCT、MRIの検査をしたところ脳に血管奇形が見つかり、そこで微量に出血していました。 血管奇形は悩んだ結果、手術もガンマナイフもしないで経過をみています。 ただ医師からは症候性てんかんだと言われ、抗てんかん薬を貰いに同じ病院に2ヶ月に1度通院しています。 そのため自分は「てんかん」になったのだと思っていましたが、先日医師から症候性てんかんはてんかんではないと言われました。症候性てんかんはてんかん発作を起こす原因となる病気があるのだからてんかんではないと。 私の理解力が足りないのかもしれませんが、てんかんと言われてから色々と本で調べてもそのような記述は見たことがなかったので未だに医師の説明が理解できないでいます。どなたかこんな話に補足が出来ればお願いします。 そして私は未だに脳波検査を受けたことがありません。脳波検査でてんかんが100パーセント確定できるとは限らないとも聞きますが、てんかんの診断に脳波検査は必ずしも必要ないのでしょうか?

  • てんかんについて

    てんかんについて 以前から頭がボーっとしたり眩暈がしたりと辛い症状でMRIでは異常なし 脳波では鋭波が時々出るとの事でした。しかし自分で自分の行動や症状を把握できているのでてんかんとは言えないと言われました。てんかんの方は無意識に同じ動作をするとか他人がみておかしい行動をするのがてんかんで眩暈を感じるとか頭がボーっとしてると言うのが自分で理解できている場合はてんかんらしくない症状なのでしょうか? 私の場合は眩暈が来たなとか朦朧としているなとか自分でその症状を把握できています。 てんかんならその時の症状などは覚えていないものですか? また鋭波が時々出現するのですがこれは健康人でも出る事もあるのでしょうか?

  • てんかんの診断について教えてください

    てんかんなのでしょうか? 過呼吸症状があり、倒れて、頭を強打、気絶、痙攣、失禁という症状が3回ありまして MRI CT 脳波の検査を3回ともに受けましたが異常はありませんでした。脳波は光の点滅、過呼吸しながら取りました。 睡眠時の脳波をとってみることもあるようですが、その場合でも、分からないことが多いとのことで今回はしませんでしたが、 他にてんかんの診断方法は、断定できるような物はないのでしょうか? 診断つかなくても、予防的に薬を内服することもあるそうですが、てんかん薬の服用は長期になるとのことですし、女性ですし副作用の点からも、断定はできないまま薬の内服はなんだか受け入れられないので悩んでいます。   20代女性です。

  • めまいの検査は痛いですか内視鏡等のときみたいに安定剤うかえますか

    現在60歳の女性58歳の時に初めててんかん発作を起こし2ヵ月後めまいで1週間入院した経緯があります脳のCT,MRI,脳波はしましたがめまいの原因は不明、本屋で首を上に上げたり美容院でのシャワーなどで様子が悪くなるときがあるみたいです。耳鼻科系の検査を受けたいのですがどきどきすると具合が悪くなりMRI等の検査のときは安定剤をつかいますがめまいの検査はどの様なもので、苦痛を伴うとき安定剤は使えますか

  • てんかん 主治医に不信感

    てんかんの子供のことで相談させていただきます。 元々、今通っている病院には、初めて発作を起こした時に受診しました。 その時の症状が、いきなり意識を失い倒れ、泡を吹き、尿失禁をしました。初めてみる光景に驚き、次の日この病院に受診しました。色々検査し異常なし。この時はてんかんという病気のことも一切知らず、主治医もてんかんの疑いもなかったようで、脳波すら取りませんでした。 それから半年後に、いきなり倒れ、白目をむき痙攣を起こし、顔は土色で尿失禁。すぐに病院に行きその時見てくれた同じ病院の違う先生はてんかんかもということで、脳波の検査をしました。 脳波には異常が出ていなかったとのことで、主治医の先生は寝入りばなに起こしたわけではないし、脳波異常もないのでてんかんではないと言われました。その月、違う病気で検査入院をするのに、その病院から紹介状を出された病院で受診中また意識を失い倒れ、脳波検査の結果、てんかんの脳波が出ているとのこと。 主治医が元の病院にいてるので、詳しい説明はその先生からとのことでしたが、すぐに薬は飲んだほうがいいからと、薬の副作用の説明を聞いて、開始しました。そこの病院はその時の脳波結果等を元の病院に送ってくれました。 が、元の病院に転院して、主治医が詳しくてんかんの説明をしてくれると思っていたのですが、「てんかんだったみたいだね。寝入りばなに起こすタイプじゃなかったんやね」と言い、「デパケン処方されてるみたいだから、また出しときます」とだけ言い、診察が終わる雰囲気だったので、「詳しくこちらで説明を聞くように言われましたが」と聞きました。先生は全般発作のてんかんですよ。と答えるだけ。こちらから質問するのにめんどくさそうに答えるだけでした。なんだか質問するのも悪いような感じでした。 とても不安を感じながら、違う病気でこの病院で入院もしていたので、仕方がないのかな・・・と思っていましたが、間違えて薬を出されたり、気になることを相談しても流された答えでやはり納得ができないでいます。信頼できそうもありません。 主治医はこの病院の先生ではなく、月に何度か出張で見に来ている先生なので、入院中倒れた時も、見てくれることはありませんでした。病院を変える事を考えているのですが、大きな病院ではよくある対応なのでしょうか。違う疾患でこの病院にかかってることもあり、病院を変えるのを悩んでいます。ですが、長い付き合いになる病気なので、やはりもっと詳しく子供のてんかんの症状を説明してくれ、信頼できるような先生に診てもらいたいです。子供の症状に関して、主治医から説明があったのは、全般発作というだけです。全般発作の中のどの発作なのか等の説明もありません。薬の出し間違えの際も、「私はその薬は出した覚えはありませんが」と言ったらしく看護婦からのみの謝りだけでした。 もっと私が信頼をした方がいいのでしょうか。きっぱり他の病院に変えたほうがいいのでしょうか。長々とすみませんでした。病院を変えてよかった等の体験談、客観的に見てこの主治医をどう思われるか等お願いします。

  • 「てんかん」について

    私は小2頃から「てんかん」と言う病気を持っています。 「てんかん」と言う病気が分かったのは、 その頃の担任の先生のお陰でした。 その頃は、自分に何がおきたのか分からず 泣くだけでした。 病院に通って薬を飲みはじめてから 3年程発作がおきませんでしたが、 ある時風邪をひいてしまって熱のせいで、 また発作が起きはじめました。 それから10年以上ず~っと発作がおきています。 体調が悪い時は一週間に1~2回。 体調が良い時でも1ヶ月に1~2回。 ただ最近疑問に思っています。 「本当にてんかんの発作なのだろうか」って 私の場合、気温変化や緊張している時、 寝不足の時が、おもに発作がおきていると感じてます。 そういうのって関係あるのでしょうか? また私の場合発作が起きると1時間は治まらなく、 良い時は目眩くらいですんでますが、 悪い時は、相手の声も余り聞こえずらく、 話す事も動く事もできなくなってしまうのです。 ただ私の場合は、一気に発作が起こるのではなく、 徐々に起こるので発作がきそうになったら 大抵分かるのですが、 本当に「てんかん」の症状なのか不安です。 デパケンを飲んでるのですが、 全然効いていないような気もします。 毎年脳波の検査をしているのですが、 異常は余りないみたいです。 私と同じような症状はいるのでしょうか? また知り合いなど誰でも宜しいです。 良かったら教えて下さい。 誰にも相談せず、ず~っと悩んでて 昨日このページの事を知り思い切って投稿しました。 宜しくお願い致します。

  • てんかん波

    子供(4歳)が1ケ月前に細菌性髄膜炎になり、処置も早く順調に回復し後遺症もないだろうということでしたが、先日脳波の検査をしたところてんかん波があると言われました。 しかし、先生がおっしゃるにはてんかんとは診断せず、病気(髄膜炎)からの反応で出てるだけで徐々になくなっていくかもしれないので3ヶ月後にまた脳波の検査をすることになりました。 言われた日は私も気が動転してたのか先生に色々質問もせずに帰ってしまいましたが、病気の影響(なごりとでもいうのでしょうか?)でてんかん波が出て、自然に消えることってあるのかな?と疑問と不安に思いました。 子供は今まで痙攣したことは一度もなく、髄膜炎になったときも痙攣はありませんでした。CTにも異常ありません。 3ヶ月後には結果がでるかもしれないのですが、それまで心配です。 意見をお聞かせ下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • てんかんでしょうか?

    私は、3年くらい前にてんかんと診断されました。別の病気(熱を出して白血球の値が下がった為)で入院していて退院の日に発作が起きたらしいです。発作は2回あったようです。それからお医者様の管理の下で、フェノバールという薬を飲み続け、最終的には飲まなくてよくなりました。薬を飲まなくなってから3か月くらいのときに、夜中に舌に痛みを感じ、朝になって見てみると結構強く噛んでしまったようでした。それからまた3か月くらい経った先日、また同じように夜中に舌を噛んでしまっていました。噛んだ場所は前回と同じような所で、左隅の奥の方でした。これは、寝ている間にてんかんの発作があったという可能性はありますか? 退院してから薬を飲み続けている間、発作は1度もなかったと思います。脳波の検査でもアルファー派が少ないということ意外は特に引っかかったことはなかった為、もしかしたらてんかんではなかったのでは 、とも疑っている部分もあるのですが、てんかんの病気の定義ってなんなんでしょう? お医者様もてんかんかそうでないかを判断するのは難しい、とも言っていたので余計に疑ってしまっています。誰か教えてください。

  • 「てんかん」と「離人感」の関係

    こんばんは。 現在30歳です。 15~6歳の頃から「離人感」がありました。 時々、自分が自分でなくなる感覚に襲われます。 (時間にしたら数秒~数十秒だと思いますが とても長く感じられます。) その間は今まで生きてきたのが嘘のように思えたり、 周りの人は動いているのに自分だけ止まっている感覚になり、 ただただ、現実感がなくなります。 でも、自分が誰か?などは把握でき、 例えばその状態の時に車が来たらよけることなどはできます。 学校の帰り道や家の中など場所はさまざまですが、 一人のときのほうがやや多い気がします。 「離人症」という言葉も最近病院で知りました。 その時に先生に、「てんかんはありますか?」と聞かれ 母に聞きましたが「子供のときにもてんかんと言われた ことはないよ」と言われました。 子供の頃から頭痛持ちで、いまだに頭痛薬は手放せません。 頭痛の為に今まで何度か脳波、MRI、CTの検査も したことがありますが、いつも異常なしで、 てんかんと言われたこともありません。 脳波はここ数年とっていなかったので、念のため検査しましたが 結果はまだでていません。 先生には「脳波でてんかんの症状がでるのはあくまで 発作が出ているときだから、異常なしだったからといって てんかんがないとは言えない」と言われました。 では、てんかんかどうかはどうすればわかるのでしょうか? 症状がわかりにくいてんかんもあるのですか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。 ※参考になるかわかりませんが、子供時に何度か頭を 強打したことがあります。 (高いところから落ちた、こけて防火扉にぶつけた、 石の滑り台ですべってぶつけたなどです)