• 締切済み

太陽光発電で日本は本当にトップを狙えるのか?

太陽光発電の技術は昔は日本がトップレベルだったんですが、政府の政策、電力会社のインフラ、製造会社取り組み、市民の太陽光発電への認識の低さなどいくつも要因が重なって今ではトップからは程遠いです。 今から頑張ったところで世界のTOP3に入れるものなんでしょうか? 参考ニュース http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091214-00000002-voice-pol

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 太陽光発電における問題は、技術に優れた製品が勝つとは限らない 点なのです。日本の技術力はいまだに世界トップレベルで、発電効率の 高さや安価な製造手法の開発などで世界をリードしています。  ですが実際に量産するとなると、枯れた技術を使って大量生産すれば 生産コストは圧倒的に下がります。それで世界シェアを大きく伸ばした のが中国企業です。結局、東南アジアにおける白物家電の図式と一緒で、 最先端の日本製品より、古い技術だけど安い韓国・中国製品のほうが シェアを奪っているというわけです。  なお、ドイツあたりの企業が大きく伸びているのは、EU が次世代 エネルギーに多大な補助金を出しているからです。実際、補助金が削減 されたのに伴い、多くの企業が過剰在庫に悩まされています。  次世代エネルギーに関しては企業努力も大切ですが、国としてどれ だけ支援するかが鍵です。。その点では散々に叩かれている鳩山政権の 「 CO2 25%削減 」も、太陽電池に限れば追い風になる可能性があります。 あとは蓮舫議員が「 太陽電池で世界一になる必要があるんですか!? 」と 言い出さないことを祈るのみです(笑)。

kametaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 蓮舫議員には別のところでがんばってもらいましょう。 まぁ国会議事堂の屋根を太陽光パネルで埋め尽くすのもありでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

『無理』  ぶっちゃけ太陽光発電ってコストを考えたらすんげー悪いわけ。 絶対火力発電、原子力発電にも対費用効果は劣るし、耐用年数も短い。  でも、世界各地で使われる。 その理由は、いくら火力発電、原子力発電がコストがよくても、必要なとこまで配線するには其処までの高圧線と変電所が必要、とても過疎地までは伸ばせない。  だから太陽光は電力の無い過疎地で主に使われるのが現状。  過疎地に太陽光パネルをもっていくわけだが、写真で見たことあるかな? 砂漠の真ん中に太陽光パネルがババーンと並んでるの・・。  みれば分かるけど太陽光パネルってでかいんだよねw  海外だとでっかいパネルつくり、それを巨大トラックで運ぶ・・・ それが出来るんだけど。日本はせまーい道路事情があるんで小さなパネルをちまちま運ぶしかないんだよね。だから客は一般家庭ばかり・・・  海外だと砂漠の真ん中とか、荒野の中にドーンと、使用する電力も多いから使用するパネルも半端無い量をつかう。  例えば天文台を作り、そこに必要な電力を太陽光でまかなう。そうなるとパネルも多くなる。日本みたいにちまちました家庭用は・・ちょい売りにくいんだなw  道路の問題もあるんでどうしようもないけど・・ だから『政府の政策、電力会社のインフラ、製造会社取り組み、市民の太陽光発電への認識』ってのは国内問題だよね?  でも質問は『世界シェア』だからちょい問題点が違うとおもうんだなw

kametaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本は太陽光発電が普及し過ぎたってことですか?

    日本は太陽光発電が普及し過ぎたってことですか? 日本政府は2030年までに太陽光発電量6400万kWを目標値と設定していた。 でも13年も予定より早く2017年には9000万kWを太陽光発電による発電量となった。 国が想定するより早くに太陽光発電が普及してしまったので電力会社がそれを引き受ける体制が整う前に国から電気の買い取りを要求されて困っている状態ってことでしょうか?

  • 家庭用太陽光発電設置の意味

    政府も家庭用太陽光発電を設置すると助成金を出すと言ってますが 何故、一般家庭に太陽光発電を設置しなければいけないのでしょうか? エコ・CO2の削減のみですか? それであれば電力会社が設備投資をしてCO2を出さない発電をすればいいのでは? 家庭で使ってる家電製品も最近はエコ家電が普及しており 消費電力量の少ない家電製品に買いかえればいいだけのように思えます。 今この不景気でお金もないのに高額な家庭用太陽光発電設置ってちょっと無理があると思います。 電力会社さんにい頑張ってもらいたいのですが

  • 太陽光発電と太陽熱発電

    現在、太陽電池に関する論文を書いているのですが、以前なにかの新聞かニュースで 「○○大学が太陽光発電と太陽熱発電のハイブリット発電を研究しており、発電効率25%を目指す」 のような内容を見聞きした記憶があります。 しかしこの文章も数値も曖昧なので出典を探しましたが なかなか見つけられません。 どなたかこのニュースや記事を知りませんか? ネットであればURL、新聞であれば会社名と日付を教えていただきたいです。 また 「太陽光発電と太陽熱発電のハイブリット発電」 に当てはまればとりあえず教えてくださると幸いです。

  • 太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)

    太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ) 発電余剰電力の電力会社による買い取り金額が倍増になり、太陽光発電を取り付けたくても取り付けられない事情にある一般家庭にも買い取り費用の負担を強いる政策が4月から実施されるそうです 省エネ自動車や家電品などのエコポイント制度では税金が原資だと思われますが、何れも諸手を挙げて歓迎はできない政策のように思われます 恩恵を受けたければそれなりの投資をしなさいと言うことでしょうが、投資するだけの経済的余力がないなどの家庭は余計な負担を強いられるだけで、弱者イジメの悪政のように思われます 貧乏人は麦を食えとか暴言を吐いた政治屋が昔いたことを思い出しますが、一連の政策では何故に貧乏人がお金持ちの手助けをしなければいけないのでしょうか?

  • 太陽光発電が一気に悪者扱いになっているけど、神扱い

    太陽光発電が一気に悪者扱いになっているけど、神扱いから悪魔扱いに変わった境目はメーカーが蓄電池を搭載しなく売り始めてから潮目が変わったと思う。 なぜメーカーは蓄電池の開発から手を引いたのか。蓄電池の開発から手を引いたのに太陽光発電パネルだけ売り続けた。 昼間の晴れたときだけ発電出来る。蓄電池が搭載されていないので夜間の発電は無理。 メーカーは昼間の余った電気は電力会社に売れるから蓄電池は要らないと思った? みんな電気があまってるのだから昼間の晴れの日の余剰電力は電力会社だって余ってる。バカでも分かる。 もしメーカーが蓄電池の開発を続けていて、性能も太陽光発電パネルのように年々性能が上がって太陽光発電と言えば太陽光発電+売電方式ではなく、太陽光発電+蓄電池方式が普及していれば太陽光発電=いまの悪魔の扱いになってなかったと思う。 そこが悔やまれる。 国が太陽光発電の電気の買い取りを法整備化しなかったら、蓄電池で貯める文化が普及したと思う。 そしたら今のような太陽光発電は悪という世間から白い目で見られることも電力会社とも共存出来た社会になっていたと思う。 なぜ売電方式を国が採用したのか、それでメーカーも蓄電池の開発を辞めて電力会社に売るシステム開発にシフトしてしまった。 そしたら電力会社の必要電力量も減ってインフラ整備の規模を縮小することが出来て原発を減らせれたはず。 今はエセ太陽光発電なので、各家庭に蓄電池が無くて貯めれない。貯めて夜使えない太陽光発電システムなんてゴミでしかない。昼間はみんな外が明るくて出かけていて電気は使わない。 アホな国の政策のせいで日本の脱原発は不可能となった。 太陽光発電が悪いわけじゃない。全ては売電の法律を整備した国と蓄電池の開発を捨てたメーカーにあると思う。

  • 太陽光発電についての疑問

    昼間は太陽光発電で、余った電気を電力会社が買ってくれるシステムがあるそうですが、仮にすべての家庭に太陽光発電が普及したら電力会社は成り立つのでしょうか。

  • 太陽光発電について

    太陽光発電システム設備工事の営業の方が来られ、家の屋根で電気を作る話をされました。うちが太陽光発電にすることでまわりの方々への宣伝になるということが目的なので、設置するための投資は一切かかりません、作った電気は電力会社が買い取るので大変お得な話ですと言うのです。実際にどのくらいの電気が作れそれがいくらになるのかを屋根の図面で計らせてほしいと言われました。また営業の方が来ることになっています。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)無料で太陽光発電にできるのはお得なんでしょうか? (2)今後太陽光発電の電力は買い取ってもらえるのでしょうか? (3)太陽光発電のメリットとデメリットについて アドバイスいただけますようお願い致します。 家は新築で半年住んでます。東北電力の地域です。 ご教授お願い致します。

  • 太陽光発電の運営

    家庭では、太陽光発電の余剰分を電力会社に買電する仕組みですが、 例えば、常に発電量より使用量が多い家庭では、太陽光発電システムを設置する コスト的意味は無くなりますか? と言うのも、基本、安い電力会社の電気を使って、単価の高い太陽光発電の電力は、 買電に努めなかれば、投資効率が悪い気がします。

  • 太陽光発電の未来

    吉永小百合さんの太陽光発電のCMを良く見ますね。我が家では電気代が結構かかるので、太陽光発電ができたらいいなぁとは思っているのですが、初期費用はどれくらい掛かるのでしょうか?また、ランニングコストは? 将来的に、太陽光発電は普通になるのでしょうか? 電力自由化になってきましたが、個人的に、いくつかの電力会社から電力の購入を選べる時代になってきて、競争原理が働くようになり、安く電力を購入できるようになるとしたら、自家発電は割高になるでしょうか。 また、自家発電をすると環境に優しいとか、その他メリットがあったら教えて下さい。

  • 太陽光発電の補助金

    太陽光発電の補助金 太陽光発電の補助金制度はいつまで、続くのでしょうか? 現在、電力会社が余剰電力を42円で買い取る体制ですが、太陽光発電の全量買取に制度がもし、変わると、補助金制度が無くなるのでは。。と報じられています。 となると、補助金の出る今が太陽光発電の買い時では。。と思ったのですが、、 現在、太陽光発電システム販売大手もそれぞれ、販売強化がみられます。 しかし、現在の価格で補助金制度が無くなると、消費は一気に冷え込むような感じがしますが。。。 詳しい方、ご意見お願い致します。