• 締切済み

命令文の主語と述語についてさらなる疑問です。

以前同じ質問をさせていただいたのですが、きっちりとした理解が 自分で出来ずに、また質問をさせていただきました。 「君がこっちへ来なさい。」 という命令文の『君が』は助詞が付いていて私としては主語かなと思ってしまうのですが、主語ではないという方もいらっしゃって私自身よく判りません。どなたか、この参考書にはこう書いてあったと参考資料を提示して説明してくださる方はいらっしゃいませんか?

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

以前のご質問の No.2 junah さんのご回答が、私には最も納得がいく回答です。 すなわち、命令文には主語がない(おまけに述語もないのだから、主語がないのは当然であるけれども)ということ。 また、日本語に英語のような 主語/述語 という対立関係を持ち込むことは問題であるとする立場もある(ただし、学校文法では 主語/述語 という形で教える)。 http://wapedia.mobi/ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E?t=5.2. では、「きみがこっちへ来なさい」の「きみ」は何か。 この文の骨格は「こっちへ来なさい」という命令文で、それを「補足」する形で「きみ」を指定している。 「きみ」でなくても、「花丸さん」でも「きみと花丸さん」でも成り立つ。 あるいは「限定」をかけているといってもいいかもしれない。 「こっちへ来なさい」と命令しているのだが、「こっちに来る」のは他の者ではなくて「きみ」であるのだよ、と限定を加えている。 日本語は英語と根本的に異なる言語であり、同等に扱うことはできないが、学校文法では便宜上は「主語」や「述語」という用語を用いる。 だからといって、同じ土俵で分析することは慎むべきでしょう。 英語などは「主格優勢言語」であり、日本語は「主題優勢言語」であるという違いがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E5%84%AA%E5%8B%A2%E8%A8%80%E8%AA%9E

spacy
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。おっしゃっていることも判るのですが 、自分はまだ納得が出来ずにいます。でも一つの考えを頂き、参考に なりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文の主語と述語について

    「きれいな女性が美しい心を持っているとは限らない。」 という文の主語と述語は何か、どなたかおわかりの方がいらっしゃればお教えください。 「主語」も「述語」も、文節についての呼び方です。 ですから、とりあえず私は、上の文を、文節にわけた上で、「いるとは」という文節を主語、「限らない」という文節を述語と考えました。 ですが、単語を品詞で分類した際、助詞とくっついて主語になるのは体言です。 「いるとは」は、動詞「いる」と、助詞「と」と「は」に分けられますが、体言はありません。 それでは、「いるとは」は主語ではないことになるのでしょうか? だとすれば他に何が主語になるのでしょうか? 仮に「いるとは」ではなく、「女性が」が主語であると考えると、「女性が―限らない」とつながるのはおかしいので、やはり「女性が」が主語であるとは考えられません。 よい説明をお待ちしております。

  • 命令文について

    命令文は主語を省略するとありますが、これはなぜでしょうか? 主語を省略することで、これは命令文ですよということを提示しているのですか?

  • 命令文

    命令文における主語について質問です。 スペイン語やイタリア語などは動詞の屈折を見ることで主語が判断できるので、主語は省略されるが、英語は動詞の屈折からは判断できないので、通常主語が必ず用いられると聞きました。しかし、例外で英語における命令文は、主語が用いられていません。 命令文は、主語が用いられなくても、相手に対しての命令であり、話し相手が限定しているので、主語が省略できると文法書に書いてありました。 これ以外にも、命令文には主語が隠れているという根拠はあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 命令文について

    最近、命令文について学習したのですが、わからない事があったので質問させて頂きました。 〔質問〕 命令文は主語(You)を省略して動詞の原形から始めると習ったのですが Must work hard. のように動詞の前に助動詞をおくことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 主語の省略と命令形

    別の質問も立ててますが、気になることがあるので質問させてください。すみません。 主語を省略する際と、命令形の違いが分からないのですが。 例えば (I) miss you (I) think of you などのIを省略しますよね でも、 miss ○○ think of ○○ の○○が第三者(共通の友人など)だったら、命令形になりますか? それともIの省略ですか? 前後の文で判断ですか? 考えすぎて分からなくなりました。

  • 疑問文に変えなさいという問題で、主語が変わる場合

    中学生に英語を教えているものです。 中学生の英語の問題をみていると、よく、次の英文を疑問文にかきかえなさいという問題があります。 そのような問題で、例えば I am a student.  → Are you a student? のように解答を見ると、疑問文にした後では主語が変わっている場合があります。 上のような例では、まだ、Am I a student?と自分の事を聞く人は記憶喪失かとなって普通はないですよねと、なって、まあ納得できますし、中学生に教える場合もそういえば納得してくれます。 しかし以下のような場合、中学生はよく模範解答と異なる答えを書いてきますし、私自身も模範解答に疑問を持ってしまいます。 My brother wants a new bike. を疑問文にという問題の答えは、Does your brother want a new bike? となっています。この場合は、Does my brother want a new bike?でもいいような気がしてしまいます。 自分の兄弟について解らないことを聞くこともあるかと思うので・・・ 別の例ですと、You should study harder. も、 解答はShould I study harder? となっていますが Should you study harder?でもいいような気がします。 元の文が命令文に近いようなとこもあるのでそのままYouを主語にするのはおかしいみたいな事情があるのかもしれませんが。。 どちらも、模範解答はわからなくはないけど、主語をそのままにしたバージョンは、「おかしいから絶対主語は変わるべきだよね!?」というほどおかしいだろうか?そういうことを聞く場合もあるんじゃないかと思ってしまいます。 高校英語は忘れている部分が多く、そのような疑問を解決することのできる文法的規則があるのかもしれませんが私にはわかりません。、 それにやはり、中学生は主語を変えずに答えてしまう場合が大半で、そのようなときに、うまく説明できません、、 このような者が教えていていいのかと怒られるかもしれませんが、どなたか教えてください。

  • 否定の命令文の強調についての質問です。

    否定の命令文で、強い否定の命令を表わす場合に、neverを用いて Never tell a lie! (決して嘘をつくな) のようにしますよね。 また、否定の命令文に主語youをつけて Don't you forget it! (いいか、お前、わすれるなよ) というものもありますよね。 そこで質問なのですが、これらを両方使うことはできるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 国語 主語

    自転車で山路をゆっくりと走った。 「自転車で」が主語ですよね? そして修飾語でもあるのでしょうか? もしそうだとすれば主語と修飾語の 二つの種類を持つということは ありえるのでしょうか? あまり国語の分類を 理解してないもので… 文の組み立て 品詞 用言 体言 敬語 のようなジャンルがありますが 助詞、助動詞は用言に の分類に入るのでしょうか? 国語が苦手なもので 受験生で頑張っていますので 教えてくれると とても嬉しいです。 分かる方回答お願いしますm(_ _)m

  • 命令文が使えるシチュエーションは?

    北海道の道東にある製造工場内での光景なんですが、非常に違和感を感じております。製造ラインのリーダー的な人が皆に「何々しなさい!」とはっきりとした命令文を使っているのです。その人は女性ですが、年上の男性に対しても命令文です。しかも、叱り口調です。いらいらした母親が子供を叱る、あの情景を思い浮かべて下さったら理解しやすいかと思います。そこで、日本語の文法的な質問をしたいのですが、命令文というのは上下関係があって上位の者が下位の者に使う言葉ではないのですか?敬語や謙譲語というのは、人間の上下関係から出て来る言葉ですね?命令文もそうだと思うのですが、文法的には、そのようには規定されてないのですか?日常会話では「やれ」「やりなさい」ではなく、「やって下さい」「やって頂戴」などになるのですが、、「やって下さい」「やって頂戴」も命令文なんですか? とすると「やりなさい!」と偉そうに言うのは、命令文の強調形と言えるのですか? 回答、参考意見、何でも結構ですので、考える材料を提供して頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。

    英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。 英語の語順の仕組みについて教えてください。私は以前、英語には日本語のように助詞がないのにどうして主語や目的語がわかるようになっているのかという質問をしてみなさまに答えていただきました。その際、英語には助詞がないたも語順というものがあり、語順で主語や目的語を表すと教えていただきました。そしてより詳しく、?英語には助詞が存在しないためどれが主語で目的語が混乱しないためにSVOCという完全な順番があるのです。そうしれば、最初に出てくる名詞は絶対に主語、2番目に出てくる名詞は目的語と判別できるわけです。?と教えていただきました。 この説明を聞いて、とっさになぜだかはわかりませんが、例えば名詞?名詞?動詞と並んだとき(倒置などの?例外を除く)はどう判別するんだろう、と思ってしまいました。(実際に見たことはありませんが‥) このように考えてしまい、その意味を理解することができず、混乱しています。そこでこのことを聞いて、私のどこが混乱のもとになっているのか、なぜ私がわからないのか、何か気づくことがありましたらご指摘ください。教えてください。 また、もしかしたら主語や目的語や名詞という言葉が混乱のもとになっているのかもしれないと自分で思ったりします。違うかもしれませんが‥もう何が一体だめなのかも自分でわからない、気づけない状態です。なので、みなさまのお力を貸してください。まわりのいろんな人に聞いたり、ここで質問させていただいたり、英語の勉強を続けていればいつか理解できるようになるかなと半年ほど様子をみていましたがやはりわからないので苦しくて、再度質問させていただきました。何度もここでみなさまにお世話になっているので、同じような質問を何度もしてしまい本当にすみません。申し訳なく思っています。ですが、私は真剣に理解したいと思っていますので、どなたかアドバイスをください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • HHKBの日本語配列から英語配列無刻印にチャレンジしたい
  • キーマップを印刷して目の前に置いて使いたい
  • 適当なフォーマットを探しています
回答を見る