• ベストアンサー

地デジキャプチャーの選択について

このたび我が家では地デジに対応しまして、パソコンのほうも地デジの視聴を可能にする方向となりました。それで調べてみたのですが、どうやら思った以上に選択が難しそうです。 できれば我が家のPCの条件でも使用可能な地デジチューナーのオススメを教えていただけますか? PCの環境は M/B:ASUS P5Q Deluxe CPU:Core 2 Duo E8500 Memory 8GB(2GBx4) OS:VISTA Ultimate 64bit VGA:GeForce 9800GTX+ モニターはHDCP対応しており、基本的に地デジを視聴できる環境は整っております。ただ、我が家はケーブルテレビを使っており、こちらの局はトランスモジュレーション方式と同一周波数パススルー方式の2つを採用しているようです。 PCI-EやUSBなど様々ありますが、転送速度などを考えてPCI-Eのほうが良いと思い込んでいるのですが、そんなことは無いというのであれば、USBなども教えてください。 また必要な機能としては地デジ・BS・CS視聴機能、録画機能、録画した動画の編集機能、バックアップ機能です。 予算は1万前後を考えているのですが、場合によっては最大で2万くらいまでいけます。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

まず、トランスモジュレーションから回答します。 これに関しては、ケーブルテレビ局にご相談の上STBを別途購入(または地域によってはレンタル)する必要があります。トランスモジュレーションでは、専用の周波数を使い映像音声信号を転送するため、セットトップボックスがなければ受信できません。 また、現在のデジタルSTB放送では、通常のB-CASではなくCATV-B-CAS(通称C-CAS)を利用することが多く、業者によって利用帯域や形態が違うためパソコン単体で対応しているモデルは2009年現在ではありません。(少なくとも2011年まで対応はないでしょう。それを過ぎて対応するかどうかはケーブルテレビ側がパススルーにするかどうかの問題です) よって、ケーブルテレビによるCSやBSを録画したいのであれば、STBとBDレコーダーなどAV機器で録画環境を整えた方が良いでしょう。 パソコンで行う場合は、BSやCSはCATVよりも世帯アンテナを取り付け利用した方が楽です。 選択するチューナーについては、内蔵の方が確実に動作する可能性が高いです。帯域の制約も少ないですからね。ただし、相性があるので絶対に動作する保証はありません。力を入れているメーカーはピクセラ、エスケイネットなどが64bitには力を入れています。 http://www.sknet-web.co.jp/product/index.html#tvCapcha (エスケイネットテレビキャプチャ) http://www.pixela.co.jp/products/ (ピクセラ製品情報) http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html (ピクセラの地デジダブルチューナー) http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/ (アイオーデータ機器、デジタルチューナー)

arcthelad_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 値段を考えてVISTA64bit対応のエスケイネットかアイオーデータの製品のどれかにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kb25xd39
  • ベストアンサー率46% (41/89)
回答No.4

私はI.Oデータと、ビクセラの製品を使っていますがどちらの製品も、帯に短し、たすきに長しで、中途半端な製品だと思います。 唯見るだけでよいのならどちらを選んでも大差ありませんが、あなたのように録画編集をするのであれば、もっと先に延ばす方がよいと思います。 最近I.Oデータも、ビクセラも3波対応で編集機能の付いた物を発売しましたが、まだまだ幼稚なもので、これから改善の余地はおおいにあると思います。私のI.Oデータの方は編集機能が付いていますがすごく使いにくいし、例えば30分番組二つを1枚のDVDに書き込みできないのです。それと一番大事な安定性に欠ける面もあります。 まだまだ書けばキリがありませんがもっと先で購入すれば良かったと、後悔しています。あなたが今購入するのは自由ですが安定性と使いやすさを求めるなら先ほど書いたように、購入を延期される方が良いと思います。     以上参考になれば幸いです。

arcthelad_hiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に参考になりました。 どうしても必要なので、将来の買い替えを見越して、今はそれなりのVISTA64bit対応製品を買ってしのごうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.2

このチェックソフトで使えるかどうかわかると思います。 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html

arcthelad_hiro
質問者

補足

地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20 ■結果:NG  このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。 ■Windowsバージョン:OK  Windows VISTA 64bit  非対応OSです。 ■ディスプレイアダプタ:OK  NVIDIA GeForce 9800 GTX/9800 GTX+ ■選択可能な視聴モード ・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]  ○利用可能です。 ・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]  ○利用可能です。 ・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]  ○利用可能です。 ・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]  ○利用可能です。 ■ハイビジョン対応:OK  このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。 ■音声出力  特記事項なし。 以上のようになり、地デジ環境は整っているようですが、VISTA 64bitだとバッファロー製品を使用できないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.1

これでいいのでは? 実売価格は13,000円でおつりがきます http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/

arcthelad_hiro
質問者

補足

ありがとうございます。 仕様を見てみると ・ CATVのBS・110度CSデジタル放送は、CATV用に変換されているため受信できません。 BS・110度CSデジタル放送の視聴には、別途BS・110度CSデジタル放送用アンテナをご用意ください。 とあります。つまりトランスモジュレーションに非対応だからということだと思うのですが、要するにアンテナを用意しなければBSとCSは視聴できないということでしょうか? それから、トランスモジュレーションに対応している製品などはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランスモジュレーション方式対応の地デジチューナー

    トランスモジュレーション方式対応のパソコン用地デジチューナーを出しているメーカーを教えてください。 我が家はeo光TVにてTV視聴していますが、eo光担当者より、eo光TVは地デジ放送はパススルー方式、CATVはトランスモジュレーション方式を採用しており、パススルー方式、トランスモジュレーション方式の信号が混線するため、トランスモジュレーション方式非対応のチューナーだとパソコンでは地デジも見れないと言われました。 BuffaloとI-Oを調べましたが、両方とも仕様に「CATVパススルー方式に対応。トランスモジュレーション方式の場合、ご使用になれません。」とあり、実際Buffaloに問い合わせたところ「eo光側がそう言ってるなら無理です」と回答されました。 トランスモジュレーション方式対応のPC用地デジチューナーを出しているメーカーがあれば知りたいです。 また、トランスモジュレーション方式対応のPC用地デジチューナーが見つからない場合、他にPCでTVを見る方法はありますか?

  • 地デジキャプチャ製品について

    地デジキャプチャ製品を購入予定なのですが、そこで質問です。 私のPCはHDCP対応のディスプレイではなく、またビデオカードもHDCP非対応です。 私のようにHDCP非対応の環境でも使える地デジキャプチャ製品はありますか? できればBSも録画できるものを希望なのですが・・・ ちなみに新しくHDCP環境をつくるつもりはありません。 ということで、もしもご存知ならさまざまな人に教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • HDCP非対応モニタで地デジ環境は可能ですか?

    HDCP非対応モニタで地デジ環境は可能ですか? 現在HDCP非対応のモニタにPCをつないで使用しています。 そのPCにUSB接続で、地デジチューナーを接続しようと思っています。 PCのスペックは使用環境条件をクリアしているようです。 HDCP非対応モニタで地デジを視聴したいというのが目的で、 更に録画・再生もしたいというのが希望です。 視聴と録画では変わってくるのでしょうか。 製品事に異なるのでしょうか。 具体的に使用可能な製品やお勧めなものなどあれば教えて頂けないでしょうか。 この先選ぶ時にHDCPに付いて注意しないといけない点などありますか。 よろしくお願いします。

  • 地デジについて、再度質問させていただきます。

    地デジについて、再度質問させていただきます。 一度質問したのですが現在、PCで地デジを見れるようにしたいと考えているのですが、 家のTVは、CATV(トランスモジュレーション方式)を通じて地デジを見ていますが、 PCに取り付けた地デジチューナーは、トランスモジュレーション方式と、パススルー(周波数変換)方式 には、対応していないとの事です。 そこで、CATVのことは一旦忘れて、現在PCに取り付けたチューナーでどうしても地デジを見たい場合は、結局はUHFアンテナを購入して、そちらにアンテナ線を接続すれば、良いのでしょうか? 地元のケーブルTVによると(忘れてと言って何なんですが)、 「パススルー方式(空中を流れる電波と同じ)での放送を実施しております。 」とあるのですが これは、同一周波数パススルー方式と認識していいのでしょうか? だとすれば、購入したチューナーも使えるはずなのであとは、UHFアンテナを設置すれば見れると いう認識で、良いのでしょうか? 極論、UHFアンテナを買って、そちらにアンテナ線?と言うのですか?チューナーからケーブルを 接続すれば、見れると言うことで、良いのでしょうか? ちなみに、一番近い中継局は、東京タワーでした。 よろしくお願いします。

  • パソコンで地デジを見るためにはどうすればいいでしょうか?

    パソコンで地デジを見るためにはどうすればいいでしょうか? 今使ってる環境は ・Pavilion Desktop PC HPE-290jp/CT(夏モデル) http://kakaku.com/item/K0000121471/ ・G2420HD [24インチ] http://kakaku.com/item/K0000066894/ ↑なのですが、 IODATA GV-MC7/VZ USB接続モデル http://kakaku.com/item/K0000062806/ 又は IODATA GV-MC7/VS PCI Express x1接続モデル http://kakaku.com/item/K0000062805/ を購入しようと考えています。 いくつか質問があるのですが、 1.USB接続モデルとPCI Express x1接続モデルの違い これは中に埋め込むか、外側でUSBに接続するかで場所をとるかとらないかの違いだけなのでしょうか? 2.ケーブル ●デジタル(DVI・HDMI)から出力する場合 HDCPに対応したDVIもしくはHDMIコネクタと、HDCP対応のディスプレイが必要となります。(HDCP機能を利用することにより、ハイビジョン解像度で出力されます。) ※HDCPに非対応の環境においてはデジタル接続時に本製品の映像は表示されません。 の”HDCPに対応したDVIもしくはHDMIコネクタ”というのはディスプレイに付属してきた青いケーブルは使えるのでしょうか? 3.アンテナ ・13ch~62chの受信に対応したUHFアンテナまたはCATVパススルー方式で受信できる環境が必要です。(CATVトランスモジュレーション方式での受信には対応しておりません。) ・CATVのBS・110度CSデジタル放送は、CATV用に変換されているため受信できません。 ・BS・110度CSデジタル放送の視聴には、別途BS・110度CSデジタル放送用アンテナをご用意ください。 ※パラボラアンテナへの電源供給機能には対応しておりません。他の機器から電源供給された衛星アンテナが必要です。また、本製品は地上波と衛星放送の信号が混合入力となるため、ご自宅の環境が地上波と衛星放送の信号が個別の場合はミキサーが必要となります。 ・本製品は、BS・110度CSデジタル放送用アンテナへの電源供給機能はありません。 ・アンテナとの接続方法は下記の画像※1をご覧ください。 今パソコンのある部屋とは別の部屋でテレビで地デジを見ているのですが、自分の部屋のPCで見る場合は、PCと購入を考えている製品のほかに、アンテナと何か線で接続しないと見れないということなのでしょうか? いくつも質問あってすみません。 どうか回答の方宜しくお願いします。

  • CATVでのデジタル放送の受信、録画について

    CATVでのデジタル放送の受信、録画について 現在の我が家のテレビ視聴環境は次のようになっています。 ◎難視聴地域のため、ビック東海というCATV会社と契約してテレビ視聴しています。 http://www.thn.ne.jp/broadcast/faq/index.html ◎2台のブラウン管アナログテレビがあり、1台にはSTBが接続されています。 ◎CATVからはパススルー方式で地デジ放送が配信され、STBを設置しなくても地デジ対応テレビで視聴できるとのことです。 ◎しかし、BS・CS放送はトランスモジュレーション方式で配信され、視聴するにはSTBを設置しなければならないとのことです。 最近になってようやく地デジ対応について検討しないといけないと思い始め、まずは1台地デジ対応テレビに買い換えようかと思っています。 そこでおたずねしたいのですが、 (1)STBを設置してもらい、CATVでBS・CS放送を視聴するには、テレビは地デジ対応しているだけでよいのでしょうか? それとも、BS・CSチューナーを内蔵している必要があるのでしょうか? (2)HDD録画できるREGZAで、CATVからの地デジ放送も問題なく録画できると考えてよろしいでしょうか? http://www.thn.ne.jp/broadcast/faq/index.html#digi11 (3)HDD録画できるREGZAで、CATVからのBS・CS放送の録画もできるのでしょうか? 画質(映像サイズ?)は下がるけど、録画できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地デジの視聴について

    地上デジタル放送対応のテレビを買いましたが、地デジが見られず、困っています。 ちなみに、アナログ放送はみられます。 視聴環境は、地デジパススルー方式対応テレビ。 アンテナ線は、S4CFBを使用し、壁のテレビ端子に挿し込み。 アパートでケーブルテレビを共聴。個別に契約はしておらず、部屋にホームターミナルはありません。 不動産屋さんに確認したところ、ケーブルテレビは地デジに対応しており、パススルー方式とのこと。 以上の環境で、地デジ初期スキャンをしましたが、地デジ放送チャンネル設定が全く設定されません。 アンテナレベルも、0で、画面には、アンテナ接続か受信環境に不備があるため視聴できないというエラーメッセージがでます。 地デジコールセンターにも電話しましたが、部屋の内部環境が原因っぽいので、こちらではわかりかねますと言われました。 自分では、上記の環境しか把握できておらず、何が不備なのかわかりません。 どなたかアドバイスをくださいますよう、よろしくお願いします。

  • 地デジチューナーについてです。

    地デジチューナーについてです。 下のような地デジチューナーが欲しいのですが... なかなか見当たりません。 ●視聴のみ(録画不要) ●出来ればBS対応 Windows7 64bit対応でお願いします。 自作デスクトップなのでUSBでもPCIスロットでも可能です。 お勧めだけじゃなくお勧めじゃないのも教えてくれるとうれしいです。

  • ケーブルテレビを使用していて地デジへ

    お世話になっております。 最近、ケーブルテレビに加入しました。 TV自体はパソコンで視聴/録画をしています。 こんどパソコンの買い換えを予定しています。 上記の状態で、以下の疑問が発生しました。 ・3-4年前のキャプチャーボードなので地デジには買い換えが必要なのか、移植でいいのか。 ケーブルテレビで地デジにも対応?してたとしたら ・ケーブルテレビがトランスモジュレーション方式だった場合はなにが必要なのか? ・ケーブルテレビがパススルー方式だった場合はなにが必要なのか? ・見れているなら今後もこのまま変えなくても平気なのか? それぞれわかりやすく教えていただけると幸いです。 とりあえず、2011年後もTVが観れればいいと思っています。 現在、八木アンテナはありません。

  • パソコンで地デジを見るときに必要な物

    今度テレビを視聴することができるパソコンを購入予定です。PIX-DT090-PE0というものなのですが地デジを視聴する際、何か注意しなければならないことってありますか。 因みに居住環境は地デジ対応エリアでケーブルテレビでパススルー方式です。周りに電波を遮るようなものはありません。 これはこれさえ買えば家中どこに置いても地デジを見ることが可能ですか。また、何か足りないものがあれば何か教えてください。また、窓際じゃなければ受信できないとかありますか。

L2550DWをwifiに接続する方法
このQ&Aのポイント
  • L2550DWのwifi接続方法を紛失したCD-Rなしで確認!
  • L2550DWをwifiに接続する手順を解説!CD-R不要!
  • L2550DWのwifi接続を試みる方法について解説!
回答を見る