• 締切済み

どう思いますか?

初めまして、koolaceです。 勤務時間についてご相談なんですが、私は歯医者で歯科技工士をしています。 で、問題の勤務時間は1週間で軽く100時間以上です。 もちろん残業手当はつきません。 代休もありません。有休はあっても使えばさらなる地獄が待っています。 技工士という仕事は技術職というのもあり、どこの職場も残業はつきものなんですが、、いつもありがとう!とか言葉があればまだ将来のことを考えたら耐えれますが、うちの院長には感じられず、文句言わずにやってくれてるからラッキー!とか当たり前とかしか感じません。 税理士も入っているのに何も言わないものなのでしょうか・・・? 辞めるのも一つですが、その前にこのような職場に対して何か制裁を下したいのですが良いアドバイスを教えて下さい。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> で、問題の勤務時間は1週間で軽く100時間以上です。 > もちろん残業手当はつきません。 労働者側がOKなら、どういう組織、団体、裁判所だろうが、どうこうすることは出来ません。 > このような職場に対して何か制裁を下したいのですが 残念ながら、法律は、個人の復讐感情を満足させるためには、あまり役に立ちません。 本来なら支払いされていたハズの賃金を請求するのが妥当だと思います。 -- 差し当たり出来る事として、タイムカードのコピー、別途勤務時間の記録、賃金明細、その他トラブルの内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておいて下さい。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ないキャンパスノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性があがります。 必要ならば、ICレコーダーも使用してください。 そういうものをポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 業務状態の改善、残業代の支払いについて、繰り返し上司、院長へ相談、請求を行ってください。 そういう請求の記録もガッツリ残します。 勤務時間の記録などを根拠に、不払い賃金の金額を算定し、 ・内容証明郵便で支払いを請求。 ・指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払いされない事が確認できる通帳のコピーを取得。 以上を持って、賃金が支払いされない事を主張できますので、会社を管轄する労働基準管轄署の窓口へ持ち込みし、行政指導を依頼します。 平行して、支払い督促、小額訴訟または通常訴訟と、淡々と処置してください。 また、通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) や、 全日本国立医療労働組合(全医労) http://www.zen-iro.or.jp/ など。

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.2

私は免許をもっています。肺にアスベストと石膏粉がたまってドクターストップがかかり別の道に進みました。 歯科技工士という仕事は、いかに手早く効率的に適合の良い補綴物を制作できるか、にかかっています。時間の制約もありますし、患者さんの都合もあります。患者さんが最優先なのです。 優れた技能と手早い作業が出来て、患者さんが喜んでくれて先生も満足している補綴物を常時作成出来ているのなら、そのお悩みは深刻なものだと思います。 そうではなくて、作業が遅い、失敗が多い、時間配分が間違っている、補綴物の適合性やシェードが悪くてリテイクを繰り返しているなら自業自得です。逆に先生に損害を与えている事になります。 だから、時間給ではなくて出来高の作業所が多いと思います。院内の技工室で仕事が出来る事は、私にとっては非常に恵まれている環境だと思います。 ご質問者さまの技工のレベルと作業スピードと先生と患者さんの満足度によって、答えは変ってくる事でしょう。ご質問者さまはその点を明確にすべきだと思います。 約30年前は、休日なし、一日の睡眠時間が多くて2時間、残業手当などなし、一ヶ月で6万円弱の出来高給料で必死に生活していました。生活のほとんどが技工室の中でしたので買い物にも遊びにも出られかったです。食費と家賃と税金程度でしたから生活は出来ました。 肺を潰すまでは、一生この仕事でがんばっていこうと決めていたので、別の道に進む決断をする時はすごくショックでした。いまでもお世話になった先生や技工士の先輩、元同僚とのつながりは続いています。 ご不満はあると思いますが、うまい落とし所を見つけて、後に尾を引くような事にならない様にご注意下さい。

koolace
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 世間では少しずつ改善せれつつはあるみたいですが、まだまだトータル的に良い仕事とは言い難いのが現状です。 仕事は好きですが、使われてる感が強くイライラが募ってたのがあります。 今の職場に勤めて8年、半年後には開業も控えています。 先生・スタッフと長い付き合いが出来るように一度話し合いをしてみようと思いました。 今は技工の道から違う道に進んでおられますが、人生・技工士として大先輩の意見で今は前向きに考えることができます。 本当にありがとうございました。

回答No.1

>このような職場に対して何か制裁を下したいのですが 間違いなく残業手当と慰謝料の要求をすれば良いのでは? 要求に答えなければ裁判をすれば良いだけです。 そのために、今の間に証拠は持っておく必要がありますがね。 あと、労働基準局にでもTELしてみたら?

関連するQ&A

  • 裁量労働制について

    例えば、 「XXさんは9:00出勤で21:00まで勤務」 しかし、残業手当を3時間分支給し、代休などなし という職場があります。  このシフト勤務は XXさんの裁量によるものではなくシフト勤務表により強制的に命じられるものです。  このような職場でXXさんに対して裁量労働制の適用は可能なのでしょうか?

  • 残業時間が代休となり、半休なら有休が取れるのです

    はじめまして。 過去質問を検索しましたが、同じ物がなかったので 客観的な見解を伺いたく質問させてください。 会社は未上場で数千人従業員がいる会社で 労働時間は基本8時間です。 以前は業績不振と賃金カットがあったぐらいです。 2点妻として納得いかない事があります。 1.残業時間が代休となってしまうこと 月に残業時間が8時間以上ある場合、その月に 丸一日お休みを申請すると代休となり その月の残業時間から引かれて時間外労働が少なく計算されます。 月に残業時間が8時間未満の場合は有休扱いとなり、 有休が一日消化され、残業代は当然減りません。 2.半休だと有休消化となる 残業代は減りません。 ※就業規則については代休について8時間以上の時間外で代休を申請できるとあるだけです。 しかし職場では暗黙の了解で、お休みを申請する際 半休は有休申請書で、全休(一日)は代休申請書でするルールとなって いるそうです。 誰も有休で全休を申請しないそうです。 一部の高齢の窓際の人と退職間際の人だけ 有休消化を全休で申請できるようです。 一応労組もある会社で、従業員から不満としてあがっているみたいですが検討中のまま改善はされていないようです。 多分、労組もグルになっているか改善できないのかな、と個人的に 思っています。 この時勢、残業時間が8時間未満なことはないので実質 休みを取ると代休取得となり、有休は減らないで残ったままです。 当然忙しいので、半休も年に数回も取らないので、 有休は更に減らずに繰り越され、2年経過すると捨てられてしまいます。残業代が欲しければ、丸一日は休めず、半休するしかないです。 半休だと身体は休まらないので、なんだかかわいそうです。 違法なのか、合法なのかちょっとわからなくなってきました。 どなたか改善できる方法があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 半日有休取得時の残業について

    当社の勤務時間は8:30から17:30です 8:30から12:30まで勤務し、午後を半日有休を取得した際に 12:30に帰宅せず、13:30まで勤務をつづけ、1時間分の残業を申請してきた場合、 残業手当は支給する必要はありますでしょうか? 二重での給与の支給になると思うので、支給しなくてもよいと思うのですがいかがでしょうか? 8時間の労働時間を超えていないのでそもそも支給する必要はないとは思いますが、 上記のような場合で半日有休ではなく半日公休の場合は残業手当を支給しておりました。

  • 有休は36協定の限度時間に労働時間として含まれるか

    私の会社はフレックスタイム制で、月ごとに標準労働時間を超えた時間が残業扱いとなり、残業手当が支払われるとともに、36協定の労働限度時間に計上されます。 私の業務は忙しいので年度末は36協定で定められた限度時間を超えないよう、年度末に消滅する有休があっても代休として、休みをとることで労働時間が限度時間を超えないように調整しています。 しかし36協定の本質は過労抑止であり、また、有休取得日は会社の指揮下に無いため労働ではない=代休を有休にすることによって36協定の限度時間を超えるという計算は間違っている、すなわち有休を取ったときに8時間を36協定対象として計上することは不適切なのではいかと考えております。 労基法としてはどちらが正解かのでしようか? それともどちらとも取れる表現がされていたり、明記されてなかったりするのでしょうか? 違法であれば法務相談の部所に是正を訴えたいと思っております。

  • 残業代について。

    残業代について。 最近、不景気の影響もあるのでしょうが残業代がお金として払われません。 「代休をやる。」と言う形で残業代が給料に入りません。 例えば、64時間残業したとすると、1日8時間計算で8日間の代休を取れ。と、残業代が支払われない訳です。 そりゃ、8日休めりゃ残業しないわ。と突っ込みを入れたくなります。 そもそも、有休が上限の40日に達しているにも関わらず8日も代休要らないっつーの。 このケースは残業代は払われてはいないが、対価として代休権を渡して来ています。 これって、労働基準法的に合法なんですか?

  • 歯科医院の勤務時間、手当てについて。

    歯科医院に勤務している方に質問です。経営者である歯科医師の方にもお聞かせ願いたいのですが、勤務時間は何時間ですか? 超過勤務に対して手当てがつきますか? 私は歯科医院に勤めているのですが、月に50時間以上の超過勤務に対して何の手当てもつきません。福利厚生が整っている大企業とは事情が違うというのは分かりますが、他の歯科医院さんも残業手当などなく、従業員の皆さんは我慢してらっしゃるのでしょうか?

  • 残業手当てについて

    私が働いている場所は、某有名ショッピングモールの中にあります。 勤務時間は朝10:00~夜9:00までで、日曜日は朝9:00からです。 しかし、本社は全く別の場所にあり、本社の勤務時間は 朝9:00~夕方5:00です。(うちはいわゆる直営店です) 本社の社員さんは、5:00以降、残業手当てがつきますが、 私達にはつきません。 しかもウチの会社は残業手当てが、お金ではなく、 有休として与えられます。(何時間で何日みたいなかんじです) でも、有休を沢山使える程、暇ではありません。 私も社員になって、まだ日が浅く、あまり社会のこともわからないので、 当たり前なのかもしれませんが、これは労働基準法には違反していないのでしょうか?ちなみに私はこの店で店長をさせられていますが、 給料は1円も上がりません。 後、ウチの会社はタイムカードを押し忘れると、遅刻、もしくは 有休扱いになってしまいます。 長々と書いてしまいましたが、どなたか明確な解答をください。 まとめると、  ・私達には残業手当てはつかないのか?  ・残業手当てはお金ではなく、有休でもいいのか?もしくは   お金には変えてもらえないのか?  ・店長としての責任を背負う代わりに、給料は上げてもらえないのか?  ・タイムカードを押し忘れたら↑のような扱いになっても   我慢しないといけないのか? です。よろしくお願いします!!

  • 超過勤務代と有給休暇の仕組みについてお聞きしたい

    有給休暇を取ろうとすると、まず超過勤務した時間から差し引かれ、残業代がカットされる仕組みで、 それを超えると有給休暇の扱いになりいつも残業代カットで、有休が繰り越され年をまたぐと有休の繰り越しが出来ない分はカットされています。職場からはそうゆうことで協力してくださいとだけ言われて (休んだり時間給は先に超過勤務から引いていくこと) このようなことは普通なのでしょうか。 教えてください。

  • 歯科技工士について教えてください。

    ちょっとお伺いいたします。 歯科技工士とは、どのようなお仕事でしょうか? ご存知の方、詳しく教えて頂けませんか? 仕事内容、勤務時間、お給料など、どのような事でも結構です。 関西の技工所の事なども(場所・技工所の数など)教えて頂ければ大変嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 残業手当について

    5月1日より息子が設計事務所に就職しました。 3~4人の小さな会社なのですが残業手当等について教え てください。 毎日5~6時間残業していましたが。(合計120時間位) 正式な勤務時間は8:30~17:00ですが実際は7:30~ 22:00or23:00の勤務でした。通勤に1時間位かかります ので朝は6:30位に出て夜は23:00~24:00の帰宅に なります。 給料をもらてみると残業手当が一切ついていませんでし た。当然休日にも出勤していますが、休日手当はありま せん(代休も)でした。本当に基本給だけでした。 会社に確認したところ、「3ヶ月間は見習い期間なので 残業手当等はつかない。4ヶ月目からは正式に支給す る」と言ったそうです。 正社員の場合は当然違反だと思いますが、見習い期間 という立場(身分)では仕方のないことでしょうか。 教えてください。

専門家に質問してみよう