• 締切済み

分数を少数にするときの説明

yosimakoの回答

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.3

gohtrawさんの説明でいいかと思います。 3÷4ですが、1を4等分したものが3つ分であるので、4分の3。 ただ、割り算は、小3の時に、24÷8 とか 42÷6 などといった、大きい数÷小さい数 の形式から徹底的に習うので、小さい数÷大きい数 といった形式にはそもそも子供は抵抗感があります。

fortegra
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分数と少数について

    分数と少数について 30歳になる親父ですが小学生の頃から気になっている算数の問題があります。 【問題】 1/3+1/3+1/3=3/3 つまり回答は「1」になります。 ただ、これを少数で表すと 0.3333…+0.3333…+0.3333…=0.9999… 上記の通り「1」にはなりません。 これは、何故なのでしょうか? 納得できるような証明式をご回答願います。

  • 小学5年生 分数の問題を教えて下さい。

    小学5年生の子どもを持つ父です。 分数の問題で、説明が出来ず困っています。 16分の3より大きくて5分の4より小さい分数で、7を分子とする分数は 全部で何個ありますか。  16分の3=37と3分の1 分の7   5分の4=8と4分の3 分の7 なので  分母は9から37までです。  37-9+1=29      答え 29個 分子を7にする為に、分母を 16分の3→16×3分の7  5分の4→5×4分の7 と計算することの説明が、自分自身が良く理解が出来ていないので 上手く出来ません。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 分数と割合

    小学6年生の娘と分数と割合の勉強をしましたところ私は、分数の量と割合の区別がつかないままに大人になってしまった事が分りました。割合の分数を理解するにはどうしたらよいのでしょうか?分数の割り算はどうして逆数にして掛けるのか?根本的に理解できていませんでした。どのように説明したらよいのか教えてください。

  • 時間を分数にする考え方

    小学生の算数です。 例えば、1.5時間は分に直すと、 1×60 足す 5×6 イコール 90分。(1) 分数にすると、 1と30/60 イコール 1と1/2時間。(2) と、私は考えるのですが、小学生に納得させる説明ができません。 (1)でなぜ「×6」なのか。 (2)でなぜ「帯分数は1なのに「分母が60」なのか。 小学生でも理解できる説明が思い付く方、いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 分数

     子供に分数を教えながら、自分でもあまり分数を理解していないことに気がつきました。  1/2 × 1/2 って、どういうことなんでしょう。  半分のりんごを2つにわけるっていうことなら  1/2 ÷ 2 だと思います。1/2 × 1/2 って、 どんなことと説明したら良いのでしょうか。

  • 分数

    6.9を分数にする。小学5年生ですがなかな理解できません。もっと小さい子教えるように簡単に教えたいのですがどうしたらいいですか?

  • 小学生に説明するとき

    私は塾で小学生に算数を教えているのですが、小数×小数、分数÷分数の計算を教えるのに、小学校中学年までに習った既習のやり方で上手く説明できないものかと悩んでいます。どなたか上手く説明する事の出来る方がいらしたら、どうぞ宜しくお願いします。 あわせて、円の面積について、公式を詰め込むだけでない指導法があったらお願いします。

  • 分数の割り算はどうして反対にしてかけるの?

    よろしくお願いします。 何気に孫が出来るまで分数の割り算は反対にしてかけるを してきましたが、孫にどうして反対にするの?って 聞かれた時を検索しているとよく以下のような文が出てきます。(※) ※ 「分数をシンプルにするには、「分母と分子にそれぞれ『分母の逆数』をかける」ことで分母を1にするのがコツです。通分や約分と似た作業ですね。」 この説明を小学生にしても、今度は分母を1にする必要を 教えないといけません。こちらの方も理由は書かれておらず ※ 分母を1にするのが・・・コツです。つまり理由がなく コツと言っています。小学生にコツとは教えることができません。 どなたか小学生にこの逆数をかける、又かけるのに小さくなる。 これらを小学生に教える方法を教えて下さい。 沢山の本と検索を繰り返していますが。この分母を1にするが よくでます。大人はとても理解できますが、小学生の子供に これらを理解させるには無理があると思います。 どうかよろしくお願いします。教えて下さい。

  • 分数の計算をよく間違えます

    中学の子供がよく間違え、なかなか理解してくれない箇所がありますので相談に乗ってください。 分数の計算の仕方です。 ふたつの違いを理解してくれません。どのように教えたらわかりやすいでしょうか。 5x-3y     x-4y -------- -- ---------  のような分数の計算と  3        2    3x     5y ------ + ------- =18  の分数の方程式の計算  2      3 を毎回毎回間違えます。間違えるというより、わかっていなくて、説明しても同じ間違えばかりします。違いがわからないと思います。 意味自体を理解させ、わかってもらう方法はないですか。小学校の時に出た簡単な分数を用いて説明しても違いがわからないです。  

  • いくつかの分数を整数にする最小の分数

    (数学ではなく算数に関する質問で恐縮です) いくつかの分数を整数にする最小の分数の公式として以下の公式があります。 【分母の最小公倍数/分子の最大公約数】 例えば8/15と12/25なら、 15と25の最小公倍数=75 8と12の最大公約数=4 8/15×75/4=10 12/25×75/4=9 ・・・と、ともに整数になります。 テクニックとして丸暗記してしまえばそれなりに使うことができますが、子供から「何でこういう公式が成り立つの?」と聞かれ、答えることができませんでした。 小額4年生にわかる様な説明をご教示いただければ幸いに存じます。