• ベストアンサー

個人事業主、立替交通費の確定申告について

私は個人事業主です。デザインの仕事をしており、都度請求書を発行しデザイン料をいただいています。(仕事にかかった立替交通費も、領収書を添付し請求しています。) その為、法人先で仕事をした場合、デザイン料+交通費から源泉徴収金額が差し引かれて振込まれます。 その場合、確定申告で交通費の申告は必要ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

デザイン料+交通費を売上高として確定申告しなければなりません。実費弁償的な経費は、依頼者が直接交通機関等に支払うものでなき限り、受託者の売上として取り扱われます。 一方、必要経費の計算では、その交通費は経費に算入されます。したがって、差引所得には影響しませんが、消費税の課税売上高には影響します。

mogumogul
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>仕事にかかった立替交通費も… それは立替などでなく、あなたの必要経費であり、経費に利益を足した金額が「売上」です。 >その場合、確定申告で交通費の申告は必要ないのでしょうか… 源泉徴収されているといっても、サラリーマンの給与とは違い「年末調整」はありませんので、確定申告は必要です。

mogumogul
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の交通費立替、ソフトの記入方法

    同じような質問が以前にもあったと思うのですがぴったりなものが見つかりませんでした。 宜しくお願いします。 青色申告をしている個人事業主ですが、 普段、打ち合わせ等でかかった電車の交通費などを個人の財布から立て替えています。 今までは、その都度、領収書代わりに出金伝票を書き、 時間の出来た時にまとめて、事業資金から立替分を引き出していました。 会計ソフトには、立替分を精算した日に、 経費として旅費交通費がまとめて発生したことになっています。(立替分という注釈はつけていますが…) これだと、実際に電車に乗った日に交通費が使われていないので、 間違っている気がします。 ちなみに使用ソフトは「やよいの青色申告」です。 正くは、どう記入すればよいのでしょうか。 もう半年経ってしまいましたが今からでも直せるならば直したいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 個人事業主の下で働くバイトの確定申告

    ユニットバス工事のバイトをしている友人の確定申告について教えて下さい。 親方は個人事業主で申告書Bで確定申告をしています。 給料賃金の内訳のような欄にバイトの友人を記入しているはずです。 ■そこの欄に記入した場合、源泉徴収されていそうなのですが、そこに記載しても、源泉徴収しない場合もあるのでしょうか? 友人の場合、源泉徴収票もないし、給与明細もなく、申告書AなのかBなのかもわかりません。 源泉徴収票を親方に発行してもらえれば、申告書Aなのだと思いますが、源泉徴収票の発行の仕方が親方はわからないそうです。 ■源泉徴収票の書式は決まっているのでしょうか? ■Aで申告する場合に、源泉徴収票の正式なものではなく、支払証明書みたいなものを添付しても認められるのでしょうか?(こちらも書式等参考になるものがあれば教えていただきたいです。)

  • 確定申告 個人事業主から会社員

    去年の1~6月まで個人事業主として働き、7月からは会社員(メイン会社とサブ会社の2社)に転職しました。 会社員の給与は2社からそれぞれ支給されています。 サブ会社分が年末調整されていない為、加えて国保保険料控除などの為、白色で確定申告をする予定です。 メイン会社から、年末調整の為個人事業主の時の報酬支払調書の提出を求められ、メイン会社で年末調整がなされました(給与明細に記載あり)。 メイン会社の源泉徴収票〈摘要〉欄に、個人事業主時の報酬支払調書の内容(支払者、所在地、支払金額、源泉徴収税額)が記載された源泉徴収票が発行されました。 その源泉徴収票の「支払金額」は、メイン会社の給与と個人事業主の報酬を合算した金額かと思われるのですが、一方、源泉徴収額は個人事業主の源泉徴収額の約4分の1の金額が記載されていました。 この場合、 (1)提出する源泉徴収票は、メイン会社とサブ会社のもの2枚でよいのでしょうか? (個人事業主のものは不要?だとすると、個人事業主時の「源泉徴収額」は申告できない?) (2)メイン会社のみの「支払金額」が不明なのですが、メイン会社の源泉徴収票の「支払金額」から、個人事業主の報酬支払調書の「支払金額」を引いた金額をメイン会社の「支払金額」として、「所得金額」を計算すればよいのでしょうか? (営業所得と給与所得と分けて申告する為) 無知な上、説明が分かり辛く申し訳ありません。 ご教示いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 個人事業主の税金

    現状、15万+5万(交通費)だとします。 社員を抜けて、個人事業主ということにすれば25万出せると言うことです。 気になるのは所得税、保険税なのですが、 所得税は現状15万の4パーセントほどが源泉徴収されています。 25万で個人事業主ということになると税はどのくらいになるでしょうか? 確定申告すると言うことなのですが、 たとえば交通費なのですが、領収書は必ずもらわなくてはならないのでしょうか? たとえば、定期券なら、領収書が無くても 定期の表面に金額も名前も書いてありますが、これではだめなんでしょうか?また、カードで支払っているので、カード会社の請求書がありますけどこれでもいいのでしょうか。 また、バスはプリペイドカードを使っているのですが、自動販売機で買っているため、領収書がありません。普通はどうするのでしょうか? また、保険税ですが、事業主になると異常に高くなると聞いたことがあるのですが、大丈夫でしょうか? また、経費ですが、どこまで認められるものなんでしょうか。 たとえば、電気屋で買ったAV機器(ぶっちゃけHDDレコーダー、パソコンとか)なんてものを、認めてくれるんでしょうか。 以前の会社で個人事業主になった方が、ガソリン代をすべて申告したら、個人事業主といったって、名前だけでパートと変わらないんだから認められないといわれた(税務署)といっていたので、かなり気になります。 一部でもおわかりになるかたおしえてください。

  • 個人事業主の確定申告 源泉徴収票について

    個人事業主(ソフトウェア関連)で白色申告をしてます。 去年分の確定申告についてご教示いただきたいです。 去年12月にある業務の請求書(250,000円+消費税12,500円=262,500円)を提出したところ 翌月1月の入金額は、226,800円(250,000円-源泉徴収35,700円+消費税12,500円)でした。 源泉徴収されているので支払調書の発行をお願いしたところ、届いたのは源泉徴収票でした。 記載内容は、平成24年分の源泉徴収票として支払金額262,500円、源泉徴収額35,700円とありました。 業務内容からすると事業所得なので本来であれば支払調書を発行してもらうのが一番良いのですが あまり揉めたくありません。 しかし、下記の不安があり、申告をどうしたら良いものかと悩んでおります。 1.こちらから請求書を発行している事(つじつまが合わない) 2.源泉徴収票に支払金額262,500円と記載があるので消費税分にも税金がかかる事(内税扱い) 3.相手側がH24年分として源泉徴収票を発行しているという事は給与所得という認識だと思うので今年の収入となる為、去年分の確定申告範囲ではない事 宜しくお願いします。

  • 個人事業主の事業廃止って?

    法人ではなく、屋号があるわけでもなく、仕事場は自宅で、お店ではない、しかし個人として契約で仕事をとるために確定申告(白色)が必要。そんな意味での個人事業主にとって事業廃止とは何をもっていうのでしょうか? 年の途中までしか仕事がなかった場合はどう考えたらいいでしょうか?収入のない月でも仕事を得るために経費をかけ事業は継続していたとしていいのでしょうか? 途中、源泉徴収のある給与収入を得た場合でも個人事業は継続中としていいでしょうか? 事業主控除は年290万円ですが、年の中途において事業を開始した場合や廃止した場合は月割計算となっています。つまり、事業が継続中であったかによって事業主控除も必要経費をみれる月数も変わってきます。 そもそも事業廃止とは、届け出をしている法人や青色の人だけのことと考えていいのでしょうか? もともと、白色確定申告者が個人事業主なんて気持ちの問題でしかないようですが。

  • 個人事業主で給料として報酬をもらった場合・・

    個人事業主として去年開業しました。 Aという会社から仕事をもらって、去年はA社のみから報酬を頂いていたのですが、仕分けなどで分からなくなってしまったので教えてください。 売上げ ¥220,000 交通費    ¥800 に対して入金されてきたのは ¥219,406 という金額でした。 それを 売掛  ¥218,012 売掛      \594 交通費    \800 と仕分けていたのですが、年明け早々にそのA社より源泉徴収票が届き、給料・賞与としていくら、源泉徴収税額いくらという内容でした。 入金されるのは事業用の口座なのですがこの場合、入金されてきた金額は 事業主借 ¥219,406 という仕分けでいいのでしょうか? それとも 事業主借 ¥218,606 立替金(?)    ¥800 となるのでしょうか? 教えてください。 それと素朴な疑問…というか、無知で申し訳ないのですが前述したとおりこのA社のみの報酬しかないので、確定申告時は事業所得は¥0、給料いくら・・・となると思うのですがこれは特に問題はないのでしょうか?(何か突っ込まれたりはしませんか?)

  • 個人事業主 外注費について

    副業として個人事業主として活動しております。 外注費として相手方に支払う時、源泉徴収は必要なのでしょうか? 現金手渡しで領収書発行で処理しようと考えております。 どなたかご教授ください。

  • 個人事業主の確定申告について

    本業で会社経営しており、そちらは税理士にお任せしています。 それと別に副業で個人事業主(ネットビジネス等)を行っており、その確定申告(青色申告)について質問です。 副業の申告書の中に、本業で得ている報酬(源泉徴収票)を盛り込む必要はありますか? 勉強不足ですいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主から会社員への支払いについて

    いつも参考にさせていただいております。 現在、個人事業主で映像制作をしている者です。 先日、規模の大きい仕事をしたため、援軍として会社員である友人に 1ヶ月間アルバイトをお願いしました。 この場合、友人に請求書を発行してもらうことになると思うのですが、 私は従業員を雇っていないので源泉徴収の義務がないため、所得税の 処理は、友人に別途確定申告をしてもらえばよろしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 朝早く起きる奥様に質問です。寝不足で困っている奥様へ、睡眠時間を確保するための工夫や方法はありますか?同じような状況にある奥様からのアドバイスをお待ちしています。
  • 専業主婦やパート、フルタイムなど、朝早く起きる奥様に質問です。寝不足で困っている奥様へのアドバイスをお願いします。夜の睡眠時間を確保するための工夫や方法が知りたいです。
  • 早起きする奥様への質問です。睡眠不足でお悩みの奥様へ、睡眠時間を確保するためのアイデアや工夫があれば教えてください。同じく早起きでお困りの奥様からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る