• 締切済み

難しい問題なのですが・・・

rinroseの回答

  • rinrose
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こういったことに詳しくないのですが書かせていただきます。 >私は会社では、母は亡くなっていないと言ってあります。 とすると、式場で花束を父親一人に渡す、実のお母様の遺影を飾るといったことはできないような気がしますがどうなのでしょうか? 座席表を皆さんに渡さない、 もしくは細かく表記しないようにしたらいかがでしょうか? (座席表には「親戚一同」などとし、テーブルに名札をおくなど) 式場にはたくさんの人が集まると思うので、 ご両親はどんな方かな。というのは気になりますが、 他の人のことは大して気にしないと思います。 回答者の方のように遺影を飾るなら、 叔母として出席してもらうことは簡単なように思います。 ああ、親戚の方なんだなあ。くらいに思うのではないでしょうか? また親戚の方には結婚式の前に事前にあっておいていただかないと、 当日困ると思います。 そのあたりは本来ならお父様と継母様が考えるべきところなので お父様に「披露宴の前にきちんと親戚に紹介する場を作ってね」 と言ってみたらいかがでしょうか? お父様が動かないようであれば継母様に 「せっかくおしゃれしてきてくれても、 知っている人がいないとつまらないだろうから、 一度うちの親戚と会っておいたほうがいいのでは?」 とお話してみることはできますか? 結婚されれば継母様と顔を合わせる機会は減りますし あなたが継母様を母として認めるかどうかは あなたのお考え一つだと思います。 が、大人として上手く距離をとって付き合っておいたほうが お父様の面倒を気持ちよく若い継母様に見てもらえるかもしれないし あなたが子供が出来た時によくしてくださるかもしれません。 詳しい事情がわからないのでもし的外れな回答でしたらすみませんが 参考にしていただければうれしいです。

関連するQ&A

  • 難しい問題なのですが・・・

    私は23歳の女性です。 2010年の7月に結婚式をあげる運びとなりました。 そこで聞いてほしい話があります。 長くなりますが、お願いします。 私の家族は4人(父・母・姉・私)なのですが、 母は実母ではありません。 実母は私が高校生のときに、病気で亡くなりました。 それから、18歳のときに父が新しい母を連れてきました。 その母は、35歳の若い人です。 父は53歳なのですが。 私は会社では、母は亡くなっていないと言ってあります。 (父が再婚したのは、就職してから1年後なので) 私が思うには、結婚式には会社の人も出席していただくので、 「母」ということで、今の母の出席をしてほしくありません。 第一に思うのは、父が再婚したときに、親戚に報告をしておらず、 結婚式で急にこんにちは。とはいかなくはないでしょうか? それに、年齢も私と一回りしか違っておらず、 父に対するまわりの目も厳しくなると思います。 それに母は、世間がわかっておらず、 結婚式には何を着てくの?などと1人でウキウキしています。 出席できるのをワクワクしているようです。 でも、母としては出したくありません。 上手に母として出席をしないように出来るには、 席次表は、1テーブルには渡さず(父・母・姉)、 「叔母」として出席してもらいたいのです。 どうしたらよいのですか? 私は隠したいのです・・・。

  • 結婚式の肩書き

    結婚式の時の席次表の肩書きで、困ってます。 自分の両親が離婚し、それぞれに今は、再婚しています。 父も、母も、今は仲は良いのですが、それぞれのパートナー(入籍済み)と一緒に出席します。 席次表の肩書きは、どの様に表記すれば良いでしょうか? 新婦父・新婦義母・新婦義父・新婦母ですか? 教えてください。

  • 披露宴の席次表について

    父が10年ほど前に他界し、母は再婚してその相手の方の家で暮らしています。 もうすぐ私は結婚披露宴を行うのですが、席次表を自分で作成していて、その母の再婚した相手の人の肩書きをどう書けばよいのかわかりません。 「新婦父」? それとも 「新婦義父」? お願いします。

  • 結婚の段取りについて

    25歳の女です。はじめて質問させていただきます。 先日、彼(同い年)からプロポーズされました。 来年(2012年)中には入籍も式もしたいねくらいの話をしているのですが、実際何からどう進めていったらいいのか、よくわかりません。 まずはお互いの両親に挨拶と報告をすること、そして結納をするのかしないのか、双方の両親の考えも聞いてみて決めようと話しています。 また、共同で貯めている口座の貯金を増やしながら、2012年の10月~12月に挙式+披露宴を考えているのですが、その場合はいつ頃から結婚式の準備を始めればよいのでしょうか。 またもうひとつ質問があります。 私の両親は私が小学校3年生くらいの頃に離婚していて、父に引き取られて育ちました。 その後、父も母も再婚し、それぞれに新しい家庭があります。 この場合、実母を式と披露宴に呼ぶことは可能なのでしょうか。 ただ、実母は膠原病をわずらっており、体力が落ちているため1人での出席は難しいです。 母の旦那さんとは、病気のことがあり私は面識がありますし、病状のことなどたまに連絡もくださいます。 もし母が出席するとなったら、旦那さんも呼ぶということは、マナー違反でしょうか。 病気のこと、母も再婚していることは、父も継母も知っています。 父、継母のことを考えると、呼ぶなとは言われないと思いますが複雑な気持ちになります。 私にとっては、父も母も継母も大切な人です。 彼はもちろん私の気持ちを知っているので、どうしたらいいかと一緒に考えてくれています。 なんでも構いませんので、結婚に向けてのアドバイスや、やっていた方がいいことなど、教えていただけたら幸いです。 長文、乱文で申し訳ありませんでしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 結婚式  継母の出席

    今度私の結婚式をすることになったのですが継母を出席させるか迷っています。 両親が離婚してすぐ父は再婚しました。(私が二十歳くらいのとき)相手は私が小さい頃から知っている、父の店で昔働いていた女性です。実母もこの女性のことはよく知っています。 父には『結婚式をすることになったけど祖父母も来るから継母の出席は考えてくれ』と言ったのですが、数日後『夫婦で出席させてもらいます』という返事が来ました。 ちなみに父方の祖父母は他界しています。 継母が出席するとなると母も祖父母もいい顔はしないと思います。 やはり断るべきなのでしょうか? そして一般的にこういう時どうするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚した両親(親権のある父は再婚)を披露宴に呼びたい

    現在28歳です。来年結婚予定で挙式・披露宴をしたいと思っています。 両親は私が幼い頃に離婚し、私は母に育てられていましたが、事情があり17歳の時に父に親権が移りました(父はその頃他の女性と再婚)。 その後はどちらとも同居せず一人暮らしを続けています。 これまでに母と義母が対面した事は一度もありませんが、義母は「お母さんにも披露宴に出席してもらうべきだ」と言ってくれています。 父は親戚の手前という事もあり少々渋い顔をしていますが、私は父・義母・母の全員に出席してもらいたいです。 父としては「大学に行かせてこの10年面倒を見てきたのは自分だ」という気持ちがあり、母は父に対して「それまで養育費も払わなかったのにイイトコ取りして」と思っているようです。表面上は憎み合っている感じはないのですが。 披露宴で、お見送りの時に隣りに誰にいてもらえばいいのか、席はどうすればいいのか、両親への手紙や記念品の贈呈はどうすればいいのか・・・等で悩んでいます。 波風を立てたくないので父・義母と母はできるだけ接点をもたないように、またどちらかが疎外感を感じるような事も最小限にしたいと思っています。 ヴァージンロードも、父とではなく彼と歩いた方がいいかと思っているのですがおかしいでしょうか? 席次に関しても悩んでいます。 母方は親戚がいないので一人で出席または母の友人を一人呼ぼうかと考えています。その際どのグループに座ってもらうのが良いのでしょうか? また、私は母方にあった親権を父方に移しているので、実の娘でありながら戸籍上では父の「養女」なのですが、席次表は父を「義父」としなくてはいけないんでしょうか? 父=「父」、義母=「母」、母=同じく「母」 で良いのでしょうか? 少々ややこしい内容ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 席次表について

    11月に挙式、披露宴をやります。 出席者はお互いの親兄弟、叔父、叔母だけの30人ほどで、ケーキカットやキャンドルサービス、祝辞など何も無いこじんまりとした披露宴です。 その際の席次表での私と親の関係の事なのですが、私の両親は私が小学生の時に離婚しており、私は母と2人で暮らしていました。その後父も母もそれぞれ再婚しましたが、私の籍はずっと父親の方にあり、戸籍上はその再婚した女性が母で、連れ子の男の子が弟となっています。それなので、実の母夫婦の席次表に書かれる私との関係を式場の方に、母が2人いるわけにはいかないので、実の母とその夫は『知人』として下さい。と言われました。しかし、実際は私と暮らし、ずっと育ててくれた母の事を『知人』と書かなくていけない事に私には抵抗があり、とても悩んでいます。 なので例えば実の母夫婦を父や母以外に『実母』『実母の夫』と言った形で表現したりする事は非常識なことでしょうか? そういった経験をお持ちの方など、どなたか助言宜しくお願い致します。

  • 再婚した父に披露宴に出席して欲しい(長文)

    来年9月に結婚する事になり、結婚式は前々からやりたいと思っていましたが、両親は私が20歳の時に離婚し、父は再婚しました。私としては、父と母には両親として出席して欲しいと思っています。 父は母と離婚してからも、私達には金銭的な援助は続けているので、父も母も憎しみ合ってはいません。それに、私は父の家の近くに住んでいるということもあり、頻繁に父と再婚相手の方とは会っています。 なので、まったく交流がないわけではありませんが、式の話になると、父的には叔父として出席するのが妥当だと思っているので、披露宴時のテーブルは母と分けて欲しいと。 父は再婚相手の方や、父の兄弟も呼びたいと言っているので、父は父の親族席で、母は母の親族席が一番よいのではないかと。 彼のご両親も離婚していて、彼は自分の父親は式には呼ばないので、私の父には父として出席して欲しいと言っています。 私としても結婚式で、父と母に子供としての最後のお別れをしたいと思っているので、式だけでも二人そろって出席して欲しいと思っています。 私の母は、父と両親として出席することを望んでいます。ただ、父は再婚し新しい家庭を持っているので、父と母が両親として出席するのは難しいのかと。 ちなみに、父と再婚相手の方との間には子供はいません。

  • 遺産について。

    遺産について。 私の父55歳、母53歳結婚して25年です。父は早期退職をして今の家と賃貸のマンションを2件父名義で所有しています。母は実母の家を自分名義にしています。私は結婚をして子供が一人といった環境です。父は別居する予定だといっていました。その場合この場合の財産分与はどのようになるのでしょうか?あまり貯金はないので年金はどうなるのでしょうか?そしてもし父もしくは母が再婚した場合、へんな話ですが遺族年金は再婚相手、父のあらたな奥さんがもらえて母はもらえなくなってしまうのでしょうか? 父の結婚相手に子供ができたらどうなるのでしょうか?あまり知識がないので詳細をおしえてください。よろしくお願いいたします。

  • 両親が離婚した場合の結婚式

    来年春に結婚式を挙げようと思っています。 複雑な家庭なので、結婚前に疑問や不安があるのですが。 私の両親は、4年前に離婚し、母は再婚しました。 結婚式には、実の父は呼ばずに、母と母の再婚相手(義父)に来てもらいます。 そこで問題なのが、私の姓も戸籍も実父と一緒なので、母とは違う事です。まず、招待状の差出人を両家父親の名前で出す時、違和感がないのか?また、『○○家○○家の結婚式』などと書かれる場合、親戚も母方のみを招待するので、実際式に出る人で私と同じ姓の人は、弟一人しか居ません。それで○○家の結婚式というのもおかしい気がしますが。 席次表などでの肩書きも、母は名字が違っても母ですが、義父を『新婦の父』としてもおかしくないのか?など、解らない事が多いので、良い解決方法があれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう