• ベストアンサー

「するものとする」と「しなければならない」のちがい

法律の文章を読んでいると、「するものとする」で終わるものと「しなければならない」で終わるものがあるようです。一見どちらも義務・要件を示しているように思えるのですが、この表現に何か違いはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8564/19461)
回答No.1

「するものとする」⇒「しなければならない」ほど強くない。 原則や方針を宣言する場合に使用。 合理的な理由があれば従わないことも許される。 例) 車両は道路の中央より左側を通行するものとする←原則。なお、一方通行路の場合、この原則に従う必要はありません(一方通行路は対向車が居ないと言う合理的な理由がある) 「しなければならない」⇒拘束力が強く、例外無く必ず従わなければならない。 例外がある場合は「但し書き」により例外が明記されるのが普通。 例) 停止信号では停止線の手前で停止しなければならない←例外の許されない拘束事項 但し、赤色回転灯を点灯した緊急車両は、この限りではない←例外事項の但し書き

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市町村の違い

    最近市町村合併がいろいろ話題になっていますね。 市になるための要件、町になるための要件は地方自治法で定められていますが、町村が市に、および村が町になることによって ・あらたにできるようになること ・あらたに発生する義務 はそれぞれどのようなものなのでしょうか。 また、それを明示した法律の条文などはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義務と責務の違いがわからない・・・

    こんにちは。 法律で,義務と責務という言葉を使い分けていますが,その違いがよく分かりません。教えていただけるとありがたいです。

  • 義務と債務の違い

    義務と債務の違いについて教えてください。 経済的視点ではなく、法律学的視点から教えてください。

  • 「しなければいけない」と「しなければならない」の違いについて

    いつもお世話になっております。 皆様の回答のおかげで日本語は上達しております。^^勉強頑張ります 今回は「しなければいけない」と「しなければならない」の違いについて質問させてください。 今までの私の知識は「~ならない」は法律の文章やかしこまった文章で使われると思っていましたが。 「何で私が行かなきゃなんないの」のような文章では当てはまりません。確かドラマなどを見てて「~ならない」より「~いけない」の方がよく使われているような気はするのですが。日本の方はどういう風に使い分けをやっていらっしゃるのですか? 文章ではなんとなく「~ならない」を使ったほうがいいような気はするのですが。確信ができなくていつも悩んでいます。 皆様はどう思われますか? 回答お願いいたします。^^

  • 詳しい方:AgentとRep違い

    英文契約書上でのSales AgentとSales Representativeの違いは何ですか? Sales Representativeの英文契約書に以下のような表現が時々あるのですが、Sales AgentとSales Representative違い(法律や契約面での)が分かりません。日常では、同じような意味で使われていることは、私も理解しています。しかし、下記のような表現があるということは、何か法律的な解釈の違いがあると思うのですが。 表現: Nothing in this agreement shall be construed to constitute Representative as the partner, employee or agent よろしくお願いします。

  • 責任と義務の違い

    責任と義務の違いは何でしょう。 辞書には以下のような定義がなされていますが違いがよくわかりません。 法律では使い分けられていたはずですがどのように理解されているのでしょう。 また新聞などでは正しく使い分けられているのでしょうか (以下辞書より引用) 責任=自分の分担として、それだけはしなければならない△任務(負担)。 義務=その立場にある人として当然やらなければいけないとされている事。 「Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997より」

  • 「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!!

    「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!! 「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!! 「たたく」では使えるが、「はたく」では使えない表現、 また逆に、「はたく」では使えるが、「たたく」では使えない表現を教えてください! あと、「たたく」と「はたく」の決定的な違いなどもあったら教えてほしいです! また、参考になりそうなページがあったら教えてください!!!

  • 「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!!

    「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!! 「たたく」では使えるが、「はたく」では使えない表現、 また逆に、「はたく」では使えるが、「たたく」では使えない表現を教えてください! あと、「たたく」と「はたく」の決定的な違いなどもあったら教えてほしいです! また、参考になりそうなページがあったら教えてください!!!

  • 「~しているに違いない」みなさんならどう教えますか。

    「彼らは今ごろ家に着いているに違いない。」 They must have reached home by now. 「彼は会社で遅くまで働いているに違いない。」 He must be working late at the office. (質問)この2つの文章の違いを高校一年生(できない生徒)にできるだけわかりやすく教えるにはどうしたらいいですか?両方とも「~ているに違いない」が入っているのに表現が違うところが教えにくいです。

  • 「気軽」と「気楽」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。  「気軽」と「気楽」の違いがよく分からないので、教えていただけないでしょうか。  また、「私は気軽に日本語を勉強したい」なのか、それとも「私は気楽に日本語を勉強したい」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 長年付き合っている相手との関係が遠距離になり、将来の選択肢を増やすために中古物件の購入を考えているが、喧嘩の種になる可能性もあるため諦めようと思っている。
  • 相手から結婚の話が出る一方、相手の状況が不安定になりそうなため、どうしたらいいか考えているが、相手の態度に戸惑っている。
  • やり取りに疲れ、自分も傷ついている状況で、今後どうすればいいか悩んでいる。
回答を見る