• 締切済み

PCIバスの電源ラインに流れている電流量は何Aでしょうか?

現在、PCIデバイスのホットスワップを実現するための回路を作成しているのですが、以下の問題が考えられるため質問させて頂きました。 ****** 問題点 ******** PCIデバイスをバスに差し込んだ瞬間に、PCIデバイスの電源部にあるコンデンサ(多分パスコンまたはデカップリングコンデンサ)の関係で、過渡電流が流れ込んでしまう。 ****** 解決策と質問事項 ********* そこで、ポリスイッチ(再帰型ヒューズ)をPCIバスの電源ラインに設置して電流量に制限をかけようと考えているのですが、 どれぐらいの電流量まで制限をかければよいのかが分りません。 回答の方よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

PCI の仕様ではホットプラグ/ホットスワップが可能です>#1. 実際, 産業用のコンパクトPCI ではホットプラグやホットスワップができるものも存在します. カードエッジでできるかどうかは知らないけど, マザーボード側のレギュレータチップの仕様が見付かった.

参考URL:
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/120189/INTERSIL/ISL6111.html
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

PCIバスの電源ラインに流れている電流量は何Aでしょうか? 実測すれはそれで判る 常識ですよ ****** 問題点 ******** PCIデバイスをバスに差し込んだ瞬間に、PCIデバイスの電源部にあるコンデンサ(多分パスコンまたはデカップリングコンデンサ)の関係で、過渡電流が流れ込んでしまう。 当たり前、異常でも無い コンデンサーに電荷が溜まるので当然電流は流れる 常識です ****** 解決策と質問事項 ********* そこで、ポリスイッチ(再帰型ヒューズ)をPCIバスの電源ラインに設置して電流量に制限をかけようと考えているのですが、 どれぐらいの電流量まで制限をかければよいのかが分りません。 実測データ及び基盤の配線の太さ及び電源性能からから判断する 当たり前のこと それと PIC回路のホットスワップは無理です 電源切ってから取り外し及び取り付けをするのが常識 ようするに配線容量と電源容量が足りてないのが原因 突入電流に耐えれない非力ってこと 電気供給に関しては突入電流を考慮して設計するのは常識 時間差で動かす方法などで回避させる機械もあります もしやるのであれば基盤から電力を供給するのではなく 直接配線で取り込む手もある 専用電源で供給する手もある

関連するQ&A

  • デカップリング(コンデンサ)について2

    No.1971の続きです。 デカップリングコンデンサの働きとして、電流の流れについて次のどちらが正しいのか教えてください。 回路Aを対象とします。 a)遠くの回路で発生した信号(ノイズ)が、回路Aまで流れてくる。デカップリングコンデンサがないと回路Aにその信号(ノイズ)が流れてしまうが、デカップリングコンデンサがあれば、コンデンサのインピーダンスが低いのでそこを流れ回路Aには流れない。(パスコンのイメージ) b)回路Aで急峻な電圧変化があった際、その電流を流すために遠くのコンデンサから供給すると、 経路のインピーダンス×電流  ・・・(1) の電圧変化が生じてしまう。 回路Aの近傍にデカップリングコンデンサがあれば、そこから供給されるので(1)の経路インピーダンス≒0となり電圧変化が生じない。 不要な信号を遮断する(パスコンのイメージ)なのか?供給元としての役割なのか?2通りの解釈があって悩んでいます。

  • コンデンサの選び方について

    バイパスコンデンサ(パスコン)をするために、コンデンサを使いたいのですが、容量がいくらのコンデンサを選んでよいのかわかりません。 電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはできませんか? また、パスコンに最適なコンデンサの種類があれば教えていただけませんか?

  • デカップリング(コンデンサ)について

    現在、デカップリング(コンデンサ)について調べています。現時点で説明するとなると 「デカップリングコンデンサとは、共通の電源ラインから複数の回路に電源が供給されている際、ある回路から発生したノイズが他の回路に伝達されるのを防ぐために、各回路の直近に取り付けたコンデンサのこと(結合防止コンデンサ)」 と説明できますが、上辺だけでよく分かっていないこともあります。 そこで質問があります。 1)上記の表現で間違いはないでしょうか? 2)「インピーダンスを下げる」という表現を追加したい場合、どのように変更すればよいでしょうか? 3)「インピーダンスを下げる」とどうして良いのでしょうか? 4)パスコンとの違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • PCIバスの削除

    はじめまして。突然ですがとても困っておりまして、宜しければアドバイスなど頂けたらと思い質問します。 Windowsの終了画面が出ても自動的に電源が切れないので、以下のページに載っている解決方法1をやってみたのですが http://pcweb.mycom.co.jp/column/trouble/trouble101.html 改善されなくて、解決方法3はそのようなシステムデバイスがなかったので、以下の方法4をやってみました。つまりPCIバスを削除してしまいました。正確には削除しますか?という確認メッセージのところでフリーズしていまい、再起動後マウスを認識しなくなり、不明なデバイスを検出してインストールされたのですがその後フリーズし、再起動後キーボードも認識しなくなってしまいました。 ----------引用--------------- <解決方法5> デバイスマネージャのパワーマネージメントコントローラを再認識する パソコンの電源管理を行う「パワーマネージメントコントローラ」がうまくセットアップされていないと、シャットダウンは絶対にうまくいきません。このデバイスを正常に認識させるには、コントロールパネルの「システム」→「デバイスマネージャ」を開き、「システムデバイス」→「PCIバス」「パワーマネージメント」を削除してWindowsを再起動してください。 ----------ここまで------------- 何か良き対処法がありましたら教えて頂きたいのです。 お手数ですがよろしければお願いします。

  • 保護抵抗の故障について

    保護抵抗について質問です。 +12V部分に電流制限用の保護抵抗とパスコンが付いています。 保護抵抗は20オームの汎用チップ抵抗、コンデンサは3μの電解コンデンサです。 たまに、保護抵抗が焼損することがあり、困っています。 抵抗の定格電力は0.25W、最高使用電圧は150Vです。 電流を調べてみると、定常状態では50mA程度です。 しかし、電源投入時は1Aの電流が1msec流れます。 おそらくパスコンによる突入電流だと思われます。 しかし、どちらも抵抗を焼損させるほどの値ではないような気がするのですが、どうなのでしょうか? 訂正です。 当初、電源投入時の過電流はコンデンサによる突入電流だと思ったのですが、 よく調べてみると、+12V自体が電源投入時に変動しており、それが原因だということがわかりました。 あと、ちなみに負荷はプリント基板で、オペアンプが20個ほど載っています。

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • PCの電源を入れるとリソース競合PCI  スロット#01が表示されてPCが立ち上がりません。

    XPのPCを使用しています。 電源を入れるとF2を押すメッセージが出るようになり下記エラーが出ます。 エラー リソース競合PCIネットワークコントローラ スロット#01 バス:00,デバイス:14,機能:00 エラー リソース競合PCIスロット#01 バス:00,デバイス:14,機能:01 何のことかわかりません。 教えてください!!

  • PCIバスに不具合がある場合に出る症状は?

    PCIバスが不調な場合どのような影響が出るでしょうか? 知り合いの事務所のPCが起動しなくなったとの事で見たところ、電源ランプは点灯するものの、BIOSすら立ち上がりません。 あれこれチェックしたあと、念のために本体の帯電を考慮して電源ケーブルを抜き1時間後にスイッチをONにしました。 1度目は立ち上がらなかったのですが、長押し終了後二度目のスイッチONで、なにごとも無かったようにすんなりと起動する事が出来ました。 動作状況を確認してみると各ソフトウエアーは正常に動きますが、ネットワークに(SOHO)組み込まれていない事が分かりました。 LAN接続のプリンターも応答せず、当然インターネットにも接続できない状況でした。 デバイスマネージャーから原因を探っていくとPCIバスが[不明なデバイス]とされている事が分かりました。 ところが10分ほどネットワーク接続などあれこれとチェックしているうちに、特別な操作をしないままネットワーク接続がされていました。 デバイスマネージャーからPCIバスを確認してみると知らぬ間に認識されています。 このPCは購入から5年ほどたっており、2ヶ月ほど前から時々起動しなくなっていました。 スイッチONを繰り返す事でその場をしのいできたようです。 電源ユニット、モニター、ハードディスクなど他のデバイスは正常に機能しています。 PCIバスがBIOS読み込み以前の動作にどの程度関係するのか、また、これら一連の動作不良がPCIバスの不良にすべて関連しているのかをおしえて下さい。 当方、自作PC4台程度の知識です。 尚、上記PCのスペックは以下の通りです。 NEC VALUESTAR VL100/4D◆Cel 1.7G/512M(1GBに増設)/80G(150G増設)DVDmulti Windous XP sp2

  • パスコンの容量の計算の仕方について

    15V-ACアダプタから直接15Vの電源が必要な片電源オペアンプに電源を供給しようと考えているのですが このときに使うパスコンの容量はどうやって決めれば良いのでしょうか? 私は一般的には0.1μFの積層セラミックスコンデンサだけを使い、スイッチングノイズの多い電源の場合にのみ、 追加で数十μFのタンタルコンデンサを加えるようにしているのですが、 こんなアバウトの決め方では何となく不安です。 回路に必要な電流量や電源のリップルノイズ量などから最適な容量を計算する方法がありましたら教えて下さい。

  • デカップリングコンデンサの容量

    現在、PWMによるモータドライバを製作しています。構造は、ハーフブリッチによるものです。  そこで、電源にデカップリングコンデンサを取り付けようと思うのですが、コンデンサ容量の選定に困っています。選定の方法を教えていただきたいです。ちなみに、電流は50Aから100A程度です。お願いします。