• ベストアンサー

紫外線を利用した実験

紫外線(主としてブラックライト光)を用いた面白そうな実験を模索中です。 高校生を対象に実験を披露するのですが面白そうな実験はありませんか? 紫外線測定の実験や光触媒を用いた実験を考えているのですがどうも面白みに 欠けて思考中です。 できれば余りお金の掛からない実験がいいです。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

既にお調べかも知れませんが http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/tech/texti/te100619.htm に簡単な定性実験の例が出ていました.

参考URL:
http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/tech/texti/te100619.htm
tomiyoshi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ん~、確かにブラックライト光を用いた測定法ですね。 でも、この実演ではインパクト不足かと思いその他で考えています。その実験ですが、身近なものとして、お札にブラックライトを照射すると印の部分が光るそうです。偽札防止対策として。他にも使用済み封筒にブラックライトを照射するとバーコードのようなものが浮かび上がってくるようです。これも郵便局側が郵便番号や住所を読み取りバーコード化して処理しているためだそうです。 この実演は副催として考えています。 主催となるようなものはありませんか?

その他の回答 (5)

回答No.6

#2の者です. 残念ながら化学というよりはかなり物理寄りになってしまいますが, 紫外線を出している光源に,別の(つながっていない)蛍光ランプを近づけると光るという話を聞いたことがあります.自分でやったわけではないので自信なしですが,(原理的には)起きてもおかしくないと思います. 他愛ないところですが,視覚的には訴えるものがあるので,お金がほとんどかからないという意味では,お使いの光源でうまくいくか予備実験をされてみてはいかがでしょう.

tomiyoshi
質問者

お礼

たびたびお返事ありがとうございます。 確かにこの方法にて蛍光ランプを照射すると光ると思いますよ。 蛍光灯はこの原理を利用していますね。 管内ではもともと紫外線を放出していますのでその紫外線が管内に存在する蛍光塗料に当たって可視光となっていますから。

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>のような内容だったのでしょうか? http://www.chemistry.or.jp/http://edu.chemistry.or.jp/ の夢化学の話しで.光の関係の講演があったはずで.夢化学関係のわかる方がいらっしゃるかと思ったので.紹介しました。 かきょうし http://edu.chemistry.or.jp/chemedu/chemedu-index.html のどこかにもあったかと思います。 たしか.私のみたないようは分光関係か蛍光(紫外線照射による発光を分光)だったかと思います。 理科の先生ならば「教育会員」にでもなっていれば.結構ネタ入手に便利かと思います。少しデータがまとまれば.投稿しても良いでしょう。

tomiyoshi
質問者

お礼

たびたびお返事ありがとうございます。 理科の先生ならば??先生ではないんですけどね…。 いろいろ試行錯誤してみようと思います。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.4

 岩石に紫外線(Black Light)を当てると、色んな色を発します。  道端に転がっている石でも蛍光を発するものが有り、探してみると面白いですよ。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~jm9n-ymkw/mine/fluor/flfr.html
tomiyoshi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 光る石がこんなにあるのですか。これは知りませんでした。 紫外光を石に照射させ展示することはできますね。 石の発する光は見たことがなく興味を惹かれます。 実演できるようなものはないのかなーと思い色々 探しています。なにか閃いたらお返事ください。 宜しくお願いします。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

ご存知かもしれませんが日本化学会のサイトを

参考URL:
http://forum.nifty.com/fchem/
tomiyoshi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ここのサイトはまだ閲覧してなかったため紫外線実験について探していたのですが見当たりませんでした・・・。(探し方が悪いのかもしれませんが) どのような内容だったのでしょうか?

  • ens77
  • ベストアンサー率45% (39/85)
回答No.1

ありふれていますけどルミノール反応なんていかがですか? 試薬としてはルミノール(1g760円) ヘミン(1g3800円) 過酸化水素(500mL)765円 と高価に見えますがヘミンはほかのものでも代用できますし、ルミノールは少量で反応してくれるのでほとんどいりません。多分予算は2000円くらいでできるはず 多分ほかのところであまってるのをもらってくればただかな? 試薬は高いんだよと教えて上げえたら驚いてました

tomiyoshi
質問者

お礼

確かに実験としては面白いですね。個人的にやって見たいです。紫外線光を利用した実験とは少し離れてしまったような気もします。あと、実演なので血を使う訳には・・・。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メチレンブルーを利用した科学実験について

    メチレンブルーを使用した光触媒の実験について質問があります。 TiO2をメチレンブルー水溶液に加え、紫外線を当てると光触媒の効果によりメチレンブルーが脱色するとのことですが、詳しい実験内容、手順等をおしえてもらえないでしょうか。 化学に関して知識不足で申し訳ございませんが、回答よろしくお願いします。

  • メチレンブルーを利用した科学実験について

    以前、メチレンブルーを使用した光触媒の実験について質問した者です。 TiO2をメチレンブルー水溶液に加え直射日光を当てた結果、無事に光触媒に成功し、メチレンブルーが脱色しました。 次に、直射日光の他に紫外線灯でも同様の実験結果になると教えて頂いたので試しましたが、脱色させることができませんでした。 この実験結果が光量によるものか、それとも紫外線灯を当てる時間の問題なのかは分かりません。 この時使用した紫外線灯は、紫外線375nm波長のものです。 直射日光を当てる以外の方法で、出来る限り短時間で脱色させたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。 化学に関して知識不足で申し訳ございません。 何度もお手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 花と紫外線

    花に近紫外線(ブラックライト)を当てて、「昆虫からみた花」を体験!という実験をやろうとしています。 ネットで反応がみやすい花を調べ、ひまわり、オシロイバナ、キク、などで 実際に暗室でやってみましたが、反射・吸収しているのか よくわかりません。ブラックライトが弱いのでしょうか・・・? 実験方法は以下のとおりです。 1.花屋で買った花を用意 2.夕方の教室で部屋を締め切りカーテンを引き真っ暗の状態でブラックライト(10W)を照射

  • 紫外線LEDについて

    リモコン等についてる赤外線LEDの光は目に見えませんよね。 しかし、紫外線LED(ブラックライト)は何故紫色に光っているのでしょうか? 可視光線の波長を含まずに紫外線のみを放射するのは難しいのですか?

  • 紫外・可視吸収スペクトルについて

    実験で溶液の紫外・可視吸収スペクトルを測定したのですが、 短波長側のベースラインが上がってしまうときがありました。 ネットで調べていたら「光の散乱」が原因だとわかったのですが、 「光の散乱でなぜベースラインが上がるのか」がわかりません。 わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 不確定性原理の思考実験はおかしいのでは?

    ja.wikipedia.org/wiki/不確定性原理 の 「2.測定精度と測定の反作用」 に 「(前略)波長の短い光はエネルギーが大きいので(中略)観測対象の運動量へ影響を与えてしまう。(後略)」 とあります。しかし、観測対象の運動量が光のエネルギーに影響されて変化するのは光とぶつかった瞬間より後のことであり、観測される、光とぶつかる瞬間以前の観測対象の運動量は、まだ、それに影響されて変化していないものなので、不確定性原理を導き出したという、この思考実験はおかしいのではありませんか。

  • 光触媒について

    酸化チタンに紫外線を照射すると、OHラジカルができますよね。このとき発生したラジカルを定量的に測定する事は出来ないでしょうか。 光触媒について解りやすいホームページをご存知でしたら教えてください。

  • メチレンブルーの脱色反応

    光触媒の実験を現在しています。 典型的な実験で、TiO2をメチレンブルー水溶液に 加え、紫外線を当てています。 光触媒の効果により、メチレンブルーは脱色 しますが、これは脱色とともにメチレンブルーも 分解されているのでしょうか? それとも脱色のみで、分解はされていないのでしょうか? 色々本を読んでいるのですが、そこまで 書かれている本が見つかりませんでした。 脱色または分解の反応式もあれば 教えていただけるでしょうか?

  • 光重合のUVライトについて

    光重合で硬化させる為のUVライトは 同じく近紫外線を発生させるブラックライトと、 どのような違いがあるのでしょうか。 例えばブラックライトを当てた場合硬化しますか?

  • 不確定性原理の証明とハイゼンベルクの思考実験

    不確定性原理、ウキペディア>位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである(ハイゼンベルクの思考実験)。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86 とありますが、このハイゼンベルクの思考実験(?)とどう区別する必要があるのでしょうか?定性的にやさしく解説いただければと思います。