卒論の構成とは?

このQ&Aのポイント
  • 卒論を書く際の構成について悩んでいます。
  • 過去の卒論要旨を参考にしても、ゼミの教授は受け入れてくれません。
  • 友人がアンケートを行った結果を使う方法もありますが、私は論文や本からの引用を希望しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

卒論の構成

今、卒論を書いています。私は心理学部で、自殺のことについて書いてますが、書き方を 第1章 自殺とは 第2章  自殺の問題点 第3章 自殺問題の解決法 のような書き方をしています。ゼミの教授は1目的、2方法 3考察のような書き方をしないと受け取らないと言っています。過去の大学の卒論要旨を参考にして、先輩方もこのような書き方をしていると訴えても年配のガンコな教授なので聞いてくれません。この場合の方法とは何を書けばいいのでしょうか?友人は、アンケートをしたので○○大学の生徒100人を調査した結果~などと書くそうですが私はいわゆる論文や本を見て書く書き方です。どのように書けばいいのか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.5

 教授の専門は何ですか。心理統計とかではないですか。  心理学は、歴史寄り(文系)や統計寄り(理系)まであります。だから、あなたの卒論形式が文系だからです。だから、違和感があるのでは。  あなたに、科学論文の書き方を教えてあげましょう。  形式は次の通りである。 タイトル 氏名 連絡先 はじめに  「序論」にはなぜ研究したのかを書く。そして、どういう結果が得られた書く(ただし、途中過程は不要。本論で書く)。 調査方法  どのような調査を行ったかを書く。例えば、東京都新宿区のある幼稚園を3か所まわり、心理テストを行った。調査項目は音認識・記憶の認識・学習知能・適応度。しかし、本来はもっと詳しく調査方法を書く事。 結果  今回の調査の結果を書く。例えば、グラフや表を使うのも良し。その調査でどんな事実が分かったかを書く。ただし、調査結果そのものを書き、自分の意見は書くな。 考察  自分の意見を書く。その結果から何が言えるのかを書く。また、今回の調査の不備や課題を書く。今後、どのような研究をしたいか書く。 参考文献 謝辞  分からないと思うよ、文系人間には。だから、私もそれが分かってくれないのを知っているから諦めます。

その他の回答 (4)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.4

大学教員ではありませんが研究者の端くれとして。専門は歴史学ですが… 「方法」とは「方法論」のことです。それぞれの学問分野に応じた方法論が存在します。同じ学問分野でもいくつかの異なる方法論が存在し、どの方法論を利用するかによって、データの集め方、分析手法、考察の進め方が異なってきます。そのため、自分が拠って立つ方法論を明記し、その方法論に従ってどのようなデータを収集したのか、収集方法を説明する必要が出てきます。 心理学で言えば、ご友人のようにアンケートを取る方法や、限定された二種類の状況の中で被験者がどのような行動を取るかを見る実験的な方法が多様されます。「自殺」をテーマに実験をするわけにはいかないので、アンケート手法が危険がなくて良いでしょう。#3さんの提案する新聞記事の収集による疑似資料の利用は、残念ながら心理学のデータとしては、片手落ちになると推測できます。つまり、「自殺してしまった人」のデータは存在しますが、「自殺を思いとどまった人」や「自殺を考えたことのない人の自殺に関する考え方」のデータが十分に存在しないからです。分析が偏向してしまうことが容易に考えられます。自説の補強としては使えるかも知れませんが、自説展開の支柱としては弱過ぎでしょう。 下記に心理学の方法論について書かれている本を挙げておきます。自分で読んだことがないので、レベル的に良いかどうかは分かりませんが、「こんな方法があるのね」とみる分には大丈夫でしょう。 http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-52661-5/

noname#111034
noname#111034
回答No.3

No.2の補足です。 ぼくの毒舌に馴らされているぼくの指導学生でもない人には,最後がちょっときつすぎたかな,と思うところもありますので。 「自殺」というテーマなら,  1.公的統計を駆使する  2.新聞記事を駆使する ということで,まあ,擬似的に自前のデータができるでしょう。いずれもネットから閲覧できる範囲で。ぼくは G search というサービスの個人会員であり,数十年分の新聞・雑誌記事検索を利用することがあります。あなたの指導教員には,「ネットで助言をしてくれた同業他社の人がいて,本来なら菓子折の1つもよこせというところだ,と書いていた」と付言してください 笑。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

ぼくも心理学じゃありませんが,Np.1の方のご指摘にほぼ同意です。複数(少なくとも3人)のプロが同じ受け取り方をするとすれば,つまり,頑固なのは<あなた>ということになります。 先輩の卒論といっても玉石混淆であり,「内容はカスだけど,目方が100グラム以上あるから合格最低点はつけようか」という,焼芋の安売りのようなお情け合格もあります。こんなものは参考になりません。学会誌論文を見習うほうがいいです。もちろん,卒論でそんなレベルのものは書けず,形式をまねするわけです。 たぶん,議論がちぐはぐになってしまう理由は,あなたがやろうとしている行為,つまり「論文や本を見て書く書き方」では論文としての資格がないという点にあります。たしかに「レビュー論文」という形式もありますが,古今東西の文献を網羅的に読む必要がありますので,博士論文の前書きくらいでやっと可能になるものです。 あなたの卒論で足りないのは,「自前のオリジナルなデータ」という発想です。これがあれば,なぜそんなデータをとる必要があるのか,どうやってとるのか,とったデータをどう分析するのか,どう結論づけるのか,といった流れが<自然に>できるものです。でも,いまからデータをとっていると,極度に厳しいですね。ぼくなら5月ころの演習で軌道修正を命じますし,その指導を無視して12月まで放置していたとすれば,留年を申し渡します。

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.1

分野は違いますが、大学教員です。 論文には決まった書き方があります。 >1目的、2方法 3考察のような書き方 この書き方は、論文の基本です。 そもそも、目的・方法が示されていなければ「論文」にはなりません。 目的では、最低限、  ・あなたの研究に関する先行研究は?(出来るだけたくさんの先行研究をレビューする必要があります)  ・その先行研究は何をどこまで突き止めたのか?  ・あなたは、その先行研究について、何が不十分と思ったのか と言ったことが書かれている必要があります。 >卒論要旨を参考にして 要旨は論文ではありません。というより、論文本体から目的などを省き、著者が だいたい 何を言いたいのか最低限示したものです。つまり、要旨は論文の体裁の参考にはなりません。 >先輩方もこのような書き方をしている 本当に、先輩が「論文で(要旨ではなく)」   第1章 自殺とは  第2章  自殺の問題点  第3章 自殺問題の解決法このような と言った書き方をしたいるとは、ちょっと信じがたいのですが。 仮に事実としたら、その先輩の論文は、誰がチェックしたのでしょうかね。私なら書き直しを命じます。 >ガンコな教授なので 教授の言ってることは至極当然のことです。頑固とは思いません。むしろ、質問者様が、頑固に通常とは違う書き方をしたい、と言っているように見えます。 >方法とは何を書けばいいのでしょうか? あなたは、その研究で、  第2章  自殺の問題点  第3章 自殺問題の解決法 をどのように考えたのでしょうか。 >いわゆる論文や本を見て書く書き方 これは、単に既存の研究成果を整理しただけで、研究になっていないように感じます。

関連するQ&A

  • 卒論の構成について

    今、卒論を書いています 第1章 自殺とは 第2章  自殺の問題点 第3章 自殺問題の解決法 のような書き方をしています。ゼミの教授は1目的、2方法 3考察のような書き方をしないと受け取らないと言っています。過去の大学の卒論要旨を参考にして、先輩方もこのような書き方をしていると訴えても年配のガンコな教授なので聞いてくれません。この場合の方法とは何を書けばいいのでしょうか?友人は、アンケートをしたので○○大学の生徒100人を調査した結果~などと書くそうですが私はいわゆる論文や本を見て書く書き方です。どのように書けばいいのか教えてください。さらにその場合の考察はどのように書けばいいのですか?

  • 卒論に悩んでいます。。。

    心理学専攻大学の卒論で当初は文献で論文を書こうと思っていたのですが、後々のことを考えてアンケートを取って調査したほうがいいとの教授から助言を頂きまして、アンケート調査を取ったのですが、50部配布いたしまして、10部しか有効数が集まりませんでした。分析は内容分析でいこうと考えておりましたので、この有効数にどう対処していいのか悩んでおります。 10部を分析するのは私の考えるデータが出ませんので、どうしたものか悩んでおります。長く悩んでいるのです。。。アンケートをこれから取りにいくことは年末年始であることもあって難しいです。文献で卒論を書いた方がいいでしょうか。文献なら、いままで文献で卒論を書こうと考えておりましたので、何とかいけるかもしれません。 とても悩んでいます。 時間をかけて書いてくださった10部の貴重な意見を無駄にしたくない気持ちが強いです。 今頃何を言っているんだと自分でも反省しております。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 卒論のアンケート

    私は「帰化について卒論を考えています。 問題定義は私が帰化について全く知らなかったので、どれくらいの人が帰化について知っているのか、知る必要があるのか?知らなくても別に問題ないと私は思っています。しかし差別や問題があるということはやはり、知る必要があるとも思います。 そこで同年代の生徒にアンケートをとり帰化について学んだことがあるか、また教師に帰化について授業したことがあるかなど実施したいと言いました。 すると先生からそんなアンケートしても「ない」で終わると言われました。 在日教育はしたかもしれないけど帰化にこだわっているなら「ない」で終わりだと言われました…私も言われて気がつきました(涙) そして在日が多い地域は在日教育も熱心にしているが少ない地域はやはり熱心には行っていないと思うので、多い地域と少ない地域の差も見ていきたいとも言うと「教授や調査委員でもないのにその調査は難しい」と言われました(-_-;) 実際どこまでの調査ができて何処までができないのか分かりません… そして「アンケートを考えるのは難しい、書き手によって誘導するようなアンケートになってしまう」とまで言われました… でも結局アンケート次第だと言われ次にアンケートを作ってこなければならなくなりました。 でもアンケートについて全くどのように手を付けたら良いのか分かりません(>_<;) どんな事でも良いのでアンケートについてアドバイスを下さい! また卒論についても何かよいアドバイスをお願いします… 卒論のテーマも自分の興味のあるテーマは全て駄目でしたので、ゼミの教師が興味を引くようなものにしたので本人あまり興味がありませんでした。 これから先何ページも書かなければならないとなると行き詰まりが今から出てきています(>_<;)

  • <卒論>どこまで注をつけるべき?

    現在、大学4年で卒論の追い込みにかかっています。 初めのほうの章はほぼ書き終わって、いよいよ考察のメインとなる章に取りかかるところです。 しかし、これまで書いた部分を読み返したところ、あまりに注を付けすぎていることに気が付きました。 ほとんどが参考文献の紹介で、引用や補足は少数です。 考察の前提である前半の章は先行研究に乗っかっているので、「これについてこの研究者が言っています」「ここは、あの研究者が言っています」といった感じで、事細かに注をつけてしまったからです。 実際、参考文献の注はどこまで付けるべきなのでしょう? 卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらかなわけですよね? そうすると、結局書くことの大半が先行研究に乗っかっていることになると思うのですが・・・。

  • 卒論苦戦中(その他(教育)に書いてしまったのでこっちに書き直しました^^;)

    私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 心理学の卒論、又は卒論について

     こんにちは。私は現在大学の4年です。卒論のことについて悩んでいます。心理学の卒論についてですが、どのように研究調査をしたらよいのか困っています。情報不足、勉強不足で申し訳ありませんが教えていただけたらうれしいです。 今までの道筋を簡単に説明します。 (1)先行論文を先に読みました。国会図書館で検索しました。ただし国会図書館にあるものは博士論文です。 少し難しかったので別に大学で紀陽の論文リストから探してみましたが他大学では学位論文はコピーさせて くれないかもしれないと聞きました。 (2)質問用紙・調査の件についてですが別の学生のみなさんはもともと付属してついていたものを使用したため簡単にできたと言っていましたが、学位論文をとりよせると質問紙やアンケートなどもついてくるのでしょうか。 (3) 大学の図書館で質問紙集のようなものを発見しま した。いくつものテストがありました。  そのテストだけを使用することで論文は書けるのでしょうか (4) 質問紙を作った?と言っていますが作った形跡   のない方もいます。どこかよい文献と論文が   ありましたら教えてください。 ほんとうに勉強不足で申し訳ありません。いくつもの図書館を回って先行論文等探していますが調査をするためにはどうしてもいきずまってしまいます。 どうかよろしくお願いします。心理に限らなくてもよいのでわかる方がいたらお願いします。

  • 卒論が選択制です…

     こんにちは。今、外国語学部の三回生なんですが、卒論について悩んでいます。  うちの大学は卒論は選択制です。そしてもし卒論を書くと選択した場合は、たとえ卒業単位を卒論以外に十分確保していたとしても、教授会で認められなければ留年となってしまいます…  私が入っているゼミは科学系で、専攻である外国語系とはまったく異なります…ですからもし論文を書くとしたら科学系になってしまうのですが、それでは外国語学部の意味がないような気がしてしまい、困っています。  大学院進学の希望は今はないのですが、憧れはあります。いつか「大学院に入りたい!」と思ってしまう可能性もあるかもと思い、卒論について書くべきかどうかとても悩んでいるのですが、卒論を書いておいて得なこと、役立つ利点などありますでしょうか?是非教えて下さい。また、専攻と違う分野のゼミで卒論を書いても、それなりのものをしっかりと書けば評価されるのでしょうか?(今のところ卒論を書くとすれば外国語系と科学系を絡めた卒論を書こうと思っています)

  • アンケートをとる卒論を書かなくてはなりません。何かアドバイスをください。

     私は大学四年で経済・経営系の学部に在籍しています。  私の担当教授はアンケート調査(大学生にとれるような)を用いた  卒論を求めているようです。  大学生にアンケートをとりやすい内容・テーマ・ヒントに  なるもの、何でもよいので皆様のお力をかしてください!    卒論のテーマはなんでもいいと言われたので学部などに関係のないも のでも良いです。    よろしくお願いします。  

  • 卒論の構成について アドバイスお願いします(>_<)

    こんばんは☆いつもお世話になっております。 今回は卒論の構成について、アドバイスを戴きたいと思い、質問させて頂きました。 私の卒論のテーマは『乳製品(もしくは農産物)の関税率の適正化とその対策』です。 私は関税率を引き下げたほうが良いのではないかと思い、論文を書こうと思っています。 構成としては… 1.日本の農産業の現状と関税率 2.関税に関する基本理論 3.関税を引き下げた時に生じる問題について   1-農家への影響   2-自給率について 4.その対策   1-実際に農家の方が差別化のために行っていることは?   2-自給率への対策 5.まとめ こんな感じにしようかと考えているのですが… 現在は2章の分まで書き上げています。 こうした方が良い、ここが駄目など厳しい意見でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いいたします(>_<) せっかく大学に入学したのだから、良い卒論を仕上げたいと思っています。

  • 卒論とゼミ。

     こんにちは。大学三回となり、ゼミを選ぶことになったのですが、まったく専攻と違うゼミになってしまいました…(私は語学系でゼミは環境科学系)ゼミ自体には興味があるんですが、私はやはり選考である語学系で卒論が書きたいのです。  うちの大学はゼミは必修ではなく選択制で、論文も選択制です。けれど私はどうしても大学で何かを残したいのです。  専攻と違うゼミとなってしまった場合、論文はどのように進めていけばいいのでしょうか?経験者の方やご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。