• 締切済み

執行猶予の期間中の再犯、同種の犯罪で再執行猶予になることはありますか?

妹が執行猶予の期間中に再び犯罪を犯し、刑事裁判にかけられることになってしまいました。 妹は高校生のころに学校でのイジメが原因で拒食症になり、21歳のときに初めて万引きを発見され、その後も何度か万引きが見つかったのち(いずれも逮捕はされてません)、3年前に列車内で数件のスリを働いたことで、窃盗罪で逮捕・起訴され、一昨年の春に懲役1年6月、執行猶予3年の判決を受けました。拘置所の中で意識を失い、病院に運ばれたこともあり、保釈のために、私が毎日深夜までアルバイトをし、バイト先の店長を拝み倒し給料の前借りをして保釈金を用意し、何とか妹を解放してやりました。このときは執行猶予つきの判決をいただき妹も更生を誓っておりました。 その後は精神科に通い、薬を飲みながら、ピアニストになるために音楽学校に通い、体調がすぐれないことが多いながら一所懸命練習にも励んでいました。しかし、今年の春に家の近所のスーパーで万引きをしてしまい、逮捕こそされなかったものの、執行猶予中の犯行ということで先日自宅に起訴状が届きました。もしこの事件で起訴となると実刑は避けられないのでしょうか? 今回の事件の被害額は2000円程度であり、後日商品を買い取る形で被害も回復されています。スーパーの店長さんも厳罰は望まないとおっしゃっていました。 妹はその分野では相当難関といわれる資格も取得するなど、自分の身が今後どうなってしまうか分からない中でも必死に努力しています。先日は音楽学校の講師の採用試験も受験しました(受験できるだけでも相当なことだそうです)。姉の私としてもそんな妹を、裁判官に人間の心があるならきっともう一度チャンスをくれるからと日々励ましているのですが、やはり今後のことはとても心配です。私は妹と同じ部屋で寝ていますが、学校に行くときは笑顔を見せている妹が、寝るときに涙を流しているのを見るととても辛いです。 妹は姉の私より勉強もでき、私がまったく上達しなかったピアノでもコンクールで入賞したほどの実績があります。一方で内気な性格で友人に恵まれずイジメの対象にされるなどいままでつらい人生を歩いてきたと思います。現在の学校でようやく友人に恵まれ、精神科の主治医の女性も強く信頼しています。このような妹の環境を壊し、刑務所に執行猶予の分も含めて長期間閉じ込めればせっかくの更正の機会もなくなってしまうように思います。刑務所ではピアノを弾くこともできませんが、ピアノに触らなかった期間のブランクを埋めるのには同じくらいの期間が必要だと聞いています。 今でも服薬と通院をしながらたった35kgの体で拒食症と闘っている、27歳の女の子です。刑務所の環境に耐えられる体力はありません。犯罪を犯した人たちの中に入れられれば、一生回復できないほどの傷を心に負ってしまうような気がします。私としては妹に刑罰を科す必要はまったくないと思いますし、私たち家族のもとで更生することも可能だと思っているのですが再度の執行猶予がつく可能性はどの程度でありますでしょうか?

みんなの回答

  • ssk1960
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

参考になるかどうか、分かりませんが、私の弟は覚醒剤取締法違反(使用)で逮捕され、執行猶予中にまた、同罪+(売買)にて、逮捕され、最終的にはダブル執行猶予だったのですが、この時の担当弁護士さんは「今回は覚悟してください」と言われ、裁判には「更生を誓う」論法で望むといわれ、北九州に住む弟を大阪に呼び寄せ(一切の交友関係を断つ)「兄の観察の元、更生する」という作戦で、今回に限り、ダブル執行猶予となりました。 貴女の場合も、私選弁護士は絶対に必要です。事前に相談し、作戦を立てることは必須です。姉であるあなたが「妹の現状説明と責任を持って管理更生させる」という趣旨の嘆願書提出と証人尋問を受けることが大事ですね。これで、確実にダブル執行猶予でしょう。裁判官も人間です。人が人を裁くのですが、そこには必ず「情」があります。あなた次第でラストチャンスが妹さんに与えられます。そう信じないと、私達のこの日本が、つまらなくなり、人の為に何かをしよう、とは思わなくなりますよね。とにかく妹さんの為にできる限りの努力はしてくださいね、後悔しないためにも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.2

私も執行猶予中の身です。ご質問の再度の執行猶予がつく可能性は、残念ながら判りません。弁護士に確認するのが一番だと思います。 しかし、起訴される前に、警察などから何か連絡はなかったのでしょうか? 起訴前に被害弁償をして、被害届を取り下げていただければ、不起訴或いは、起訴猶予(この場合は、検察の書類に前歴として残ります)にはなり、無罪で処理されただけに残念ですね。 万引で被害弁償もしてあるので、後は、弁護士さんと一緒にお店に出向き、店長さんに頼んで、公判で有利になる嘆願書を記載して頂いてみては如何でしょうか? 「宥恕(ゆうじょ)」の言葉が入り、「刑罰望まない寛大なる対応をお願いします」と言う様な内容で(弁護士なら良い嘆願書の書き方を知っていると思います)、裁判長宛てに被告側の証拠書類として申請するしか方法が良いかと思います。 前回の窃盗の際には、ご家族が情状証人として出廷なされしますでしょうか? 前回、情状証人として出廷していなければ、今回は、情状証人として出廷すれば有利になると思います。 (前回、情状証人として出廷していた場合は、監督ができなかったと裁判官は判断しますので、2度は使えないと思います) 初犯(常習性がない)で万引(2000円)なら、罰金刑位でしょうけど、前が窃盗で執行猶予中すから常習性を検察が情状面でだしてくると思いますので不利な状況であると思います。 拘置所で良く死亡したと言うニュースがありますよね。犯罪者には、情け無用なのです・・・

syii
質問者

補足

 回答ありがとうございます。警察からの連絡についてはわかりませんが、起訴されるまえに妹も何度か警察署に行っていたいたようです。減刑嘆願書については今後弁護士の方と相談します。  情状証人は前回のとき母が出廷しました。今回は私が行ってもと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winder500
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.1

スーパーの店長さんに示談にしてもらえれば大丈夫だと思うのですが無理ですかね? 刑法の条文によれば、再度の執行猶予は(1)1年以下の懲役または禁固の言い渡しを受け、(2)情状に特に酌量すべき点があるとき、につけることができます。 この「特に」がどの様な場合が当たるのか素人の私には的確な回答ができません(すいません)。 今年、京都地裁で執行猶予中に万引きで捕まった女性に再度執行猶予判決が出た例もあります。 質問者さんの妹さんと同様に拒食症だった女性です。 珍しい事だから京都新聞に載ったとも考えられますが妹さんも可能性が無い訳では無いと言える程度でしょうか。 新聞記事では、 スーパーなどで万引したとして窃盗罪に問われた京都府内の女性被告(47)の判決で、京都地裁の渡邉史朗裁判官は2日、拒食症のために満たされない食欲の代償行為として食料品を盗んでいたことを考慮し、執行猶予期間中の犯行にもかかわらず、再び執行猶予を付けた。 渡邉裁判官は量刑理由で「心因的な背景があることは否定できない」と指摘した上で、養育すべき娘がいることに触れて「身勝手な犯行で実刑もあり得たが、環境を考慮して大温情の判決とした。治療して更生するのが大切だ」と述べた。 弁護人によると、女性は数年前から拒食症(神経性食欲不振症)になり、スーパーなどでかごに食料品を詰め込む行為を繰り返していた。今回の事件時の体重は20キロ台だったという。 検察側は「執行猶予期間中の犯行で、盗み癖は極めて顕著。食費などを浮かす目的の自己中心的な犯行だ」として、懲役1年6月を求刑していた。これに対し、渡邉裁判官は懲役1年、保護観察付き執行猶予5年を言い渡し、最後に「二度としないで下さい」と諭した。

syii
質問者

お礼

 ありがとうございます。こういう記事を見ると希望が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 執行猶予の再犯

    弟が執行猶予の期間中に再び万引きを犯し、刑事裁判にかけられることになってしまいました。 弟は2010年の12月に住居侵入、窃盗で懲役3年執行猶予5年の判決を受けているにも関わらず、今年の11月に万引で現在裁判待の保釈中です。 仕事も真面目にしており、保釈中にも資格を取得し、問題は手癖の悪さだけであったため、カウンセリングを受けさせたところクレプトマニア(窃盗癖)という診断を受けました。 今後、裁判の結果も含めて、どう人生を歩ませればよいか悩んでいます。 病院の先生には刑務所では治らないと言われておりできれば執行猶予の判決を望んでいます。 被害者の方には厳しい刑は望まない旨の文章を書いていただきました。裁判には元保護司の方に情状証人に立って頂く予定です。母も弟を監督するため仕事を辞めます。 弟に対してどのように対応すれば良いかのアドバイス、また執行猶予の可能性についても教えてください。

  • 執行猶予中での再犯の行方は?

    現在、懲役1年、5年間執行猶予の判決を受けており、この猶予期間から13か月目で再犯逮捕された者は再犯に伴う判決ではこの「懲役1年、執行猶予5年」はどのような処理となるのでしょうか。 再犯刑については起訴中なので不明。

  • 執行猶予

    今年にある事件で逮捕されて今は保釈中です。 たぶん弁護士は執行猶予が付くと言ってくれてますが心配な事があるので参考意見をお願いします。 たぶん今回は3年以下の有罪判決と思います、捕まった時から認め素直に調べにも応じてました。 10日拘留で起訴されて1回の保釈申請でOKでました。 ここからが質問です。 19年程前に事件を起こして罰金3万を納めました。 今回も同じ事件では無いですが、大きく分けて似た犯罪です。 この19年前の事件は執行猶予に悪影響しますか? もう一つの質問は、何かで読んだんですが、実刑が考えられる被告人は 保釈が認められにくい(刑務所に入る可能性があるから簡単に保釈で外に出さない)と聞きました。 保釈も条件が厳しく認められにくいと思いますが、保釈が裁判官、検事さんともに認められたと言う事は執行猶予の付く確立が高いと聞きました。 実際保釈と執行猶予は別かも知れませんがどうでしょうか?

  • 執行猶予中の再犯について

    わたくしの身内のことです。 2012 2月末に詐欺罪で 2年6か月 執行猶予3年の判決が出て 1年が過ぎました…ですが 最近、知り合いの家にて宝石などを窃盗してしまったそうです。 今年の2~4月の間だそうです。 知り合いの家の方は空き巣だと思って警察に届け出を出してからよくよく考えたらもしかしたら犯人は!と分かったそうで警察に、もういいです。と言ったそうなんですが、額が大きいのでもう無理といわれたそうです。 窃盗した子の親が警察に連絡したら、警察からでは、来れる日に警察署に来てくださいと言われ、明日警察署に行くようなのです。 これは、自首という形で、前科もあり、執行猶予中ということでそのまま逮捕され拘置所に送られて起訴されて刑務所でしょうか? すごい気になってるのがダブル執行猶予というものです。 こちらのサイトで見ました。 ダブル執行猶予もらうには、被害者からの嘆願書が必要なんですか? どうしたら、刑務所送りにならないようにできますか? 可能性が0.1%でもあるならその知恵をお貸しください!! よろしくお願いいたします!!

  • 執行猶予中の再犯で保釈

    主人が大麻取締法違反での執行猶予中にまた大麻所持で逮捕され、起訴されました。 実刑は免れないと思いますが、保釈も難しいでしょうか?

  • 執行猶予とは?

    こんにちは。 法律に関してはド素人なので、恥ずかしながらも基本的なことを質問したいと思います。(野村沙知代の判決が気になって) よくTVのニュースなどで耳にする執行猶予という言葉、これはどういう意味なのでしょうか?実際の事件の判決で言えば「懲役2年執行猶予3年」というような判決がありますが、この場合どういったことになるのでしょうか? 私の想像ではその3年の執行猶予の期間はおとなしくして無犯罪でいれば2年の刑務所生活を免れる、しかしもし軽犯罪でもおかせばどんな犯罪(万引きでも?)でも問答無用で即刻2年の刑務所生活、と考えていいのでしょうか?

  • 執行猶予が付く条件

    執行猶予が付けられる、条件というのを見てみたら、よくわからなかくてなんとなく疑問に感じたので質問させてください。執行猶予が付けられる条件は、例えば6年前に執行猶予3年の判決が出て執行猶予期間中は何も事件を起こさず判決から6年経過してから何かの事件を起こし逮捕、起訴され検察側の求刑は仮に2年6ヶ月だったとします。その場合は、また執行猶予付き判決が出る可能性はあるのですか?条文には前回、執行猶予判決が出た者でも5年以内に禁固以上の刑に処されてない者が条件と記載されていますが、その5年の起算点は執行猶予付き判決が言い渡された日からなのか、執行猶予期間が終わった日からなのか意味がわかりません。まったく法律には素人なので簡単に教えて頂けるとうれしいです(^-^)/よろしくお願いします。

  • ダブル執行猶予について。

    見させていただいて勉強になりました。今私は、道路交通法違反で起訴されて保釈250万円を納めて、保釈で出てる身なんです。以前、窃盗で執行猶予がまだ残ってるのに道路交通法は別だなんて思って無免許で起訴です。 それで1年は確実に執行猶予が取り消されあと道路交通法で刑務所だなんて本当に怖くてダブル執行猶予がもらえないかどうか悩んでいるのです。 どうやったらダブルってもらえるのですか? 相談にのっていただけたら幸いです。

  • 執行猶予の期間について教えてください

    執行猶予の期間について教えてください 児童買春、恐喝未遂、窃盗の罪で逮捕され、児童買春、恐喝未遂の2つの罪で起訴されました。 検察官からの求刑は2年でした。 この場合、懲役2年執行猶予3年になるのが普通ではないんですか? 取り調べの時に否認をすると、執行猶予の期間が長くなったりするんですか?

  • 執行猶予と懲役について

    懲役1年6カ月 執行猶予3年 という判決は 3年の間に再犯があれば、服役1年6カ月行う 3年の間に再犯がなければ、服役は無し という解釈で合っていますか? そこで疑問なのですが 執行猶予がつく限り、懲役の期間というのはあまり関係ないように感じるのですが・・・ 判決で執行猶予がつけば、本気で更生する気さえあれば懲役は免れたのことになると思うで、懲役は1年半だろうが、2年だろうが重要ではないように思うのですが、どうのなのでしょうか。 もちろん懲役が決まれば、その期間は1カ月でも短い方が良いかと思います。 又、だれもが本気で更生しようと思っていないとも思います。 被告にとって判決のポイントは執行猶予がつくことと執行猶予の期間なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社の製品であるクリーニングクロスAVD-TVCCMNは、有機ELテレビのパネルのクリーニングに対応しています。
  • このクリーニングクロスは、素材や特殊なコーティングに配慮して設計されており、優れたクリーニング効果を発揮します。
  • 使用方法も簡単で、パネルに付着した汚れや指紋を効果的に取り除くことができます。
回答を見る