• ベストアンサー

受験料の問題について。近大を受けようか迷ってます

come2の回答

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.6

No4です >秋の河合の模試では全部D判定でした。 >夏の河合は全部E判定です。 なるほど、確かに少々危険な状況でありますね >私が受験料無駄になったらと言うのは >近大にすら受からなかったら、 >と言うことです。 >私が怖いのは=全落ちです。 >全落ち=受験料の無駄になるのではないか >と言うことです。 え?そういうことなの? たぶん私も含めてみんな勘違いしてますよ、きっと。 質問者さんは、関大と龍谷受かると思ってるけど 先生が【滑り止め】として近大受けろといってる しかし、そんなの無駄金じゃないか。という質問かなと そういう状況なら、むしろ関大が無駄金になる 可能性が一番高いんじゃないの? 浪人だめなんですよね? 難易度が関大>龍谷>近大という前提で話をすると むしろ出願料に上限があるなら 龍谷と近大に出願すべきなんじゃない? それでも全落ちして、無駄になるリスクあるなら 近大とさらにその下の滑り止め大学を受けるべきでは? 関西は詳しくないけど、摂南とかそういう大学なのかな? どっちにしても受験料は高校生から見ると大金かもしれないけど 一生の中に占めるコストはわずかです しかしどこの大学出身か?というのは一生付いて回ります 入学金を心配して、大学の選択や受ける先を限定するのは のちのち後悔すると思います 龍谷・近大に絞って受験して、全部合格したら もしかしたら関西大も受かってたんじゃないか?みたいな欲も 出てきちゃいますし。

関連するQ&A

  • ★☆関西圏での大学選び☆★

    受験生ですが、かなり迷ってるので御願いします。 今産近甲龍、関大あたりで考えています。 関大は公募がないので、滑り止めとして神戸学院、近畿を受ける予定です。 (近大、甲南はoc行ってます。) 僕は公募で2校を受けたのは、甲南は公募なし、京産は家から遠い(兵庫県です) 龍谷はよくわからないからです。 学力的には近大が進検模試でB(偏差値国英歴で52でした。) ここの質問を見てると近大はバンカラで教師陣も悪く就職率も悪いと書いてるのですが、本当でしょうか?昨今、バイオコークスやマグロで有名なのでいい大学かなぁと思ったのですが・・。 また関大、甲南、近大、神戸学院、龍谷の就職面や特色について御願いします。受験は経営のみです。

  • 【至急】龍谷大学の公募推薦について質問【求む!】

    私は龍谷大学の公募推薦入試に出願しようと考えているのですが、不明な点があるのでよろしければ回答をお願いします。 本年度の公募推薦入試の日程は11/28・29と二日間あるのですが、その二日間を全く同じ学部・学科・方式で出願しても大丈夫なのでしょうか? 参考までに私は、理工学部の情報メディア学科を二教科型でスタンダード方式、配点セレクト方式の併願で二日間受けようと考えています。 できれば、龍谷大学の公募推薦入試を過去に受けたことがある方に回答していただけると非常にありがたいです。他の方でもわかる方がいればお願いします。 厚かましいとは思いますが回答よろしくお願いします。

  • 帝京と立正の公募推薦同時に受験できますか?

    立正大学の公募推薦を受ける予定なのですが帝京大学が併願可能と書いてあったんですが2大学とも受験できるのでしょうか?特に合格すれば必ずみたいなことは書いてないのですが大丈夫なのでしょうか? 受かれば立正に入学したいのですが両方受かっても帝京を辞退することは出来るのでしょうか? そして帝京の公募の前に立正の公募の結果が出るの日程なのですが合格を知りながら受けることになるのでしょうか? どちらも公募推薦では無理なのでしょうか?

  • 不合格通知…どの選択肢が一番適切か?

    こんにちは。 あたしは個別塾と通信に通っています。 塾は http://m.oshiete1.goo.ne.jp/7535d2e9c389c9b759f75b2ac1eceb08/qanda.php4?qid=5650221 のような事が有ったので辞める気でいます。 今日近大と龍谷の A日程合否発表でしたが見事に不合格でした。 最低点との差はなんと50点でした・・・。(7割合格のうち5割しか取れなかった) 近大二日間、龍谷一日を受けましたが、どれも同じ合計点数でした。 一応近大のB日程を二日間受けようと思ってますが 正直無謀だと思います・・・。 テストが立て続けにあり 終わった直後精神的にしんどくて 一週間ほとんど 勉強をしてませんでした。 なので受かる余地もあまりないと思いますm(__)m そこで次も考えて居るんですが 他の大学も受けた方が良いと思います。 今まで産近甲龍以下なんて絶対イヤ(すみません;) と思っていましたが果たして そんなことをいう価値はあるのかと思えて来ました…。 法学部を考えているんですが 良い大学ありませんか? 若しくは浪人した方が良いでしょうか? もし全落ちしたら親は 「浪人して予備校行ったら大学一年間のお金が掛かるんだぞ お父さんの給料43万じゃとても無理 落ちたら専門学校ね」 と言われています。 専門を遮るなら バイトしながら予備校に通う気でいます。 足らなかったら土下座して少々出してもらい 償おうと言う考えです。 勿論大学に入ったら全額返します。 そして厳しいのは承知の上で言っています。 長くなってすみませんm(__)m グダグダになってしまいましたのでまとめます。 ①近大をC日程迄受け続けるか ②産近甲龍以下を受けるか ③専門学校へ行くか ④親の反対を押し切って浪人するか どれが良いと思いますか? 教えてください。 ご意見待ってます。

  • 私大の後期入試を受けるか迷ってます

    はじめまして。 今年1浪で前期入試の結果がほぼ全て出揃いました。 2月は龍谷、京産、同志社、関大と受験しましたが、合格したのは京産のみでした。 一応、産近甲龍と呼ばれてる一角ですので、最低条件はクリアできたかなという感じですが、やはり、満足はできません。 学部も希望していた経済学部ではなく法学部ですし、通学も自宅から通わないといけないので、片道90分ほどかかるかと思います。 なので、もう一度気を入れて、3月入試を受けることを検討しています。 受けるとしたら、関大か立命か近大ですが、近大は学費や交通費を考慮したら、京産と変わらないことが判明しました。 なので、近大は候補から外すとして、関大と立命ですが、前期で同志社と関大を受けた結果、100点近く最低点とは離れてました。 しかし、同志社や関大に行きたいという気持ちもあるので編入試験を受けるつもりでいます なので、後期は受けずに素直に京産で勉強し、編入に備えるべきかとも思ってます。 厳しい意見も覚悟上ですので、経験等も含めて意見してもらえたらと思います。

  • 京都産業大学と龍谷大学

    一般で龍谷大学を受けるか迷っています。 龍谷大学は公募での募集人数が少なく、受かる自信が無かったので お金の問題もあり、一般入試で受けようと思っていました。 しかし一般入試で龍谷に必ずしも受かるとはいえないので、 京都産業大学を公募で受け、合格しました。 正直龍谷大学のほうが行きたい気持ちはあります。 しかし入学金のこともあり、そんなに変わらないのであれば、 親に負担をかけたくないので受けないつもりでいます。 第一志望は関西大学ですが受かる自信はありません。

  • 小学校受験の併願

    すみません。余りに基本的な愚問と思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。 小学校受験というのは考査が多岐にわたるので、試験日も「11月1日から9日の中のいずれか1日」とか、「11月1日~6日のうち2日間」とかですよね。 ということは、中学受験以上の受験とは違って、併願校(併願パターン)というのはこちらの意図どおりに組めない、という理解でよろしいのでしょうか。 とすると、皆、試験日が重ならないことを祈りつついろいろな学校に願書を出し、重なったらどちらかをあきらめる、という方針で受験をなさるのでしょうか。その場合、小学校受験とはいえある種の「傾向」(入学試験の)があると思うのですが、その対策をしていても、受けることさえできない(日程上)ということもあるのでしょうか。 お詳しい方からすれば何たる無知な質問者、とお思いでしょうが、宜しくご教授下さい。

  • 受験生で私立の試験について質問です。

    自分で調べてもよく解からないので質問します。 僕は2年くらいから漠然と甲南をめざしていて産近甲龍あたりを考えています。 模試はC~D。  先生の意見で関大も視野にいれて関大、甲南(経済、経営)志望です。でも甲南には一般推薦はないらしく一般に時間を割かれないよう今の所、他の大学でも推薦はせず、一般のみでいこうとしています。 センターは8割とらないと甲南は厳しく今まで130点は越えたことがないので絶望的なので、実質一般のみです。 質問 E日程とAで経営は3回しかチャンスがありません。 関大はわからないのですが、そういう日程とかはどこでわかるのでしょうか? ホムペを見ても解かりませんでした。 また受験についてのアドバイス等もお願いします。

  • 国立大学の受験について

    自分は今浪人していて自宅学習しているものです・・・・ 国立大学に何が何でも入りたいのですが一つ質問があります・・・ それは「国立大学は二校以上併願できるか?」ということです。 具体的に言いますと自分の場合第一志望は筑波大学です。 でその次が信州大学、三番目が新潟大学です。 つまり「この3つの国立大学を併願できるか」という事です。 受験の日程がずれていたら併願はできるのでしょうか? しかし東大と京大をダブル受験する人はいないし、 東大と一ツ橋をダブル受験する人もいなさそうです。 普通は東大と早稲田法学部とか慶応法学部らしいですが、 このように「国立大学一校と私立複数」と受験の選択肢として 採られる方があまりにも多いのでちょっと疑問に思いました。 自分としては家計は火の車という事もあり何とかして国立大学に進学して親への経済的負担を軽減できるように、したいと思っております。 どうかそこらへんの事情に通じていらっしゃる方は是非よろしくお願い申し上げます。

  • 大学受験の併願校について

    私は今一浪している受験生です。 本命の国立1校、偏差値と日程を考慮して私立の併願校を3校決めたのですが、親がもっと受けてと言ってきます。 親は受ければどれかしら受かるだろうと考えているらしく、プライドも高いため私の実力に相応しくない偏差値の高い学校を勧めてきます。 3校とも落ちたらどうする、と言われたのですが、偏差値の低めな3校に落ちたら他は受からないだろうし、何より本命の国立に時間を割けなくなるのが嫌です。 母は親の言うことが聞けないのかと毎日怒鳴ってきます。 心配させているのは申し訳ないと思っていますが、私は譲りたくありません。 客観的に見たご意見、また大学受験を経験された方意見を下さると嬉しいです。