• 締切済み

一般住宅の開口部の割合

自宅の増改築を考えています、その際、出来るだけ多く開口部を取りたいのですが、外壁に対して開口部の割合に決まりがあるのですか? また、一般の建売住宅などは、外壁に対してどのくらいの割合で開口部を取っているのですか?

みんなの回答

  • fhantom
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.3

建築基準法で決まっていると思います。 割合はまではわかりませんが、トステムのトータルハウジングという カタログに載っていました。 トステムのHPからカタログ請求できると思います。 開口部を大きくしたい理由は、採光のためですか、それとも通気のためですか? 他の方が仰っているように現在の住宅は強度に重点を置きます。 開口部が多くてその分強度には目をつむるということは、許されなくなりました。 採光や通気の方法は窓の形状や取り付け位置で工夫が出来ます。 そのほうが地震や台風の時に安心ですよ。

shinei
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございました。

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

木造では壁でも家を支えるので、壁をなくすことはできません。ラーメン構造の鉄骨や鉄筋コンクリートならば柱だけで家を支えることが可能ですので、全面ガラス張りにすることも可能ではないかと思います(法律上できるかどうかは知りませんが)。しかし、温室のようになってとても暑くなるでしょう。 数値はわかりませんが、建て売り住宅などの窓の割合は年々減っているように見えます。理由は 住宅密集地では役に立たない窓になることが多い 防犯上、泥棒が入り易い窓をなるべく減らす 高断熱化が進み、断熱しにくい窓の部分を減らす といったところかと思います。窓が減って暗くなった場合は天窓などをつけて補うことが多いのではないかと思います。

shinei
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • tegawa
  • ベストアンサー率17% (60/337)
回答No.1

割合というより、耐震のために開口出来ない部分と考える方が妥当である。 それなりの強度を確保すれば比率の問題ではないと思います。

shinei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ALC 開口部仕舞について・・・

    ALCに穴を開けダクトを貫通うさせるのですが、開口部の大きさ、仕舞の 方法には決まりがあるのでしょうか??法律等で何か決まりがあるのでしょうか??教えてください。ちなみにダクトの温度は60℃くらいです。

  • 筋交のある壁に開口部は作れますか?

    在来工法の木造住宅です。筋交いのある壁に開口部を作り、隣の部屋との出入りが出来るようにしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、筋交いを避けると幅60センチ×高さ170センチ程度の開口部が作れそうなのですが、筋交いさえいじらなければ、開口部を作る部分の間柱1本と横桟は取り除いても構わないのでしょうか? どなたかご教示くださいますよう、宜しくお願いいたします。

  • 準耐火建築物の外壁の開口部

    準耐火建築物の場合には、外壁の開口部に遮炎性能を有するものを防火設備を設ける必要はない のでしょうか?

  • 外壁の開口部で特防を使用する場合ってありますか?

    外壁の開口部で乙防(防設)ではなく甲防(特防)を使用する場合はありますか? 延焼ラインは乙防でいいかと思うのですが外壁面で甲防でないとだめな場合があれば教えていただけませんか?

  • m(__)m住宅開口部枠の結露m(__)m

    住宅の開口部の枠の結露につき教えてください。 開口はペア硝子サッシなのですがアルミの枠の部分に結露を起こし、下部サッシ枠に水がたまります。 解決したいのは、先ずは結露が出ないようにするにはどうすれば良いか? 枠に貯まった水を排水するにはどうすればよいか? 環境は和室で西と南面に窓があり夜眠って朝起きたときに水がサッシ枠に溜まっています。 眠っている間なので除湿機を使うことも出来ませんし困っています。 サッシ枠に何かを塗布すると結露しにくくなれば一番良いのですが…。 お知恵をお願い致します。

  • 小壁のない開口部について

    モデルハウスや売買物件をいろいろと目にしているうちに, 開口部(窓の上)の小壁の存在がとても気になってきました. というのは,たいていの家は窓の上には小壁があるのですが, 私はどうも比較的開口の大きな窓の上に小壁があるということが 苦手のようです.小壁のないなんというか「抜けた感じ」がとても しっくりします. そこで質問です. (0)たいていの家の比較的大きな開口部に小壁があるということは, 何か理由があると思うのですが,お分かりでしたらお教えください. (1)「窓の上に小壁がない」ということは施工(費用や技術的に) あるいはメンテナンスの点で何か問題となることがあるでしょうか. (2)小壁がない場合,カーテンレールなどを収めるためには天井に 収めるという選択があると思いますが,これは設計,施工の上で 何か問題になるでしょうか. (3)小壁のある窓を小壁のない窓にリフォームすることは構造上 あまり良くないように思いますが,あまり一般的ではないでしょうか? 小壁とは関係ありませんが,同様に掃き出しでない窓を掃き出し窓に するリフォームは一般的ではないでしょうか? どうぞよろしくお願いします.

  • 包皮開口部は何センチまで広げるべき?

    自分は包皮の開口部が狭い症状である包皮輪狭窄性の仮性包茎です。市販の真性包茎矯正器具を使い、通常時は包皮が被った状態ですが、勃起時に亀頭を全て露出させる事は可能になりました。しかし、まだ包皮の開口部が狭いのか、勃起時に亀頭を出したり隠したりする動作がぎこちない動きをします。つまり包皮がカリ辺りで引っかかるような感じです。 そこで質問です。市販の真性包茎矯正器具を使い包皮の開口部を横に4センチまでは広げられるようになりましたが、4センチでは足りないのでしょうか。そもそも包皮の開口部は横に何センチ位広がれば良いのでしょうか。もちろんこれはペニス(特に亀頭部分)の大きさによるので個人差があると思いますが、一般的には包皮開口部が横に何センチ位広がれば良いのでしょうか。またこれからさらに広げる必要がある場合、市販の真性包茎矯正器具以外で効果的な広げ方を教えてください。

  • 準耐火構造の開口部について

    木造3階建ての住宅を準耐火構造で計画しています。 開口部部分については室内側に通常木枠をつけるかと思いますが、準耐火構造では石膏ボード等を巻き込まないとだめなのでしょうか。宜しくお願いたします。

  • 包皮開口部を指で広げる力加減

    自分はカントン包茎(正確には包皮の開口部が狭い包皮輪狭窄性の仮性包茎)なのですが、毎日両人差し指で包皮の開口部を広げていますが、力をつい入れすぎてしまうのか、すぐに血豆ができてしまいます。そして血豆が消えるまでは広げても痛いし包皮にも良くないので、血豆が消えるまで1週間くらい待ちます。そしてまた再び広げようとするとやはり力を入れすぎてしまうのか血豆が出来てしまいます。包皮の開口部を広げるのは、そんなに力を入れないほうが良いのでしょうか。しかしあまり弱い力だと今度は包皮開口部が広がる効果が激減すると思うので、ちょうど良い力加減といいますか、広げ方を教えてください。ちなみに、包皮の開口部を広げる際は、包皮の両側を親指と人差し指でつまんで横に広げるのではなく、左右それぞれ人差し指の第一関節に引っ掛けて横に広げればよいのでしょうか。それとももっと浅く、あるいはもっと深く指を入れて広げた方が良いのでしょうか。包皮開口部を広げる際の「指の引っ掛け方」も併せて教えてください。

  • 作り付けのポストの開口部の修理

    自宅の玄関脇に作り付けのポストがあります。 開口部に金属の蓋があり、外から押せば内側(リビングルームになっている)に開き、中からは開かないようになっているものです。 最近、老朽化だと思いますが、その金属の蓋が割れてしまって、開口部が半ば開きっぱなしになって しまっているのです。 人の手首くらいまでは入ってしまうので、防犯上もよくないと思い、修繕しようと考えてますが、リフォーム業者に依頼すべきでしょうか?その場合、費用はどのくらいかかるものですか?