• 締切済み

人生って「運」意外に何かあるのでしょうか?

kotoby2003の回答

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

努力すれば、運命なんて変えられる、というが、努力できるかどうかも遺伝によるのだから、やっぱり運ではないか、ということですね。 おっしゃる通りだと思います。 確かに運によるところは極めて大きいと思います。 ただひとつ言えるのは、だからといってそこであきらめてしまったら、何も生まれることはない、ということだけです。

konfoeond
質問者

お礼

そうなんですよね、実際は選択ではないのに、選択出来るように見えるところが、またもどかしいです。 でも、そこには何か力が働いていて選択に踏み切れない人と出来る人があるので、 それが「運」なんですが、人間世界の外の事としないと、「運」は存在出来ないので、 必然的に、それは人間にとって「選択」とするしかないのです。でも「運」はありますみたいな…

関連するQ&A

  • 人生は努力?才能?運?

    人生で成功するためには、要するに勝ち組になるためには 何が必要であろうか? 努力、才能、運とも必要な要素であることは間違いないだろう。 その中でも一番重要なのは何であろうか? 恵まれた国の人の感覚であれば、【努力】と答える人が多いかもしれない。 それは、誰にでもチャンスがあるからだ。 が、しかしチャンスにも恵まれない、生きていくのにも過酷な国の人なら 【運】と答える人が多いのではないだろうか? 僕も最近テレビをみてて、実感することがある。 AKB48のような低俗で幼稚なアイドルが売れているのをみると、世の中は つくづく運だな~と思う。 はっきりいって彼女らは、才能もないしそれほど努力もしていない。 しかし、これだけ売れるのは彼女らの能力ではなく、運がよかったのだと思う。 ちなみに、僕が考える人生の努力、才能、運の割合は、努力10%、才能20% 運70%でしょうか。 みなさんはどーおもいます?

  • 人生は運である

    君と僕が幾憶幾兆の確立を勝ち抜いて生まれてきた事に異論はあるまい。 そうとも人生は運じゃないか。容姿やら才能みたいな先天的な事は勿論そうだし後天的なもの全てだって運さ。 僕が今君とこうして喋っているのも運の賜物。 君と僕が高校最初の日に隣同士の席になったのは運さ。 僕らが同じ高校を選んだのも運。 だって君の事は知らないけど僕があの高校を選んだのは12月の模試で僕の第一志望がC判定だったからだけどさ。 あの時がんばって勉強するか妥協するかを選んだのは確かに僕の意思だ。 だけど意思ってなんだ?意思だって結局は運じゃないのか? この世界の出来事は全部偶然で運なんだよ。 僕の中学3年の冬の意志は先天的なものと15年と3ヶ月の経験によって生まれたんだ。 その15年と3ヶ月の僕の周りの環境を決めるのは運しかいないさ。 3歳の時滑り台から落ちた事が僕の人格形成にどれほど影響しているか知らないが、そういう無数の偶然が折り重なって出来上がったのが15歳と3ヶ月の僕の意思だったんだよ。 あの時がんばろうと思っていたとしても、それをさせたのは運さ。 努力しようという意思を決めるのは今までの環境だからね。 勿論その努力が継続しなくてもそれは自分のせいであると同時に今まで生きてきた環境に問題があるんだ。 もちろんその原因を責任にするほど僕は馬鹿じゃないけどね。 僕が今、君にこうしてクドクドと人生は運だと喋っているのだって運だよ。 明日僕が重い腰を上げて面接に行こうと決意したとしてもそれは運だよ。 でもさ、そう考えると今君が有名国立大学に通っているのも結局運だよね? そりゃ勿論君は努力したさ。ただその君の努力さえも君の先天性と人生経験がそうさせた訳で、君ががんばれたのも運じゃない? 僕が私大に落ちて浪人を決めたのも運だし予備校行くの止めたのも運だよね? だから君と僕の違いは何かっていうと君は運が良かっただけだよね? だってもし君が僕として生まれてきてたら君は今僕なんだから。 ↑の文章は正しいでしょうか?間違っているでしょうか?

  • 【人間の運の仕組みが分かりました】 人間の運はサ

    【人間の運の仕組みが分かりました】 人間の運はサイコロのダイスのように1〜6のように大きく飛躍するときと小さく前進するときがあるように作られておらず、それはまるでコインのトスのように裏表のYesかNoで決まる2択制だと気付いた。 人生はすごろくのように時間が進んでいるのではなく、常にコイントスの状態で、運が良い人と運が悪い人の差は投げる数による回数の差でしかないことにも気付いた。 運が良い人と運が悪い人のコイントスの差は一生涯で平均2倍から3倍ほど違う。運が良い人ほどコイントスの人生の選択回数が多いだけだ。 運が良い人は多くのコイントスを行っており、1回の失敗のリスクは小さくなる。多くの失敗をして大きな成功を掴んでいるのが運が良い人の特徴で、運が悪い人は人生の選択回数が極端に少なく、1回のトスで人生が決まる確率が高くなっている。そして、ことごとく運が悪い人は人よりコイントスの生涯回数が半分から1/3しかないのに外す。そしてコイントスの回数が少ないのでなかなか這い上がることが出来ない。運が良い人は小さな失敗を多くして大きな成功をしているが、運が悪い人は小さな失敗もないが大きな成功もなく平坦な人生を歩んで一生を終える。 この認識で合っていますでしょうか?

  • 努力と運

    学生の時に多くの同級生が海外留学していました。羨ましくて親に海外留学したいと言ったら金ないで終わりました。アルバイトして留学しようと思ってたら裕福な男性に見初められその人と一緒に海外に行きました。人生って運でしょうか?私は特に努力してません。

  • 運とかって信じますか?

    自分の親を見てたらつくづくと思うのですが、毎日仏壇の前で拝んでたりするわりには運が悪かったり、 逆に、怠け者のような人がたまに運がよかったり・・・など、この世の中はすごい変だと思います やっぱり運とかってないのでしょうか? 努力とかが一番なんでしょうか? よく、試験とかで1点足りずに不合格だったときに運がなかったとかいう言葉を聴きますが、これってどう思いますか? もっと努力してたらこうなることもなかったと思いますし・・・ でも、やっぱりその中でも運というのが関係してるのでしょうか? 運とか占いとか偶像崇拝とかに疑問を感じます。 自分はそういうのを信じませんが、皆さんはどうなんでしょうか? 悪いことをしたら運がなくなるとか聞いたこともありますが、でも犯罪者でも釈放されてから運がいいことだってあると思うのですが・・・。 もちろん、罪を犯したぶんのリスクはありますが、運が極端に悪くなるとかは思えないのですが・・・

  • 人生とか運についての法則

    自分が病気になっていろいろ考えました。何でもプラス思考で考えて人の悪口なんて絶対言わない子っていいことばっかおきてますよねー。見てて運がいいですよね。逆に、人の悪口ばっかり言ってる人って運よくないですね。運をすいとられそうな気がしてきます。短大のときに同じグループでそういう子達がいて観察して発見しました。それで私はプラス思考でいこうと思いました。それなのに短大を卒業して友達と離れ、納得いかない仕事につき、私はそんなこと忘れて毎日不満ばっかりいってたような気がします。悪いことが次々と起きて、笑うことも忘れてた。そんな風にすごしてたからこんな重病になってしまったんだと思いました。 世の中のそんな法則しってたくせに実行できず、こんな病気になって・・・親の顔見ると「こんな子供でごめんなさい。」って思います。これからはプラス思考で笑っていようと思います。そういう生き方してたら、腫瘍も消えて障害も奇跡的に治るような気がします。運について、人生のそんな法則について何か実感した人とかいますか?

  • 運が悪いのかな、、

    人生ってある種、運のなせる業なのではないかなと思います。 ずっと数学ができなかった、というよりはできないと思い込まされていたのかなと最近思うようになりました。 中学以来10余年、ずっと苦しまされてきたのに、youtubeの動画であっという間(数カ月)に大学レベルの数学まで理解ができました。 高校受験に失敗して以来、散々な人生でしたがこれを境にプログラミングにも挑戦し人生が開けてきました。 これで、悟りました。人生はほとんど運なのだと。もう少し遅く産まれていれば、もう少し親が裕福で有名な塾に行けていれば、もう少し先生の教え方が上手だったら、もう少しあの頃の俺にプライドをかなぐり捨てでも行動できたら、、 (まあ、人生の半分も行っていないこの年齢で数学ができるようになったのもまた、運なのかなとも思いますが、、)高校受験、大学受験と失敗しやっとの思いで掴んだ希望の就職先も上司のパワハラ諸々で辞めざるをえなくて、、 でも、先生の教え方一つでこんなにも簡単に理解できるなんて、もし、いい学校に行っていい就職ができていたら、、 まあ、思えば、顔が悪くて、散々にいじめられるのも、イケメンが優遇されるのもそりゃ運だし、、 バブル世代の人が、「最近の若者は車を持たない」とか、「給料が低いからかわいそう」とか上から目線で言ってくるのも、戦争経験したおじいちゃんが「戦争は悲惨だった」とか、「食えるだけありがたい」と言っていたたまれなくなるのも、紛争地域で戦う少年を画面越しで平和に見ているのもすべて運なんだなと、、 そう考えれば、自分にできることはと言えば、他人に期待せずただひたすらにその時を待って、自己研鑽に励むしかないのでは?と思います。こうなれば、あくまで確率だし、サイコロや大富豪みたいにひたすらいい目が出るのを待つしかないような、、 ホリエモンも、何かの動画で言ってました。 「日本が高度経済成長を成し遂げた理由は戦争に負けたからだ。そのために、いわゆる老害がパージ(公職追放)されたし、飛行機から車へ転換せざるを得なかった(結果、モータリゼーションの波に乗った)。ただ、それは意図して生み出されたものではない」 みんながみんな、自己責任的に考えるのが善みたいに考えているけどどうなんですかね? 日本社会の先行きが不安なのも、俺を含めた若者が社会的に上手く行ってない人が多いのも、俺が痩せようが痩せまいが「熊みたい」って言われて年齢=彼女いない歴なのも全て運なんじゃないかな?なんか、凄く窮屈だし絶望を感じます。俺だって、誰だってもうすこし運があればうまく行けたはず、、 そう思いたくもなりますし、実際そうだと思うんですが、、何で、うまく行かないのはあなた自身のせいだと、世間は冷たいんだと言うのでしょうか? どうお考えでしょうか。もしよろしければご回答をお願いします。

  • 運が悪い人・良い人…? 波乱万丈な人生…?

    こんにちは! 疑問なんですが… 小学生の子供が良く「自分は運が悪いから よく転んじゃう…」 私「えっ! 運が悪いわけじゃなく あなたの反射神経が悪いだけ でも これ位ですんで 運がいいんじゃない~?」 と 会話があります。子供は子供なりに「友達から 運が悪いね~」と よく言われ「そ~なのかな~?」って悩んでますが… 本当に運の悪い人って どんな方なんでしょう… 又、 私はよく回りから「波乱万丈の人生だね~」って 言われるのですが 本人「???」です  確かに 私の身には次から・次へといろんな問題があります(アル中・D.V・離婚・再婚・嫁いびり・家族の病気など・他もろもろ) でも 私的には 1つずつ 解決してますし… その度に考えますが 別に「何とかなるかな~?」と あまり 悲観的に物事を考えてません… (ばかなのかな~?) 波乱万丈って いろんな事が次から次へと起こる人の事を言うですか~? それを 別に なんとも思ってない人も対象なんですか~? 分るかた 教えて下さい… (すみません あまり文章能力がないので 読みにくいとと思います ご了承下さい)

  • 人間の人生は運によって決まる?

    人間の人生は運によって決まる? 同じ大金持ちの子どもとして双子の兄弟が産まれた。 両親は弟の方を養子に出して、先に産まれた長男を跡取りとして愛情いっぱいに育てた。 先に取り出された長男は大富豪の子どもとして優雅な生活を送り、養子に出された弟は同じ親に産まれながら後に取り出されたことで一般家庭で育てられることになった。 良くある長男、次男問題を大袈裟に拡大解釈した例ですが、要するに長男は跡取りなわけです。 これって人の人生は運っていう例ですよね? 産まれた瞬間に人生が決まる。 弟は自分の力で這い上がるが、長男は両親の力で這い上がる必要もない。 同じ親に産まれたのにですよ? 人間って産まれた瞬間に人生が決まる。 人生って全ては運なのだと思います。 豊田章男ってバカみたいな顔をしているけど大企業のトップの子供として産まれてきたというただの運でトップにいる。 安倍晋三もそうですよね。麻生太郎も。 人間の人生なんて実力じゃなくて全て産まれた瞬間に決まると思います。 正に運ですよね。 貧困層から産まれた瞬間に外れを引いたわけです。私なら死ねるなら窒息死して外界に出たくないです。

  • 人の人生は何で決まるのか?

    かなり前に読んだ記憶なので、少し曖昧なところがありますが、 あるマンガで風水学の達人がいました。 その達人が言うには、人生は風水で決まると言っていました。 そしてこうも言っていました「人生は運で決まるというのなら まだしも、努力なんぞではとてもとても・・」 つまり、努力は人生においてそれほどの影響はおよばさない。 と、いう事になると思うのですが、それは正しいですか? なお、風水で決まるという事もないとは思いますが。

専門家に質問してみよう