• ベストアンサー

私学助成金が仕分け対象にならないのは何故でしょう?

事業仕分けで国立大学の運営費交付金が見直しになったそうですが、 なんで私学助成金は仕分けの対象にすらならないのでしょう? 下位国立大程度の研究力を維持している私大は全体の一部でしょうし、いわゆるFランクに近い大学が困窮したところでそれほど社会に悪い影響があるとは思えません。 それにお金がかかる私立大学ではなく、貧乏でも通える国立大学の予算だけを減らすのは、高校のまで教育費を無料にするとか教育機会の均等化を図る方針と矛盾しているような気がします。 皆さんどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

憲法は読んでませんが、 私学の助成金が人権であるなら、試験の結果で入学させないなんてのは人権無視も甚だしいですね。 あ、底辺大学はその人権を守っている希有な存在だから保護しようと。 助成金は憲法違反、の方が有名な話ですね。 まぁ、私学の助成金を「全部無くせ」と思っている人は、ここにも少ないんじゃないでしょうか。 仕分けは必要ですがね。 早慶理科大の優秀な研究室を助成するなら誰も文句は言わないでしょう。 ただ、少なからず大学を「潰す」のであれば、選挙なり直接投票なりで論点として出してから決めることだと思います。 定員割れというとこういう事がありました。 天下の東京芸術大学様が、今年のトロンボーン合格者は0、をやったことがありました。 当然文科省とは睨み合いになりましたが、あの大学様のこと、一流以外は要らない、で押し切ったかと。 もっとも、そこの大学様の卒業生も少なからずいるだろうプロオケの演奏を聞くより、アマチュアの演奏を聞いていた方がマシ、という現状は理解に苦しみますが。 まぁそういうこともあるんで、定員割れで線を引くのはどうかと思います。 もっと簡単な方法を。 センターで7割取れないなら入学資格を与えなければいいんです。 バカロレアはこんな感じ?知らないけど。 こうしておけば、潰れるところは自然に潰れます。(だからやらないんだけれど) 脳みそまで筋肉のバカ体育教師も将来的にいなくなるでしょう。 看護は専門学校や短大出が増えるでしょう。回転率の良い看護師という職業、早い旨い(?)安いの方が、当人にとってもやり直しが利くし、体力がある分、1年くらいは余計に働いてくれて、増員にも繋がるんじゃないでしょうか。 音大の数なんか激減して、丁度良くなるかも知れません。 もっとも、センター7割なんてのは、基準としては相当緩いですがね。

その他の回答 (6)

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

> 皆さん、「憲法」読んだことありますか? > 基礎知識や背景を調べてからの方がいいですよ。聞いてて恥ずかしいですから。  私学助成金に憲法を持ち出すなら、私学助成金そのものが第89条に 違反しているので違憲、という学説があるのも当然ご存知のはずです。 少なくても学者の間では、合憲か違憲かで意見が分かれています。  体系的に憲法を学んだ者なら当然知っていること( だって憲法の 教科書に載ってますから )ですので、基礎知識を持つ人なら決して 「 憲法を変えるってなら、潰すのは可能ですけどね 」なんてことは 言えないですよ。こちらこそ、読んでて恥ずかしいです。  なお、元の質問に対する答えですが、「 私学が文部科学省の天下り 先になっていないから 」ではないでしょうか。実際にはそれなりの 人数が理事などで私学にも受け入れられていますが、国立大学法人が 天下りの指定席( 天下りどころか、出向先のひとつでさえある )と なっているのに比べれば、はるかに少ないということかもしれません。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

皆さん、「憲法」読んだことありますか? 奨学金や私学助成金は憲法で保障する基本的人権に包括される「社会権」だからですよ。 憲法を変えるってなら、潰すのは可能ですけどね。 議論したいなら、感情論でなく、基礎知識や背景を調べてからの方がいいですよ。聞いてて恥ずかしいですから。

回答No.4

難しいところですね。 あなたのお考えも、他の回答者さんのお考えも全く正論で反対する理由はありませんが… ただ、仕分けの関係で「定員割れ」が線引き基準になったりすると、今以上にインチキ入試がはびこるようなことにもあると思うんですよね。 今でもFランク大は正規の一般入試での入学者が定員の半分ぐらいしかいないようなところが多いということですが、今以上に悪化しそうですよね。推薦やAOだけでなく一般入試もほぼ全入にしたり、出来がよくもない学生にも奨学金等を濫発とか… おかしな逃げ道を塞いだうえでの論議も必要かと思います。 あと、国立でも下位校はちょっと微妙ですよね。どこぞの園芸学部とか。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

その場合は、もっと本格的な議論が必要になるのです。 ド田舎にFランク大学を「作った」のは誰でしょう。 政治家対政治家、地元当選者対地元、となるのは目に見えています。 予告無しに事業仕分けできることではないと思います。 しかも、自民党が作ったとは限らないし、現政権には元自民党員まで居るわけです。 反面、こういう事が理解できる人は少ないのです。 まず、大学を出ても就職できない、という今年のような状態が続かないと、普通の人には判らないと思います。 文科省が高大接続テストや大学の卒業検定のようなことをやろうと言ってませんでしたっけ。詳しくないんですが。 その辺りが第一歩になる可能性はあると思います。 もっとも、センター試験の結果を分析できない人たちですからあてになりませんがね。 東大卒なんてのを揃えていると、バカがどういうバカだか判らないんでしょう。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

国立大学法人に在籍する学生数よりも,私立大学に在籍する学生数のほうが,圧倒的に多数だからじゃないでしょうか。政治家は人気商売ですから,多数派につかざるをえないようにも思えます。 ぼくらが学んだ直前までは,国立大学の授業料は私立大学よりもはるかに低い額(年額1万2千円)でした。それが,私立大学との「格差是正」とやらで毎年値上がりするようになり,ぼくらの入学時には3万6千円,大学院入学時には18万円になっていました。ここで私立大学の約半分の水準になり,その後はこの比率がだいたい保たれていると思います。多数派よりの政策は,いまに始まったことではありません。

回答No.1

私もおかしいと思い、民主党のサイトに事業仕分けの意見募集があったので 既に意見を出しておきました。 不思議ですよね。 ただ、おかしな事は効果があるなしは別として声を上げるべきだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 私学助成は再検討すべき

    >文部科学省から過去5年間に天下った幹部職員OB162人のうち、3分の1を超える57人が私学(学校法人)に再就職していたことが28日、産経新聞の調べで分かった。  天下りが問題になっていても、堂々と行われているというのは、国民の気持ちを逆なでるものである。天下りを受けることで、助成金が受けやすくなると同時に、助成金を餌に天下り先を釣り上げたのであろう。  国立大学が独立採算制に移行して、多くの大学の経営が赤字になっている。  国立大学の授業料が私学並みに上げた理由が、私学との格差をなくすためとの理解しがたい理由であったが、むしろ国立大学への援助を減らし、天下り先への助成を増額させるためだったのではないかとの疑念が濃く感じられた。  天下り先となった私学への助成を再検討するべきと考えるが、私学への助成は主にどんなことに使用されているのだろうか?  わかるサイトなど教えてください。

  • 国立大と私立大の学費格差はどの程度が適当でしょうか?

    国立大学と私立大学の学費格差、国立大学運営交付金と私学助成金のバランスはどのくらいが適切でしょうか? 最近、私学助成金を削減するという発言が「教育格差を助長する」として批判されていました。もちろん極端に私立大学の学費が上がってしまったら問題かもしれませんが、削減した分を国立大学の予算に充てそれによって国立大の学費が下がるのなら逆に教育格差の是正につながる見ることも出来ると思います。みなさんはどのように考えますか? 私個人としては国立大の学費は高く、文系は特に国立である意味がないように思えるし、有力私大ならともかく、レジャーランド化している私学に税金が投入されているのは無意味な気がするので、もうちょっと国立大への比重を増やしたほうがいいように感じています。

  • 私学教員の待遇

    都内大学院2年生です。地方公立高採用試験に失敗し、都内大学(偏差値48)付属高(偏差値64:都内国立大30名、早慶上理等有名私大100名以上の進学校)の常勤講師に内定を貰い、手続きまであと一週間しかありません。 1,講師から教員の格上げ採用に1~3年とありますが、教員格上げ採  用を口実にずっと、講師のままでは(あるいは契約中断)と不安で  す。 2、私学特有の実績偏重主義があるやに聴きます。進学校ゆえ、対外模  試成績の校内教科間教師の比較、進学実績の比較競争ってあるので  しょうか?。 3、研究日なく土曜日も開校です。残業手当もありません。こんな状態  でクラス担任、部活担任が1年目の常勤講師から持たされます。 私学教員では普通でしょうか?地方公高志望だったのでその差にとまどっています。学校間格差はあるとは思いますが、何でもいいので教えて下さい。

  • 大学入学のことで質問があります。

    御聞きしたいのは、私大のセンター利用っていうのどういうものなんでしょうか。やはり少しランクが上がるのですか?さらに、センター利用で出願するとその大学は一般で出願できないのですか?さらにもう一つ。偏差値表の国立大の”センターランク”と私大の”ランク”というのはレベルは大体おなじとみていいのでしょうか。長々と書き連ねてしまいましたがやはり早くに(1年)知っていたほうがいいと思いまして。よろしくお願いします。

  • 私大で教員志望。

    来年受験を控えるものですが、教員になりたいので今は国立の教育大学を目指して日々勉強に励んでおります。 センター失敗時のときのため私大も考えています。国立はすべて[教員養成系]なのですが、私大は免許が取れても教員養成系があまり多くありません。 そこで質問なのですが、私大の免許が取れる教育学部または教育学科は教員養成の授業もしてくれるのでしょうか?お願いします。 あと教員養成がある私大を教えてくれたらうれしいです。

  • 研究室のスタッフの数

    私の出身大学は私学なので教授と助教一人ずつしかいませんでした。 この研究室のスタッフを見ると↓ http://www.fbi.idac.tohoku.ac.jp/staffs.html 教授3名、准教授4名、助教3名、研究員11名という大所帯です。 大学によるスタッフの数の差は研究費の差なのでしょうか? 私学はスタッフが少ないということは、どう頑張っても国立大に実績では勝てないですよね?ということは私大の教員は国立大の教員を狙っているのでしょうか?

  • 理系(工学)の就職について

    理系(工学)の就職は、国立が有利と聞きました。これはなぜでしょうか? また、私大下位大学の場合、門前払いなどというのは実際にあるのでしょうか?あるとしたら、どのような形で門前払いされてしまうのでしょうか? 教えてください。 よろしく宜しくお願いします。

  • 私立と公立の学校で

    http://news.goo.ne.jp/topstories/life/20071225/1b59659b9fae0bbfcbab82fa4d6c7461.html 上記で、私学へ進学するのと公立だけでの教育への投資や親の年収の比較記事があります。 何が問題なんでしょうか? 記事から察しますに、高校まで公立オンリーではアホだと理解できます。 幼稚園や小学校からどっかの大学付属の私学に通学しても、東大や京大への進学が担保されてる訳でもありません。 教育の2極化って、社会問題にするほど深刻なんでしょうか? 勉強できるお子さんは、公立でも関係ないと思量します。 親が、年収300万を切ってましても勉強に励んで旧帝大の国立に進学 するからこそ”美談”になるんじゃないですか? 小中高と、私学でも大学は地方の私大で就職も”?”のような トコってアリだと思量します。

  • 私学の本当の力って? (No.1) 

    来年に中学受験を控えた男児の母親です。 私自身は、父の仕事の関係で、通算30年ほどヨーロッパで暮らし、日本の教育はまったく受けていません。 子どもの教育には戸惑うことばかりです。 助言してくださる方を探しています。 今まで何校かの学校説明会に足を運びましたが、いずれも自校の教育方針及び大学合格実績のすばらしさを誇らしげにうたっていました。しかし、私はどうも腑に落ちないのです・・・なぜなら、聞くところによると、学校の偏差値が上がれば上がるほど、生徒の塾通いも1年生からでもあたり前だそうです。(学校側はそのことにはふれませんが) それは、難関入試を突破したにも拘らず、勉強についていけないからなのでしょうか?それとも、即、東大を目指して再び受験街道をひた走るためなのでしょうか? いずれにしてもそうなると、どこまでが学校の力で、どこからが塾の力なのかが分かりません。 「日本では、どんな有名私学に入っていても、塾にいかなければ一流大学には入れないのよ。」と言われました。 私は正直いって、少なくとも中学の間は塾通いはさせたくありません。 当の息子は、勉強好き(研究好き?)で、野心家です。 宿題の山に埋もれながらも自分で計画を立て、必死でサバいています。その一方では、スポーツが得意で、中学に入ったら思いっきり部活をやるんだと楽しみにしています。大学は医学部を目指すそうです。 中学生らしい健全な生活と高い学力を身につけることとは両立しないのでしょうか?

  • 教育格差の原因は所得格差なのか?

    先日似たようなことを質問したのですが、再度意見を募りたいと思います。 昨今、教育格差の原因として親の所得が挙げられていますが、私には少し異論があります。 私は工業高専から国立大学に進学したのですが、高専、大学ともに経済的に恵まれていない、仕送りゼロという状況でも奨学金とバイトでやりくりして学問を修めているという人が大勢いました。 実際、現行の国立大学の奨学金制度なら優秀でなくても困窮しているのなら月10数万円程度の奨学金を容易に取る事が出来ます。また地方国立大学なら塾などに行かず公立学校一本で入ったという人も大勢いますし実際大した難易度ではありません。 こういった経験から貧乏人にも高等な教育を受けられる機会はある程度与えられているように思います。 奨学金、授業料免除、社会福祉制度をフル活用しても、公立高校卒業すら危うい、高校に通えても勉強する暇がまったくなく卒業したら働かないと家計が成り立たない、というレベルの環境ならば、確かにより強い経済支援がなければ大学進学は無理でしょう。しかしそれほど困窮している家庭は低所得層の中でも少数であり、少なくとも教育格差問題を語る上で一般的に低所得とされる層の大多数はそこまで困窮しているわけではないと感じます。つまるところ現行の奨学金制度を利用すれば低所得層の子弟の大多数は進学に関する経済条件はクリアできるのではないでしょうか。 だとすれば教育格差の根本的な原因は、潤沢に教育費をかけられるかかけられないかではなく、両親の教育に関する意識の高低が問題であり、たとえ経済的に恵まれていなくても教育意識が高い(親がお金をかけずとも這い上がれる術を示せる)家庭の子供ならば、問題なく大学まで進学できるのではないでしょうか? 教育格差が叫ばれている割には、貧乏人が勉強する上では学費が安く奨学金も取り易くて都合が良いはずの地方国公立大学や国公立高専は年々倍率も難易度も落ち続けているというところも気になるところです。