• 締切済み

月の仕入れ量の求め方

初めまして。 営業事務に転職して一ヶ月になるOLです。 先日先輩から「うちで販売する商品を最大で一ヶ月でどのくらい仕入れることができるかを考えてみてください」と言われたのですが 調べ方がサッパリわかりません。 私自身は最大で会社の倉庫にどのくらい商品が置けるのかと、 倉庫の在庫を調べて、その差が最大の仕入れ量になるのかな? と考えているのですが、その考え方で合っているのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 仕入れ量の決め方・考え方が分かりませんので こちらで教えて頂ければ幸いです。

みんなの回答

回答No.2

転職一ヶ月ですか^^ まだまだ緊張しっぱなしかもしれませんね。 応援のつもりで少し書いておきます。 ただ、ややこしいのを書くと書く量も多くなり読むほうも大変だと思うので簡単な所だけを書いておきます。 参考になればいいんですが…。 仕入れ量は“売れ行き”や販売予定(予想や目標)から逆算される方がいいように思いますよ。 あとはそこの会社の社長や仕入れ担当者がどういう“考え方をする人なのか”という部分とか…。 “倉庫にあとどれくらい置けるか”で考えて今の在庫との差で仕入れ量を決めると場合によってはエライ事になっちゃいますよ(笑)。 なぜなら、例えばですが倉庫に空きスペースがあって“あと1000個置ける”にしても、その数は現在販売数量で言えば例えば2年分にも3年分にもなってしまうとします。  それだけの数量をもし仕入れてしまうと、その2~3年は新しい仕入れは不要になりますし“一度にたくさん買えば一個あたりの単価は安くなる”という事がもしかしてあるかもしれませんが、でも、その2~3年のうちに新しい商品が出て売れ行きが下がってしまったり経年変化で品質が劣化していったりして売れなくなってしまった場合、売れ残った商品はもうお金に変えられなくなってしまい“不良在庫”となってしまいます。 “商品=お金”ですからその売れ残ってしまった商品分のお金をドブに捨てたのと同じになっちゃいます。 (もしも…ちゃんと『売り切る事が出来る数量』だけにしておけば、そのドブに捨てた分のお金は貴方のボーナスになってたかもしれません。) 【ポイント(1)】 つまり、“在庫を持つ”という事はそれだけで“売れ残るかもしれない”というリスクや“仕入れた商品がお金に変わらないかもしれない”というリスクを持つ事になるので、『出来るだけ在庫を少なくする』事が通常は(社長に)喜ばれます。 でも逆に在庫が少なすぎると…今度はせっかく営業部がお客さんをその気にさせて“買う”という客がいるのに、商品がないからとせっかく売れる“チャンス”を逃してしまったりします。 例えば…せっかく『あと100万円売り上げが上がった“はず”』なのに在庫がないとそれを逃しちゃったりするわけです。 更にそんな風に“在庫切れ”が多いと、今度はお客さんの方もいつも“在庫がある他の店”の方に行っちゃいます。 【ポイント(2)】 だから『在庫切れが起らない数量分』くらいは少なくとも無くてはならないワケです。 【まとめ】 (1)出来るだけ少ない在庫量である事 (2)でも在庫切れが起らないくらいの数量である事 おおよその場合はこの2つの条件が折り合う数量が“適正在庫(一番リスクを少なくすることが出来る在庫量)”と呼ばれていたりします。 なので、今既に流れてる商品なら過去から現在の販売数量実績から次の月はどのくらい売れるかを予想した数量(上記2条件をクリアする数量+営業が更にどれだけ増やすかを加えた数量)がおおよそ“1ヶ月の仕入れ量”になるかと思いますし、新しく新発売される商品なら“販売予想数”に基づいておおよそ算出されたりします。 後はそこに“修正”を加えます。 修正とは… 『在庫リスクは増えるがまとめて買った方がかなり仕入高が変わる(安くなる)場合』 『販売数に季節変動が起る場合(この月は売れてこの月は売れ行きが減る等)』 『社長の考え方(在庫は多めに持ってたい人か少なく持ってたい人かどうか)』 『販売上の戦略(わざと在庫切れを起こして“よく売れてる”という印象を残したいなど)』から仕入れ量が変わります。 ん…なんだかたくさん書いちゃいましたね… ゴメンなさい。 要は、『過去の実績』と『営業のヤル気』から算出する…と考えればいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

先輩の言う意味がわかりません。もっとしっかり聞いて下さい。 どれくらい仕入れることができるかということだけ考えれば、制約条件は次のようになると思います。 1.買うためのお金がいくらあるか 2.買ったものを置く場所がどれくらいあるか 3.売る方の製造能力がどれくらいあるか そもそも、なぜ、最大仕入れ数を調べる必要があるのですか? なぜ理由を聞かないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう辞めたい…帳簿在庫と実在庫が合わなくてしょっちゅう責められます…

    今年の5月に中途入社した事務員です。 私の職場は大きな商品(長いものは4m近くあります)を輸入して、の2ヶ所の倉庫を借りて在庫しています。 2ヶ所の倉庫ににおいてある商品の合計は200種類あります。 その在庫を大変な事に帳簿一つで管理しています。 帳簿での在庫の管理は代々一番下の者がやる事になっています。 私も3ヶ月先に入社した先輩が7月いっぱいで辞めると言う事で8月から帳簿を引き継いだのですが… 正直帳簿と実在庫が合わない物がチラチラあります。 あまり出ない商品は合っていると思いますが… そのせいで営業さん達から責められます。 倉庫に聞けば一つや二つなら実在庫を調べてくれますが、棚卸をして全ての実在庫を調べてもらう いうのは「倉庫に迷惑がかかるから」との上司の考えなので、した事が無いそうです。 それではうちの会社が倉庫に出向いて棚卸してくるのは?と上司に言ってみたのですが 「うちの会社(支店ですが)は人数がギリギリだからそんな暇は無い」で切り捨てられました。 上司いわく「ちゃんと帳簿を正しくつけていれば帳簿在庫と実在庫が合わないなんて事は無い」と無茶な事をいいます。 私が退職した先輩から帳簿を引き継いで早速トラブルが発生しました。 帳簿上では50ケース残っている商品がありました。 早朝私より先に出社した営業さんが帳簿に50ケース残っているのをみて すぐに50ケース全部お客さんから注文を取って、倉庫に手配書をFAX流しました。 営業さんは朝の10時に倉庫に手配のFAXを流したのですが、倉庫も連絡が遅く 午後になってから倉庫の人から「○○が50ケースという手配書が流れてきましたが、 今在庫は20ケースしかないです」と連絡が来て、営業の人は真っ青になり、私に「どうしてくれるんだよ!! 帳簿に50ケース残ってたからそれを信じてお客さんから50ケースの注文を取ったのに、 今頃になって20ケースしかないなんて言えないじゃん!!」とすごく怒られました。 最終的には私の方から在庫の管理を怠っていたということで、お客さんに謝りすごくなじられて辛かったです。 この手の事が更に3回位あって、もう精神的に耐えられなくなってきています。 こんな状況だったらもう退職したほうが良いのでしょうか? 私の会社は私を含めた皆がコンピュータに関してうとく、発注書も何もかも手で書いているので 在庫管理も帳簿一つなのです…。

  • 4月入社、転職を考えています…

    私は今年の4月に商社へ入社した25歳の男です。 なのでまだ3ヶ月程度しか働いていませんが転職を考えています。 というのも、現在はまだ研修期間なので先輩の営業に同行している状況なののですが、扱っている商品・企業としてのスタイルなど、どうにも仕事に対するモチベーションが湧きません。 そこでせっかくなら自分のやりたい分野で働きたいと思い転職を考えました。 ちなみにやりたい仕事というのはアパレルの販売職のため、最初はバイトからの入社で経済的には苦しくなるとは思いますが、それでもモチベーションを保ちながら仕事に取り組めるならそれで十分かなと思っています。 甘いと言われるかもしれませんが、そういったものも含めこの考え方についての皆様の意見を聞かせていただきたいです。

  • 転職

    こんにちは。24才OLです。一ヶ月前に転職したのですが、転職先の実体を知り、もう辞めたくて仕方なくて困っています。転職先は、健康食品を通信販売しているのですが、販売方法というのが、まず雑誌等に「○○(自社商品)100名様プレゼント」というような広告を出し、それに応募してきた人に電話をかけアポイントをとり、営業をかけて、最終的に何十万円の商品をローンを組ませ購入させるというものです。プレゼントは単なる集客の為で、当選者は存在しませんし、営業方法というのも、商品に自信を持って勧めているわけでもなく、(実際はありもしない)機械で体質を分析したなど適当な事を言って押し売りしているとしか思えません。私は営業ではなく事務員として採用されたのですが、なんだか私も悪いことをしているようなとても後ろめたい気持ちになります。また人間関係もあまりよくなく、毎日仕事に行くのが憂鬱で仕方ありません。そんな感じで仕事へのモチベーションも上がらず、もう辞める方向でしか考えられない状態なのですが、入社後、会社がいろいろと私のために投資をしており、そんな中で辞めたいという意志をどう伝えていいものか悩んでいます。またたった一ヶ月で辞めるのも社会人としてどうなんでしょう。。ご意見をお聞かせ下さい。

  • エクセルで販売員別在庫管理をしたのですが・・・

     勤め先(小物小売業)で在庫管理をする事となりました。    当社の販売形態は、各販売員に商品を貸与し、それを各地で販売する、というものです。  そのため各販売員ごとに在庫管理をしなくてはならないのですが、商品が百品目を超えるため、エクセルでは手間がかかりすぎてしまうようです。  倉庫別に在庫管理できるフリーソフトを試してみましたが(倉庫名を販売員名にしてみました)、しっくりきません。 やりたいことは ・商品管理(販売員に商品を送るたびに、その人の在庫を増やす) ・棚卸し(期末ごとに各販売員の在庫を数え、それまでに送った商品の数と実数、及び売上を比較する) の2点です。 手軽に管理ができる方法がありましたらご教授願います。エクセル以外のソフトでも構いません。

  • 損害賠償請求に関して

    当方は会社経営をしております。 業種としては履物卸売業で、取扱商品はすべて第3社である営業倉庫にて保管、管理しており、営業倉庫よりの在庫報告に基づき当方が在庫管理をしている状態で、在庫商品の内容、数量等は営業倉庫からの在庫報告を頼りにせざるを得ない状況です。 その営業倉庫とのトラブルなのですが、2年ほど前から営業倉庫からの 在庫報告が過剰であることが判明し、保管料が過剰に請求されていることがわかりました。 当該営業倉庫は保管料の過剰請求を認め、保管料の過剰請求分に関しては当方に返還することで合意しました。 当方としては問題なのは、当該営業倉庫からの保管商品の在庫報告に基づいて決算書の棚卸金額を計上していたため、1昨年の決算期にて過剰に納税するという結果になってしまいました。 棚卸在庫金額にして1000万円ほど多く計上したため、概算で約400-500万ほど過剰に法人税等を支払ってしまいました。 税務署に相談してもなかなか過剰に支払った法人税は返還されそうもありません。 当方としてはこの過剰に払った法人税等は損害と考えているのですが、 この損害(過剰に法人税を払ったこと)が発生した原因は当該倉庫会社の過剰な在庫報告にあると考えております。 この過剰に払った法人税等に関して当該倉庫会社に損害賠償請求できるものなのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • SQLについて教えてください。

    SQLについて質問があります。 あるテーブルの項目が、倉庫名、商品名、在庫数量とあった場合、 違う倉庫にある同一商品が数件あったとします。 例えば、  A倉庫 商品●● 10個  B倉庫 商品●● 20個  C倉庫 商品●● 5個  A倉庫 商品×× 3個  B倉庫 商品×× 15個  C倉庫 商品×× 0個 上記のような場合、●●商品についてはどれも在庫が1個以上 あるので通常に3件取得したいのですが、××商品はC倉庫が在庫0個です。 上記の様に0個の件数が1件でもあったら、その商品については 取得しない様なSQL式を1発で組むことは可能でしょうか? (上記の例の場合、●●商品3件のみ取得したい) 何故、SQL初心者で初歩的な質問で申し訳ありませんが よろしくお願い致します。

  • モチベーションの向上の仕方(長文です)

    私は、今、倉庫事務をしている女性です。 同じ会社で、営業事務で二年勤務していたのですが、倉庫事務の方が結婚退社した際、予算的に人員補充が出来ないので、人数の多い(といっても15人程)営業事務から、移動で配属されました。理由は、家が一番、倉庫に近かったからなのですが、色々と考えたすえ移動の人事を受け入れました。 それから五年、私を含め二人しかいない倉庫事務で同僚が辞める事になり、補充が又、本社の方から回ってきました、それが男性の営業の方で、その方は辞めて行く同僚が一ヶ月間、引継の為に、つっきりで指導していたのですが、半分程しか業務を覚えられず、同僚が辞めた後、負担が私に、丸ごとかかってきました。 それ以外にも色々とトラブルを量産した為、その方は移動から二ヶ月たった頃、倉庫長の判断でリフト等を動かす外の仕事の方と交代になったのですが、私は交代した方を又ゼロからから指導するのに、心身共に疲れてしまっています。ですが、倉庫内の空気はスケープゴートにされた、その元々、外、作業だった男性に同情が集まってる状態です。 この一件で、己、自身も移動ではなく左遷されたくちでは?と思うようになってしまいました。 何故ならば、回されてきた営業の方は「倉庫が男手をほしがってるから、行ってくれないか?」という事で来たと言ってたのです。倉庫長の上司に確認すると、事務経験の有る女性社員を職安で募集かけて欲しいと、お願いしていて、社長に「本社から人を回す」との事で、蓋をあけたらこうだったとの事です 今回の件で会社としての、倉庫の地位の低さみたいなモノを感じ、振り返ってみれば、倉庫だけ男性も昇進が最悪でした。28という年齢の上、人並みでは有るとは思うのですが、転職へ踏み切る程の己の能力に自信もありません。 この会社で、己のモチベーションを上げるのに、どのようにすればいいか、アドバイスお願いします。

  • 取引先の事務員のミス、どうやって注意したら良い?

    取引先の事務員のミスで困っています。 大手の貸し倉庫を借りています。 その倉庫から、お客様へ宅配便業者を使って、 商品を配送することもあります。 弊社と倉庫会社との契約は、倉庫の一角のスペースを借りているだけ。 弊社と宅配業者の契約は、弊社から出荷伝票を送ると荷造りをして 発送し、毎朝、倉庫の在庫状況を連絡することです。 この宅配業者は離島や沖縄などに商品を送る業者で、価格面から他社へ変更できないと、弊社・営業課長は言います。 毎朝、宅配業者の女性事務員さんから電話で、昨日の出荷と倉庫の在庫状況の連絡がありますが、毎朝、間違えます。 で、弊社が倉庫会社へ連絡をして、確認をして、宅配業者の女性事務員さんへ正確な数字を書いたFAXを送付します。 出荷数や在庫数などが違えば、この業者との支払いのときに揉めるから日々、正式な数字を、弊社が伝えています。 倉庫会社からは「毎朝、電話確認に応じるのは契約に入っていない」 とクレームが入っています。 値上げ交渉という意味合いもあるようです。 ・・・・いろんなことを、どうして良いかが分からなくなっています。 過去に弊社に着たばかり派遣さんが、この仕事を担当したとき、 宅配業者の女性事務員さんへ、「在庫報告は正確にお願いします」と 言ったら、 女性事務員さんから 「意地悪なやり方をしないで、私が間違った報告をしたときに、  わざわざ倉庫に連絡して間違えの証拠をとってから指摘しないで、  そのときに、ココは、どうですか?と聞いてくれた良いではないか?  そのときに分からなかったら、私が倉庫へ確認して連絡するのに」 と言い返され、 その後、この宅配業者の事務員の上司と名乗る男性から電話があり、 弊社の派遣さんへ 「お前に、俺の事務員の仕事ぶりに文句言われる筋合いはない。  本来は経理なのに、そっち(弊社)が毎朝、在庫を知らせろって  言うから、経理が倉庫事務を兼任しとるんじゃ。  ・・・馬鹿とか、そういう罵る言葉の連続・・・・・・・・・・」 と電話がかかってきたことがあります。 私が途中から変わったのですが、関西弁でドスが聞いていて 怖い感じがします。 この一件で、弊社の派遣さんは離職を希望しています。 「ヤ○○さんとの取引担当は怖い」という理由だそうで、 実際は普通の人ということですが、私もかなり怖かったので、 この会社の担当を嫌がる気持ちは理解できます。 この業者は、弊社の営業課長が弊社以前に勤務した会社時代からの 取引先で、 「金額面などかなり考慮してもらった。  ここしか、この仕事をやれるところはない」と言い張りますが、 毎回、ミスが多発します。 12月のボーナスが出たら、弊社の営業課長はリストラされるので この業者との付き合いは、年内までです。 他の営業さんたちが他業者を探すとは言ってくれていますが。 他の業者がみつかるまでですが、取引先で、こちらがビクビクして ご機嫌を取るように、宅配業者と付き合っています。 宅配業者の内情干渉になることかもしれませんが、 仕事は契約どおり、正確にして欲しいという願いはあります。 ★ 他社ですが取引先へ、毎朝の報告を、 正確な数字での報告をお願いするには、 どのようにしたら良いでしょうか?

  • ボリューム・ディスカウントをどう管理するか

    今回我々が開発した商品を販売店に卸して販売してもらおうと思っているのですが、ボリュームディスカウントをどう考えればよいか教えてください。 その商品は値崩れし易いため、流通在庫を極力減らすようにしたいと思っています。またできればブランド化も考えています。そして売れてもほしい。。。と全くムシのいいことを考えています。 そこで、卸す場合のボリューム・ディスカウントをどう考えるかなのですが、一定期間の仕入れ量に応じたボリューム・ディスカウント率を高くすると、販売店による価格差が大きくなりすぎ、それも戦略として拙いような気がします(この商品はこれまで細々と直販をやってきており、直販はこれからもやっていきますし)。また、量販店に安売りされると、構築しようとしているブランドイメージにも不利になるようにも思います。その反面、ディスカウント率を高くすると、たくさん売ってもらうインセンティブになりますよね。末端価格を規定してしまいたい気分になりますが、再販価格を指定すると独禁法違反になりますよね。 なにぶん卸すのが初めてなのでよくわからないのですが、上記の考えはおおむね合っていますか? また最初に挙げた戦略を実現するために、このような問題を解決するボリューム・ディスカウントについてのソリューションはありますか? そして、考えが抜け落ちていることが他にありましたら教えてください。

  • 中古住宅購入、倉庫でネット販売、住宅ローンは通る?

    倉庫付き中古住宅を見つけました。 住宅は約30坪、倉庫は40坪です。 私は日用品のネット販売を生業としています。 倉庫を商品の在庫置き場にしたいと考えています。あくまでも商品在庫置き場として利用するので、店舗ではありません。 この場合、住宅ローンを利用できると考えられますでしょうか。 仮に倉庫を店舗だとみなされた場合、フラット35では、居住空間の50%を超えるので住宅ローンに該当しなくなるそうです。 倉庫を在庫置き場として利用すると、店舗同様に利益が出ます。とすると、店舗同様の機能を 果たすことになります。 以上の条件から住宅ローンが使えるかどうかが、自分では判断が難しく、ご意見を頂戴したいと思います。

カバーが外れた
このQ&Aのポイント
  • カバーが外れたのでなおしかたを教えてください。
  • EW ーM630TBについての質問です。
  • EPSON社製品に関するお悩みです。
回答を見る

専門家に質問してみよう