• ベストアンサー

実験初心者です。タンパク質分解について

今カイコガ体液中のタンパク質存在有無実験をウエスタンプロッティングで確認しているものですが体液を採取して2日後に実験を行ったところ目的のタンパク質があったのですが一週間後に同じロットでマイナス20度で保存したサンプルを使ったのですが最初に確認できたタンパク質が確認出来なくなってしまいました。普通フリーズしてあるサンプルは日持ちすると聞いたのですが…何が原因かわかりません。ちなみに色々な酵素の活性は阻害して有ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

ウェスタンブロッティングではなく、染色してみた結果はどうでしょうか あるいはLoading Controlを取ったりとか -20度で一週間でタンパクが分解される(バンドが確認されなくなる程度)ということはあまり考えられないと思います、どちらかというとチューブなどに吸着してしまってロスしたためにウェスタンで染まらなかった(濃度が低かった)可能性が考えられるかと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • シグナル経路系の実験手法について質問です!!

    あるシグナル経路の実験の計画をしております。 過去の実験からタンパクAで細胞を刺激すると細胞内でタンパクB→タンパクCというシグナルが伝わります。 私は『タンパクB→タンパクC』の経路がタンパクDによって仲介されているかどうかをこれから調べようとしています。 この場合、タンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を用いてタンパクCの発現を確認するといった感じなのでしょうか。 また、その場合は『細胞にタンパクBの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクDの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を入れる場合』の条件でタンパクCの発現を確認するのでしょうか。 そしてこの実験はどのような実験手法が良いでしょうか(例えばWBやPCRなど) すごい初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください!!

  • 蛋白質定量法

    今卒業研究で「洗剤」に含まれている「酵素」(タンパク質分解酵素)がどのような条件で一番汚れを落とすのか。という実験をしていて、今現在は「酵素」についてそれぞれ調べ物をいています。そして、実験方法は、実験に協力してくれる人の脇・首筋など汗が出やすい箇所にカーゼを貼り、時間・温度・湿度などの条件を変えてガーゼを緩衝溶液で溶かし、そこからどれだけ蛋白質が分解されているかを実験で確認し最適条件を導き出す。と言う事を考えているのですが、私としてはその実験では、アミノ酸を定量する事になるのではないか、そしてこの実験方法以外にも もっと有るのではと思っています。だから、この実験方法 以外の方法やアドバイス・ローリー法以外の方法があったら教えて下さい。お願い致します。

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • 酵素活性について

    HEK293に強制発現させた酵素タンパク質が酵素活性を持っていません。RT-RCRやウエスタンブロットにて遺伝子的にもタンパク質的にも発現しているのはまちがいないのですが....なにを変更していいのかが全くわかりません。もし以前同じような体験をされた方、どんな些細なことでもいいので、助けてください。参考になる文献もご存知でしたら教えてください

  • 蛋白の発現量

    ウエスタンブロッティングで、目的蛋白の発現量を見ようとしたのですが、目的のバンドの位置に非特異のバンドが出てしまって発現量を見ることができず、目的蛋白に対する一次抗体も使えるかどうか確認できていません。 卒論の締め切りが近いので、あと2週間ほどで蛋白の発現量を見たいと思っているのですが、どのような方法で実験を進めていけばよいでしょうか? 素人のため、初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 植物性タンパク質の乳化活性測定に使用する緩衝液について

    現在、pHによる植物性タンパク質の乳化活性の影響を調べています。 pH3~11のタンパク質溶液を作成し、乳化活性を測定しているのですが、 一度、pH3~8を、クエン酸リン酸緩衝液で、pH8~11をグリシン緩衝液で 調整したタンパク質溶液を用いて実験を行ったのですが、 同じpH8でも、乳化活性に少し(いや、結構…)違いが生じました。 緩衝液の違いが関係しているのではないかと考え、 できれば同じ緩衝液を用いた実験を行いたいと思っているのですが、 そのような条件に適切な緩衝液が見当たらなくて困っています。 再度同じ方法で実験を行い結果を再確認するつもりですが、何かよい方法がありましたら教えていただきたいです。

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><

  • 阻害剤により逆に目的タンパクの発現が向上してしまいました。

    現在、TNF-aで血管内皮細胞株を刺激するとp38が活性化されてICAM1の発現が向上するという論文を再現しようとしています。 その再現実験としてp38阻害剤で血管内皮細胞株を前処理してTNF刺激後にICAM1の発現をPCRで確認したところ、阻害剤を加えた方が濃度依存的にICAM1の発現が向上するという結果になりました。 こういった阻害剤を加えることで阻害されるはずのRNAの発現が向上するというのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙詰まり(前)のエラー表示がありながら詰まりが確認できず、MFC-J6983CDWでのコピーができない問題について相談します。
  • お使いの環境はWindows10とAndroidで、無線LANでの接続です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありませんが、通信はひかり回線を使用しています。
回答を見る