• 締切済み

統計について

TrickOrTreatの回答

回答No.2

実務向きとはいえないかもしれませんが、確率・統計の 意味がわかりやすく書いてある入門書です。 (さいころから始まって分布、検定など一通りの概念 が説明されています。) 簡単に読める本ですが、理解が深まるので一度読まれる とよいと思います。 ISBN4-939076-77-6 野崎昭弘・何森仁・伊藤潤一・小澤健一 数学の風景が見える 確率・統計の意味がわかる ベレ出版

関連するQ&A

  • 統計学的に正しい考え方でしょうか?

    高血圧の薬の効果を調べています。 同じ分野で最近使われる方法が、統計学的に正しいか御教示下さい。 薬A→新薬Bに変更して血圧が低下したら、再び薬Aに戻します。 戻して有意に上昇すれば新薬Bの効果は本当、 有意でなければ、新薬Bの力ではなく、新薬への期待効果(真面目に服用する)で低下したと考えます。 薬A→新薬Bに変更するだけの一方向の検討より確実な方法とされますが、これは統計学的には正しい考え方なのでしょうか。 二重盲検法がベストと分かりましたが、臨床では難しいので、(次善の策として)使っても良いものか、それとも統計学的に明らかにおかしいのか知りたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 製薬会社の臨床開発職について

    私は現在生物系の学部に在籍しておりまして、製薬会社の臨床開発職に進みたいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、臨床開発職とは一般にどのような仕事をする部署なのでしょうか? ネットや本などで調べましたところ、治験を行って新薬の承認を得るまでが仕事だそうですが、他に品質管理なども仕事のうちなのでしょうか? また、勤務地はMRのように転勤が多くなってしまうのでしょうか?それとも本社勤務になるのでしょうか? それと、臨床開発職の一番のやりがいは何ですか?また、一番つらいことは何でしょうか? 接待等のお付き合いもあるのでしょうか? 社内での地位は? どうぞ教えてください。 お願いいたします!!

  • 新薬開発と臨床試験の本を探しています。

    新薬開発と臨床試験について詳しく書かれている本を紹介してください。実はレポートを書かなければいけないのですが、何分自分は文系なもので初めてのテーマに戸惑っています。でも、やるからにはちゃんと理解したいのでおすすめの本を教えてください。 英語でも日本語でも構いません。お願いします。

  • 職業のイメージについて

    一般的に新薬の臨床開発職に就くのは難易度が高いのでしょうか。

  • エイズ新薬

    新薬ができにくい状態であることをテレビで見ました。 エイズ新薬については今まで多くが取り組んでいるのだろうなと思っていましたが。 その臨床検査、費用等の理由で開発にブレーキがかかることはあるのでしょうか?

  • 統計学の参考書について

    統計学の初学者です。先日本屋で見つけた「コアテキスト 統計学」という本で勉強をしようと買ってみたのですが、数学の苦手な私には難しく理解ができない部分が多くありました。そのため入門書として数式ばかりの説眼だけでなく、直感的な説明、なぜそうなるのかという説明がなされているわかりやすい書籍を教えていただきたいです。

  • 統計学の入門書

    大学院(商学)で統計学を学ぶ可能性があります。 そこで今のうちに予習をしておきたいのですが当方文系で 数学は苦手なので途方にくれています。 以下の本を読みましたがはっきりきってわかりません。 ・マンガでわかる統計学 [単行本] by 信, 高橋; トレンドプロ ・統計のはなし―基礎・応用・娯楽 私は自分で問題を解いて考えるタイプなので高校の教科書が 廉価でよいと思っていますが、当該分野の知識に欠けており 途方にくれています。 お勧めの本を教えて下さい。

  • 統計ってむずかしい・・

    統計はどうやって勉強すれば出来るようになりますか? 統計学に関する分かりやすい(理解しやすい)本があったら教えて欲しい のですが、よろしくお願いします。

  • 統計学

    通信制の心理学部に入りたいと思っていたのですが、 統計学ができないといけない。 と言われてしまいました。 数学がものすごく苦手で、 統計学って何?という感じです。 0から学べる、 お勧めのわかりやすい参考書を教えてください。 後、心理学部に入りたい場合、 数学系は、統計学だけで大丈夫なのでしょうか?

  • 統計学

    統計学を勉強したいと思っています。 お勧めの本とその本のレベルを教えてください。 数学は複雑でなければ大丈夫です。 よろしくお願いします。