• ベストアンサー

分岐配管の流量計算について

分岐配管の流量計算について、質問させてください。 配管径、長さ、Q1、P1が既知であり、分岐後の流量を計算したいのですが、 どのような考え方で、計算できますか? ご存じの方、計算方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 3と4の圧力が決まっていて、それぞれに流れる量を求めたいのでしょうか?あるいは流すべき流量が決まっていて、3と4への到達圧を求めるのでしょうか? I.上記の前者の場合 (1)1→2間の圧力損失を求める   これは通常のやり方(ファニングの式でしたっけ?)で計算できると思います。2の圧力をP2とします。 (2)Q3の値を変化させながら、2→3間の圧力損失がP2-P3になるようにします。 (3)Q4=Q1-Q3とし、2→4間の圧力損失を求めます。もし2→4間の圧力損失計算値がP2-P4よりも大きければ、2→4間にQ4は流れないということになります。この場合圧力損失を減らす必要がありますので配管径を変える、配管ルートを変えて長さを短くするなどを考えねばなりません。逆に圧力損失計算値がP2-P4よりも小さければ2→4間にバルブを入れるなどして圧力損失を増やす必要があります。 II.上記の後者の場合  この場合は通常のやり方で圧力損失を求めるだけです。  仕事で時々圧力損失の計算をすることがありますが、推算式自体がそれほど高精度ではないと思うのであくまで目安と考え、大抵配管径と長さだけ決めて(エルボとか分岐、径の変化などは考慮せずに)計算しています。  ご参考になれば幸いです。

Yadokari1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Q4は18m3/hの流量を確保したいというのはあります。 入口流量は23m3/hです。 2→3のラインにどのような圧力損失を与えると、 18m3/hの流量が維持できるのか知りたいです。 分岐後の配管の圧力損失変化に対して、 どのように流量が変化するのか、メカニズムが知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分岐配管の流量

    ポンプ1台から6分岐させた根本も分岐先も同じ径のホースをつなぎホース先にはシャワーノズルがついています。 ポンプの設定圧力(エア圧)が同じ場合当然1本使用時と6本同時使用時とではシャワーノズルからの出方が1本だけのときが強いことがわかっています。 この差を出来る限り小さくし6本同時使用でも1本だけのときでも同じような流量を得るためにはどういった方法がありますか? ポンプの設定圧力を1本のときは下げればいいのですが2本や4本、6本と都度かわるためかなり面倒です。 過去の質問をみると根本の配管と分岐先も同じ径にしてることは差を大きくさせているような気がします。 お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

  • 配管水の流量計算について

    質問させていただきます。 配管が例えば40Aの配管(配管内系は41.6φmmで計算)が有り そこにポンプ(流量26.6m3/h)を使用し水を送るとすると 流速は5.43m/secになります。(あっていますか?) この場合40Aの配管に流れる1時間当たりの流量は いくらになるのでしょうか? また20Aの配管の場合は いくらになるのでしょうか? 配管を絞れば絞るほど 送れる水の量は少なくなるのは 体感的に分かるのですが 具体的にどういった計算式が必要か 知りたくて質問しました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 分岐配管において流量を等しくするには

    図のように1本の管(管A)から複数の同じ形状の管(管B1,B2,・・・,Bn)に分岐させることを考えています。 その際、B1からBnまで流量を等しくしたいのですが、そのためには、管Aの圧力損失に対して管B1~nの圧力損失を十分に大きくするべきだと言われました。 なんとなく、感覚的にはそんな感じはするのですが、まだ完全に理解していません。 これに関して 1.どうして流量を等しくするには、分岐前の管の圧力損失を小さくしないといけないのか。 2.管A,Bの径や長さ、分岐本数などがわかっているとして、その流量の分布を計算する方法 など、教えていただけるとありがたいです。詳しく解説してあるホームページや、参考書、こういう言葉で検索するとわかりやすいなどと言ったヒントでもなんでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 油圧配管の流量変更について

    配管径を換えずに分岐したラインの流量を上げるのが目的です。全体は、油圧回路でポンプがありすぐ後に圧力調整弁でラインの圧力を調整しているのですがライン下流で分岐していて片側の圧力だけ圧力調整弁より圧力を上げたいと思っています。 配管の最後は大気開放です。 今、片側の分岐したラインにポンプを設け圧力を上げようと計画しています。流量は最初のポンプより分岐したラインのポンプのほうが少ないので、吸込み不良は無いと思っているのですが、回路では間違っているでしょうか?

  • 配管出口流量について

    どなたかご教授お願い致します。 330[m3/h]、28[mH]のポンプを使用して水を送り、配管出口流量(大気開放)を求めたいのですが、無知なもので困っております。 吸込み、吐出し配管の圧損、落差を計算したところ、 圧損:4.6[mH] 落差:22.1[mH] で、合計26.7[mH]でした。 これにより、28[mH]以下となり、水を送ることはできますが、出口での流量を求めたいと思っております。 出口の配管径は10B(内径254.2mm)です。 これだけの条件から、配管出口流量を求めるのは困難でしょうか?

  • 分岐配管における流量を等しくするための設計

    1本の管(管A)から複数の同じ形状の管(管B1,B2,・・・,Bn)に分岐させることを考えています。 その際、B1からBnまで流量を等しくしたいのですが、そのためには、管Aの圧力損失に対して管B1~nの圧力損失を十分に大きくするべきだと言われました。 なんとなく、感覚的にはそんな感じはするのですが、まだ完全に理解していません。 これに関して 1.どうして流量を等しくするには、分岐前の管の圧力損失を小さくしないといけないのか。 2.管A,Bの径や長さ、分岐本数などがわかっているとして、その流量の分布を計算する方法 など、教えていただけるとありがたいです。詳しく解説してあるホームページや、参考書、こういう言葉で検索すると出てくるかもなどと言ったヒントでもなんでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 配管圧力より配管流量

    配管圧力より流量を出す為の計算方法を教えてください ex 配管口径40Aで圧力0.2Mpaの時の流量です

  • 配管内の流量計算

    配管の中を流れる水の流量を知りたいです。 水の流量を計算したいのですが 所有データは圧力計による数値(1ヶ所)と水温、パイプ径です。 この条件で算出することが可能でしょうか?

  • 配管径が異なる場合の流量計の選定

    2Bの体積流量計を使用して2Bの流速は流量/断面積と思いますが、 配管径が1B、3Bと変化した場合でも2B流量計を使用して良いのでしょうか? レジューサーを使用して配管径を大小した場合に乱流等が影響するので あれば配管径に合った流量計が必要ですか? 初心者につきよろしくお願い致します。

  • 配管最適サイズの決定

    下記の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 規定流量を流す場合、計算上(理論上?)流速さえ早くすれば、いくらでも配管径は小さくなります。 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、流速をあげて、配管径を小さくした方がバルブ設置や配管工事等を考えると有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は23Kg/cm2まではOKのため) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。