• ベストアンサー

H21 配偶者特別控除申告書について教えてください

jfk26の回答

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>と書いていただいているのですが、もらってきた紙には 平成22年分「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 『所得の見積額』のところも 『平成22年中の所得の見積額』 と書いてあるのですが、ここに30万と書けばいいのでしょうか? 夫が会社からは 『平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』・・・A 『平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』・・・B 『平成21年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』・・・C の3種類の書類をもらいませんでしたか? Aは平成21年の配偶者・扶養控除がどうなっていたかと言う結果を書きます。 Bは平成22年の配偶者・扶養控除がどうなるかと言う予定を書きます。 Cは平成21年が配偶者特別控除・社会保険控除に該当していた場合に書きます。 つまり『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』に関しては、年の初め(あるいは早ところでは前年の年末)に予定を1枚、そして年末に結果を1枚と2回書くことになるのです。 ですから質問者の方が言っているのはBであってこれは来年の予定を書きます、ですから質問者の方が来年も働かず専業主婦の予定であれば『平成22年中の所得の見積額』のところは0で夫の会社に提出すればよいのです。 そしてもう一枚Aがあるはずですが、これは昨年の今頃21年の予定として夫の会社に提出したはずのもで、それが実際に1年経ってどうなったかと言うことで結果を書いて提出するものです、これに30万と書くのです。 このAはどうなったのか? 例えば妻がずっと専業主婦の場合ですと、予定と結果は同じで書き直すことはないのであえて会社も提出をさせないと言うことはあるようですが。 いずれにせよ、Aについては夫を通じて会社に聞いて見なければ判らないですね。

black-617
質問者

お礼

明日、回答していただいた内容を参考にして会社へ確認します。 詳しく書いていただき大変参考になりました。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除の還付金

    源泉徴収票に支払金額280万、給与所得控除後の金額176万 所得控除の額の合計107万、源泉徴収税額34700円 配偶者特別控除36万 の私の年末調整還付金を教えてくださいm(_ _)m 会社によって出ないとかあるのですか?

  • 年末調整の扶養控除について 退職所得の源泉徴収票

    年調扶養控除について質問します。 配偶者が (1)H6.10.1~H18.7.31退職 源泉徴収票の支払金額764,225円   (11年10ヶ月勤務)        源泉徴収税額1,250円                    社会保険料等の金額105,818円       ※退職所得の源泉徴収票の支払金額571,020円                    源泉徴収額等は0円です。 (2)H18.8.1~H18.11.4退職 源泉徴収票 支払金額599,999円                    源泉徴収税額2,380円                    社会保険料等の金額73,571円 現在無職なのですが、「退職所得の源泉徴収票」をどのように配偶者の収入に入れて計算したらいいのかわかりません。配偶者は「配偶者特別控除」にあてはまりますか?「控除対象配偶者にはもちろん入らないですよね。   どうぞ宜しくお願い致します。

  • 配偶者特別控除の申告について教えてください

    配偶者特別控除申告書に記載し申告したのですが 源泉徴収票に「配偶者特別控除の額」が記載されていなかった為 自分で申告をする予定です。 以下は申告書に記載した内容です 給与所得 収入金額等(133万円)-必要経費等(65万円)=所得金額68万円 配偶者の合計所得金額  68万円 配偶者特別控除額     11万円 (1)上記の内容で申告するのですが、配偶者本人が加入している生命保険料の控除も   申告することができるのでしょうか?   年間5万円以上の支払いがありますので5万円(最大)で申請することは可能ですか? (2)主人の源泉徴収に配偶者の合計所得欄には 133万円と記載がありましたが   「配偶者特別控除の額」欄が空欄になっていました。   この場合は配偶者特別控除額が空欄なので申告漏れということでよろしいのでしょうか。   会社に聞く前にこちらでお尋ねさせていただきました。

  • 配偶者控除

    配偶者控除の金額は、配偶者の合計所得金額によって決められて いますが、その合計所得金額は、給与所得の源泉徴収票の 「支払金額」なのか「給与所得控除後の金額」なのか、どちらですか?

  • 配偶者控除(確定申告)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 自営業者・確定申告(青色・e-Tax)の配偶者控除についてです。 妻が、6月~12月分の収入がありまして、 ずっと催促していたんですが、やっと、今朝になって、 平成24年分 給与所得の源泉徴収票を渡してくれました。 ノンビリしていて困ります。 その源泉徴収票によると、   支払金額:118万円   給与所得控除後の金額:53万円   所得控除の額の合計額:124万円 となっています。(千円単位は切り捨てて書きました) これによると、妻の所得は、53万円ですので、 平成24年分 所得税の確定申告書B 第一表 の   配偶者の合計所得金額(47)…53万   配偶者控除(21)…38万 と記載して、間違いないでしょうか? (その他の収入はありません。) 単純に差っ引けば、118万 - 38万 = 80万円が、 所得と思えますが、 その他、某かの控除額が算定されているという解釈の元、 妻の所得額は、 53万円(65万円未満)で良いのでしょうか? 所得が80万ならば、配偶者特別控除になると聞いております。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 確定申告は必要ですか??

    H19年6月に退職し、会社より(1)「給与所得の源泉徴収票」(記載内容:支払金額約1934千円・厳選徴収税額約50千円・社会保険料等の金額約259千円)と(2)「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」(記載内容:支払金額約2952千円・源泉徴収税額約23千円・特別徴収税額市民税約25千円県民税約17千円・退職控除額200万円)の2枚を貰いました。 退職時には「退職所得の受給に関する申請書」というのを提出しているみたいなんですが・・・←記憶がないんですけど Q1.この場合は確定申告はするんですか??    また、申告が必要な場合(1)だけ申告するんでしょうか?合算して   申告するんですか? Q2.生命保険の控除はどうしたらいいんですか??

  • 確定申告(医療費)控除で困ってます♪

    昨年、中途退職で源泉徴収票の事で質問があります。 支払金額496,000円 源泉徴収税額4430円 社会保険料65237円の時の給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計額を教えてください。それと私の源泉徴収票で医療費控除が出来ない場合、源泉徴収税額が0円でも旦那の方で医療費控除が出来ますか?

  • 退職後の配偶者控除と確定申告は併用できますか?

    退職後の配偶者控除と確定申告は併用できますか? 今年の2月に退職し、以降は国民年金と健康保険料の支払いをしています(失業保険受給期間あり)。 2月までの所得金額は90万円で、その他の給与所得等はありません。 今後の働き方も含め、現在配偶者(給与所得者)の扶養に入ることを検討しています。 ちょうどもうすぐ年末調整の時期ですが、本年の年収であれば配偶者控除の対象になるのではないかと思ったことと、また、単独で考えたら、2月までに源泉徴収されている数万円の税額は確定申告をすれば全額還付されるのではないかと思いました。 これらは併用可能なのでしょうか? どちらかならば、どちらが得ですか? そもそも別物のような気もすれば、どちらも税額控除な気もしますし・・・ やったことがないことなのでよくわかりません。教えてください。

  • 確定申告、配偶者の合計所得金額について

    配偶者の合計所得金額と確定申告の控除額について教えて下さい。 妻はパートで、私の扶養になっています。 妻の源泉徴収票の内訳ですが (1)支払総額:868320円 (2)給与所得控除後の金額:218320円 (3)所得控除の額の合計金額:441934円 (4)源泉徴収税額:0円 ※上記意外に収入は有りません。 この時、配偶者の合計所得金額とはいくらになりますか? (2)の218320円(868320円-650000円)だと思うのですが・・・ この時、確定申告する際、配偶者控除の38万円を適応してもいいのでしょうか? それとも、配偶者特別控除の38万円未満で控除額は0円になるのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願い致します。