• 締切済み

私有地のお墓の改葬について。

私有地に先祖代々の墓があります。 私有地と言っても名義人は、父の育ての父で養子縁組をしていないのか父との戸籍上の繋がりはないようです。 今年の初めに父が他界し、そちらに納骨が済んでいます。 遠隔地に住んでいるため、将来的に改葬を考えています。 墓石の撤去や更地にしたりすることも必要になると思うのですが、 戸籍上の他人名義の土地で、改葬を含め手を入れることは可能なのでしょうか? また、こういった問い合わせは市役所などで対応して頂けるものなのでしょうか? どこで聞いていいのかも分からず困っております。 些細なことでも結構ですので、お教えいただけたら有難いです。

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

単純に言えは 土地を借りている→借主との契約内容しだい ってことです 契約内容を確認する 内容が不明ならば土地の持ち主と相談する って当たり前の話ですけどね それと 墓埋法の中では、遺体や遺骨を埋める場所を、 「墓地として都道府県知事の許可を受けた区域」に限定 なので許可を得てない可能性がありますね http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO048.html 担当は府県の担当課に聞いて下さい 例大阪府 http://www.pref.osaka.jp/annai/menkyo/detail.php?recid=164

aooooon
質問者

お礼

これは借りているというカタチになるのですか??? 名義人が昭和初期に亡くなっているのですよね。 その後何もせず放置した父が悪いのですが。 ちなみにその土地は、墓地として登記されているので 正式な墓地なのではないでしょうか?? 先祖代々墓なので、恐らくとんでもなく昔からあるものだと思います。 市ではなく、県の管轄なのですね。 相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  •  お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について 

     お墓 火葬 埋葬 改葬 納骨について    の事例例や法律を教えてください。   当地では祖父母は土葬しました。 私有地の墓地もあります。 ○火葬したお骨を、自宅等に保管していることは差し支えないと某テレビの今朝の特集で放映していました。 ○また、土葬した共同墓地の祖先のお墓を掘って、お骨を火葬して、お寺の墓地の墓石の下に納骨している人もいます。 ○火葬したお骨を保管していても良いことが解りました。 ○そこで私有地の気に入った場所に納骨のための施設を作って保管したいと思います。   臨時の墓地のようなかたちになってしまい法に触れてしまうのでしょうか。  可能か否か、アドバイスやご意見をお願いいたします。

  • お墓を移すんですが(改葬?)

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり(父が長男です)、檀家なのですが、現在の住まい近くの霊園を買って父の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無くその方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続きは他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • お墓の移転(改葬?)時、檀家を抜ける

    近々お墓を移す予定です。 現在他県に父方の先祖代々の墓があり、父の遺骨も納められていて(父が長男です)檀家なのですが、 現在の住まい近くの霊園を買って父や先祖の遺骨を移そうと考えています。 父の兄弟とはあまり付合いも無く、その方々もお墓を継がないと言うので、移転(改葬?)を機に檀家も辞めたいと思っているのですが。 移転する(お寺に移転を伝える)と、自動的に檀家ではなくなるのでしょうか。 檀家を辞めるには? また逆にお墓を霊園に移しても檀家でいる事はできるのでしょうか。 法律上の手続き(埋葬、改葬許可)は他の方の質問と回答で解ったのですが・・・

  • 改葬において掛かる費用を教えてください

    父が亡くなってから8年になります。突然亡くなりましたので、どこのお墓に入る事は決めておりませんでした。 先祖のお墓は、東京の自宅の近くにあります。 僧侶や家族の方の対応が最悪でしたので私は大反対でした。しかし叔父に強く説得されやむ得ず先祖のお墓の隣に墓地を購入し入ることにしました。 しかしこの8年で、僧侶(ご主人が亡くなったので奥様が僧侶になられました)、とその家族の方の嫌がらせに耐えてきましたが、これから長く続くのかと思うと苦痛でなりません。 母も父がご先祖様の傍にいられたら喜んでいるだろうから私が我慢すればよい事。と耐えています。 これ以上、母に我慢をさせるのも酷だと判断し、 この際改葬しようと考えています。 改葬する場合、戒名も新たにしなければならないのでしょうか? また、改葬する際、お墓を更地にする費用もかかると 聞いたのですが、それ以外に改葬にかかる費用を教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 父親が亡くなりました。先祖代々の墓に入れようとしたら、「お前の家は今まで墓の費用を払っていないからダメだ」といわれました。父は長男なのですが・・・。正しいでしょうか?(今、自治体の共同納骨所に収めています。)

  • 改葬許可の手續

    私の家のお墓が福島縣の或る町にあります。 そのお墓を我々の住んでいるところの近くの新しいお墓(靈園)に移動してくることになりました。墓石を移動するかどうかはまだわかりません。お墓の中にある「おこつ」(壺に入っていなくて、墓石の下の土に撒いてあるかもしれない、という話もある。)を持って来て、新しいお墓に入れ、もとのほうは更地にしてお寺に返す、ということです。 改葬許可というものをもらうために、福島縣のほうの町の役所に「改葬許可願」(改葬届?)というものを出さなければいけないそうですが、この書類には何を書けばよいのでしょうか。一緒に何を出せばよいのでしょうか(例えば、おこつの人の戸籍抄本(除籍抄本?)とか、何かは要らないのでしょうか。) 私の母によると、 「改葬許可の届にはお墓の中の人の本籍を書く欄があるが、何か他の書類を提出する必要はない」 とのことなんですが、 福島縣は我々の住んでいるところからは離れているので、その場になって何か別の書類が必要だとか、何か別に必要な情報があるとかいうわけにはいきません。 改葬許可書は、すぐ出る(10分くらい?)という話も聞いたのですが、それは本當でしょうか。 また、この届けは郵送でもできるのでしょうか。改葬許可書は、郵送で送ってきてくれるのでしょうか。 その許可書に、元のお墓のほうのお寺のはんこをもらえばいいのですよね? (おこつをもってくるときに、お寺に行ったときにでも。) それとも、お寺のはんこは、許可書ではなくて「届」に要るのでしょうか。 そうしたら、その許可書を持って、新しい靈園に出せばいいのでしょうか。 そういう役所の手續のことがよくわからないので教えてください。

  • お墓には入れたいがお金がない場合…?

    このたび親が危篤の連絡をうけました 関係もわるく疎遠だったのですが、なんとか本人が先祖代々の墓にこだわっていたので墓だけはいれてあげたいと考えております。 ただ本人が借金まみれで財産はなし。(放棄します) 私のほうも金銭的に余裕がないうえ、遠隔地に住んでおります。 ・直葬か一日葬でもお墓にいれてもらえるのか?その場合費用はどのくらいかかるのか? ・49日に納骨として、こちらもどのくらいかかるのでしょう? 通常であれば葬式に200万~、戒名等でお布施に50万~かかるのでしょうが…だせてがんばって100万です。火葬+お布施だったらなんとか納骨までいけるかな程度なのでしょうが…無理なのでしょうか 無知な者の質問で気分を害される方もいらっしゃるかと思いますが、よろしくご回答いただけるとありがたいです。

  • 家の宗派と墓について

    私の家の宗派は、父いわく、「門戸」だそうです。また、先祖代々の墓はなく、父の両親の骨を大阪の一心寺に納骨しており、わし(父)が死んだときは、一心寺に納骨してくれたらいいと言っておりますが、息子の私(長男)としては、両親の経済力からして墓を持つことは可能なのに、金がかかるから必要ないという考え方にも納得いかず、どうしたらよいかと思案しております。また、「門戸」という宗派のことについても、詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう