• ベストアンサー

音波(縦波)の干渉

基本的な質問ですみません。 同位相の同じ音波を発する2つのスピーカから 等距離で充分離れた場所にある点では、 波の干渉により「大きな音」が聞こえると思うのですが、 スピーカの中点ではどうなりますか。 できる定常波では、中点は「腹」になりそうですが、 同位相ですから、疎密(圧力)の変化は最大ですが 空気の変位は打ち消し合って0になりそうです。 その場所(中点)で、鼓膜は振動しますか。 音波、干渉、疎密 というキーワードで検索してみたら、 それなりのサイトがヒットしたのですが、 議論の状態になっているようで、 読みこなすのにも苦労しそうです。 どなたか詳しい方が簡潔明快にお答え下さると 大変有り難いのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

まさにお考えの通りです。 縦波としての音波は, (1) 媒質変位の波 (2) 圧力変動(密度変動)の波 という2つの見方ができます。 そして,ご存知と思いますが,媒質変位がゼロのところで圧力(密度)が最大・最小となるのです。したがって,同じ位相で音波を出しているスピーカーを向かい合わせると,中央は媒質変位では常に打ち消しあってゼロ(あえて「節」とは考えない方がよい),圧力(密度)においては変動が最大となります。 縦波の干渉では,媒質変位の波として重ね合わせようとすると面倒なことになります。例えば互いに半端な角度をもってぶつかった音波の重ね合わせは,ベクトルの重ね合わせとなって横波のように単純に足すことはできないのです。「腹」または「節」という理解は媒質変位においては成立しません。 ですから,音波の干渉を考えるときには圧力(密度)の波として扱った方がわかりやすく,単純な足し算になって便利です。そして,都合のよいことに私たちの耳は圧力(密度)変動が大きい場合に,大きい音を聞き取っています。向かい合わせたスピーカーの中央は,圧力変動の腹であり,音が大きく聞こえるところになります。おもしろいのは,スピーカーの部分が圧力変動の腹または節になるとは限らない点です。もし,スピーカーのところが,完全な反射壁になっているとさらに面倒なことになって,スピーカーのところは圧力波の腹,すると中央は・・・?というパラドックスが生じます。このような場合は単純に中央で大きくなるとはいえなくなるでしょう。 応用問題として,壁に垂直に反射する場合,壁は圧力波の自由端で腹になります。気柱共鳴で,管内で音が大きい部分は教科書などでよく見られる横波表示をした定常波の「節」の部分になるのです。

jun1038
質問者

お礼

まさに私が聞きたかったことを的確にご教示頂き、本当にありがとうございました。お世話になりました。

jun1038
質問者

補足

丁寧なご回答を頂き、大変ありがとうございます。 充分大きな波長の音波の場合を考え、 その中点に充分小さな弾性体を置けば、 音波の定常波の「腹」にその物体があるとして良いと思いますが、 その物体の周囲の圧力が増したり減ったりすれば、 物体内部へ向かう疎密波(音波・P波)が生じそうですね。 鼓膜も、内部の圧力がほぼ一定とすれば、 外部の圧力変化で振動しそうです。 単なる膜の場合は流石に全体では振動しないかも知れませんが、 でも膜の内部には疎密波が伝わって行きそうですね。 こんなイメージでよろしいでしょうか。

その他の回答 (4)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.5

>こんなイメージでよろしいでしょうか? 概ね、よいのではないでしょうか。たとえば、壁が音を反射するのは音波の圧力によって壁が弾性体として変形応答し、同じ振動数で振動するために、同じ音を再び返すのです。 音波において、空気の変位は普通の会話で分子の大きさの数十倍程度だそうです。それによって生じた微弱な圧力変動を私たちは感じているわけですね。 http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm#Anchor-12261

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htm#Anchor-12261
jun1038
質問者

お礼

私の稚拙な補足要求に丁寧にご回答頂き、また適切なWEBページをご紹介頂き、本当にありがとうございました。 お陰様でだいぶ理解が進んだような気がします。 また何かありましたら、よろしくお願いします。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

 測定位置から二台のスピーカーまでの距離の差で考える必要があります。距離の差が半波長の偶数倍(つまり波長の整数倍)であれば腹(強めあう)、奇数倍であれば節になります。スピーカーの中点では距離の差はゼロ、つまり半波長の偶数倍ですから腹です。スピーカーを結ぶ直線上でなくても同様に考えることができます。

jun1038
質問者

お礼

節と腹について力強い?お話を頂き、本当にありがとうございました。 音波についての理解をより定着させることができたかな、と思います。 お世話になりました。

jun1038
質問者

補足

ご回答頂き、ありがとうございます。 腹に関する解釈は、私と同じかな、と僭越ですが思いました。 中点では腹ですよね。 また、2つのスピーカA,Bから充分遠い点でも、距離の差が0なら、 例えば、直線ABの垂直二等分線上では、同じような条件ですよね。 その時、充分遠いその点では、音波は強め合いそうな気がします。 すなわち、大きな音が聞こえそうな気がします。 (センター試験でもそんな解釈で良い問題があったような) それに対して、中点では、左右から来た(横波ではない)縦波が、 媒質を、全く逆方向に振動させようとして、 結局は媒質は振動しないような気がします。 (疎密の変化、圧力の変化は「腹」のように最大の変化を  すると思いますが。) そとき、音の大きさはどうなるのでしょうか。 鼓膜は振動しないとすれば、音は聞こえないとして良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>>こんばんは。早速のご回答、本当にありがとうございます。 いえいえ。 >>>波は、簡単のために正弦波で考えようと思っています。 前回回答で「サインカーブ」と書きましたが、 正弦波 = サインカーブ  です。 (もしもご存知でしたら、失敬。) >>> 一般的な波動の場合、2つの波源を結んだ線上で、 同位相で、同じ振幅や波長や速さの波が来ると、 その場所(例えば中点)では いわゆる「腹」ができるのではないかと思うのですが。 波長をλ、スピーカー間の距離をLと置けば、 λ/2 = L  のとき中点は腹 λ/2 = 2L  のとき中点は節 λ/2 = 3L  のとき中点は腹 λ/2 = 4L  のとき中点は節 ・・・・・ か λ/2 = L  のとき中点は節 λ/2 = 2L  のとき中点は腹 λ/2 = 3L  のとき中点は節 λ/2 = 4L  のとき中点は腹 ・・・・・ のどちらかになると思います。(どちらかになるかは忘れました。) ご参考になりましたら幸いです。

jun1038
質問者

お礼

深夜の私の補足要求に直ちにお応え頂き、非常に感謝をしています。 お世話になりました。また何かありましたらよろしくご回答下さい。

jun1038
質問者

補足

深夜にたびたびご回答頂き、ありがとうございます。 >波長をλ、スピーカー間の距離をLと置けば、  λ/2 = L  のとき中点は腹  λ/2 = 2L  のとき中点は節  λ/2 = 3L  のとき中点は腹  λ/2 = 4L  のとき中点は節  ・・・・・  か  λ/2 = L  のとき中点は節  λ/2 = 2L  のとき中点は腹  λ/2 = 3L  のとき中点は節  λ/2 = 4L  のとき中点は腹  ・・・・・  のどちらかになると思います。 申し訳ありませんが、やはりよく分かりません。 2つのスピーカをそれぞれA,Bとして、任意の点をPとし、 PAの距離と、PBの距離が等しければ、 各スピーカから同時に発した音波の同じ位相の部分が、 同時に到着するわけで、 干渉により、「音は大きくなる?=腹?」と思うのですが・・・。 ABの中点では、まさに等距離ですから、 「腹」になるのではないでしょうか。 もし、直線ABに対して音波の波長λが充分小さければ、 中点以外に、中点からλ/2ずつずれた点では、 距離の差がλとなり、同位相の波が到着しますから、 やはり「腹」ができるのではないでしょうか。 例の、腹の条件・・│PA-PB│=mλ m=0,1,2,3・・ というやつです。(中点は、m=0) これは波の基本的な性質で、 波長が短くても長くても変わらないのではないでしょうか。 (波長が短くなれば直線AB上の「腹」の数が増えるだけで。) よろしくお願いします。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 中点は、スピーカー間の距離と波長の関係により、ちょうど腹になる場合もありますし、ちょうど節になる場合もあります。 つまり、波長依存性(振動数依存性)があるわけですね。 もちろん、腹でもなく節でもなくなる場合のほうが多いです。 腹であれば鼓膜は(大きく)振動しますし、節であれば鼓膜は振動しません。 どっちでもなければ、ある程度振動します。 以上は、あくまでも、単波長のサインカーブの場合です。 音楽とか一般の音とかですと、色々な波長の音が混ざっていますので、 混ざっている音の中の1つ1つの波長の音が腹になったり節になったりするので、わかりやすくないです。 ご参考になりましたら幸いです。

jun1038
質問者

お礼

深夜の私の基本的な質問に、早速のご回答を頂き、本当にありがとうございました。速やかなレスほど心強いものはないと思います。 お世話になりました。

jun1038
質問者

補足

こんばんは。早速のご回答、本当にありがとうございます。 >中点は、スピーカー間の距離と波長の関係により、  ちょうど腹になる場合もありますし、  ちょうど節になる場合もあります。  つまり、波長依存性(振動数依存性)があるわけですね。 この部分を、もう少し教えて頂けますか。 一般的な波動の場合、2つの波源を結んだ線上で、 同位相で、同じ振幅や波長や速さの波が来ると、 その場所(例えば中点)では いわゆる「腹」ができるのではないかと思うのですが。 波は、簡単のために正弦波で考えようと思っています。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 縦波の定常波について

    高校物理の問題です 台車の左右に音源S,SLが固定されている Sから出た音は右方向、SLから出た音は左方向に伝わる S,SLから波長λの音を出した。 A君が台車上を右方向に歩いたところ 音が聞こえない位置が一定間隔で存在した (1)その感覚はいくつか (2)SとSLの中点Oは、空気変位の腹になるか節になるか答えよ また、Oでは最も大きな音が聞こえるか、音が聞こえないのか答えよ ただし、どういそうの波面が、S.SLから同時に出ていくとする。 密度の時間変化が最も激しい位置で最も大きな音が聞こえる (1)は定常波の腹の感覚でλ/2と分かるんですが、 (2)は答えが節で、最も大きな音が聞こえる でした。 ここで質問なのですが、(2)で、まず節な理由がわかりません。 同位相の逆向きに進行する波が干渉して定常波が生じれば その中点は腹になると思うのですが。 また、解答には中点Oにある薄い空気層は左右の空気層から常に同じ大きさで 反対向きの圧力を受けているから振動しないのであるとあります。 これもよく分からないのですが、 これを認めると、中点では常に圧力が打ち消し合って0なのだから、 圧力の変化も常に0であり、密度の時間変化も0になると思うのです わかりづらいところもあるかと思いますが よろしくお願いします。

  • 超音波と電波の干渉について

    当方、物理の初心者なのでご容赦願います。 超音波センサ(周波数300kHz)を搭載する機器を運転していたところ、距離が変化しても出力が変化しないという誤動作が発生しました。周囲環境を調べたところ、この誤動作が起きるエリアについて同周波数域の電波が発生している事がわかりました。 これは、同周波数帯の音波と電磁波が干渉しているために、受信側の超音波センサがうまく動作していないということがわかりました。 ここで質問なのですが、この場合どのような原理で電磁波が音波と干渉しているのでしょうか?どちらもヘルツを単位とするとしても、音波は、縦波の空気の振動ですし、電磁波は磁界と電界による波だと考えています。したがって、同周波数帯であっても、干渉して影響がでるということが理解できません。 付属の質問として、仮に干渉する物だとする場合、周波数帯をずらせば問題なく動作するでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 音波(超音波)とは何ですか?

    音波とは媒質を伝わる波である。また、人の可聴域周波数を音波、それを超えるものを超音波と呼ぶ、というのが私の音波に対する認識です。 以下が今回の質問になります。ご回答よろしくお願いします。 (1)媒質を伝わる振動はすべて音波(超音波)と呼べるのか? 空気の振動であれば、音波(超音波)と言えるでしょうが、媒質が水であっても音波(超音波)というのでしょうか?もしそうであれば石を水面に落としてできる波も音波なのでしょうか? (2)振動することを超音波といえるのか? 真空中で物体が50kHzで振動したとき、振動を伝える媒質はありませんが、それでも物体の振動は超音波と言えますか?それとも単なる振動ですか? (3)物が破砕されるときに力を伝達しているのは音波(超音波)なのですか? レンガをハンマーでたたくとヒビがはいって割れますが、これはハンマーとレンガが衝突した面から音波(超音波)が発生して、揺れに耐え切れなくなった場所から破断していっているのでしょうか?

  • 物理Iの波の干渉について

    波の干渉について A,B2点を波源として同振幅、同周期、同位相の波が水面上を伝わっています この時波が重なって強めあう場所と打ち消しあう場所はそれぞれ2つの波源距離の差が波長の何倍ですか? 補足等必要ならご指摘お願いします

  • 波って何ですか?

    光、電磁波、音波などの波って実態はどんなのでしょうか?振動しながら進むのであれば結局波打ってくねくね蛇行しながら進んでいるのですか?疎密波=縦波ですか?

  • 波の干渉条件について

    素朴な疑問がうかんだのでここで質問させていただきます。 高校の授業で波の干渉条件について 同位相の波で強めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の偶数倍) 同位相の波で弱めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の奇数倍) と習いましたが、この“半波長の偶数倍”や“半波長の奇数倍”というのはどこから来たのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 定常波の問題

    6.0cm離れて同位相で振動する2つの波源から、他方の波源に向かって波長2.0cm、振幅1.0cm、速さ1.0cm/sの等しい波を出す。 (1)波源間の定常波の腹の振動の振幅と周期を求めよ。 (2)波源間の定常波の節はどのように並んでいるか。   解答(1)2.0cm 2.0s  こういった質問を知人から受けたのですが全く私にはわかりません。誰か説明できる方、解説お願いできればありがたいです。

  • 定常波に関して

    同じ振幅、波長で同位相の2つの波が向かい合って進み出会って形成される定常波に関してですが2つの波が出会うのは節の部分になるのが前提でしょうか 節と腹の間同士で2つの波が出会って定常波が形成される(定常波の振幅はこの場合元の波の2倍にはならないと思うのですが)ことはないのでしょうか。当方定常波の定義がはっきり理解できていないのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 波の干渉問題

    水面上で6.0cm離れた2点AおよびBから、それぞれ同じ振幅1.0cm、波長4.0cmの同位相の球面波が出ている。点Aを中心とした半径5.0cmの円周上の点Pにおける媒質の振動を考える。点Pにおいて波が打ち消しあい振動しないのはBP=(ア)のとき。また、点Pにおいて波が強め合って振幅が大きくなり、振幅2.0cmの単振動をおこなうのはBP=(イ)のときである。(ア)、(イ)に入る値を求めなさい。 この問題の解き方を教えてください。

  • 物理の問題ですが,教えてください.

    この問題の解法と答えを教えてください. 1. 長さ648 mm, 基本振動数330 Hz のギターの弦がある。 (1) 弦の基本振動における, 弦の波の波長を求めよ。 (2) 弦を伝わる波の速さを求めよ。 (3) 弦の張力は116 N である。弦の線密度を求めよ。 (4) 弦から発生し, 空気中を伝わる音波の波長を求めよ。尚, 空気中の音速は343 m/s とす る。 2. 屋外ステージに2台のスピーカーが3.35 m離れて設置されている。音響テストのため, 信号発生器を使用して振動数を1.0 ~ 5.0 kHzの範囲内で変えながら, 2台のスピーカーから同じ振動数, 振幅, 位相の音を発生させた。一方のスピーカーから18.40 m, 他方から19.50 mの座席に居る観客がこれを聴いた。音速は343 m/sとする。 (1) 強めあう干渉によって大きく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ。 (2) 弱めあう干渉によって小さく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ という問題です. 解ける方,宜しくお願いします.