• ベストアンサー

微積

a、bを実数の定数とし f(x)=x^2-2x-G1 g(x)=x^3+ax^2+bx-G2 とする。 G1とx軸は原点Oと点A(2,0)の2点を共通点に持つ 原点OにおけるG1の接点をL1、点AにおけるG1の接線をL2とする。 点AにおけるG2の接線がL2に一致するなら2a+b=-4 直線x=tとG1、G2との共通点をそれぞれP、Qとし 線分PQの長さL(t)を求めよ。 またtがある範囲を動くときL(t)はtがいくつのとき最大か。 答えもなく歯が立ちません。 どう考えたらいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zuihen
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

f'(x)=2x-2 g'(x)=3x^2+2ax+b 更に、f'(2)=g'(2)…(i) つまり接線の傾きが等しいところまでは分かっているのでしょう。 この2接線は同じ接点(2,0)でf(x),g(x)に接する訳ですから f(2)=g(2)…(ii) これで(i),(ii)からa,bの値が出ます。 そうすればグラフが描けますから、今度はx=tの直線を重ねます。 ここで問題が生じます。 x=tとf(x)あるいはg(x)との共通点は一定範囲のtでは複数になります。 この場合どこをP,Qを取るかが述べられていなければこの問いは解答不能になります。 学校の宿題プリントか何かですか?

その他の回答 (1)

  • zuihen
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

あ。すみません大ぽかやらかしましたね。 ちょっと寝ぼけてました。 x=tで切るわけですからf(x),g(x)ともに常に値は一つですね。 f(x)-g(x)を計算して、極大値と極小値を求めます。 f(x)-g(x)のx→∞、x→-∞での値を求めます。 そうすればL(t)がどのように動くかが求まります。

関連するQ&A

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • 数学のベクトルの問題がわかりません。

    数学のベクトルの問題がわかりません。 xyz空間で原点をOとし、点AおよびBの座標を(3,1,5),(2,-1,-1)とする。 実数s,tに対して、P,QをOP↑=OA↑+s(L↑) OQ↑=OB↑+t(M↑) を満たす動点とする。 ただしL↑=(2,1,-1),M↑=(1,2,3)である。 (1)n↑=(1,a,b)がL↑とM↑の両方に垂直であるとき、a,bの値を求めよ。 (2) (1)の条件のもとで、PQ↑とn↑が並行であるとき、s,tの値を求めよ。 (3) (2)のとき線分PQの長さを求めよ。 (1)は解けました。 それ以降わかりません。 お願いします!

  • 微分方程式の問題です。

    曲線y=f(x)(0<a≦x≦b)上の点P(t,f(t))(a<t<b)における接線をlとし、l上の点でそのx座標がt+1となる点をQとおく。原点をOとして、ベクトルOPとベクトルPQのなす角をθとする。次の問いに答えよ。 (1)cosθをtを用いて表せ。 (2)a=1/4,b=1,f(x)=√xのとき、θが最大となるtを求めよ。 (3)a=1/2,b=2とする。全てのt(1/2<t<2)についてベクトルOPとベクトルPQが直行し、f(1)=√3となるf(x)を求めよ。 という問題です。微分方程式は授業で習っておらず自力で勉強しています。解答がなく、解き方が分からないので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 数学IIB 微積?辺りの問題です。

    数学の問題をいくつか復習でしているのですが、とても苦手でさっぱり分からず困っています。。 なのでどなたか分かり易くご説明していただければ嬉しいです(><; 問3.放物線C:y=-x^2+1上の異なる2点A(a,-a^2+1),B(b,-b^2+1)におけるそれぞれの接線l,mが直行するとする。 (1)任意の実数γに対して、α+β=γ、αβ=-1/4を満たす実数α、βが存在することを示せ。 (2)AとBが条件を満たしながら動くとき、直線ABがAとBの撮り方によらず常に通る点の座標を求めよ。 (3)lとmの交点の軌跡を求めよ。 (4)3次関数y=x^3のグラフの接線で、放物線y=-(x-4/9)^2に接するものをすべて求めよ。 という問題なのですが、前半だけでも助かりますので宜しければどなたかご助力ください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学について

    曲線C:x^(2)/a-y^(2)/b=1上の点P(x1,y1)におけるこの曲線の接線をlとする。直線lと曲線Cの2つの曲線Cの2つの漸近線との交点をそれぞれA,Bとし、原点をOとする。また、線分OPを直径とする円と曲線Cの2つの漸近線とのO以外の交点をそれぞれQ,Rとする。ただし、a,bは正の定数とする。 ・直線lの方程式を求めよ。 ・点P(x1.y1)は線分ABの中点であることを示せ。 ・三角形OABの面積は点P(x1.y1)の位置によらず一定であることを示せ。 ・2つの線分PQ,PRの長さをそれぞれd,d'とするとき、積dd'は点P(x1.y1)の位置によらず一定であることを示せ。 について教えて下さい。 全部に答えなくても結構です。 よろしくお願いです。m(__)m

  • 2つの放物に関する問題です。

    y=x2+ax+2 y=bx2+2x+a ※a≠2 b<0 ただし、1つの共通点Pをもつ。 又Pにおいても共通接線をlとする。 問1   bをaを用いて表しなさい。 問2 lの方程式をaを用いて表しなさい。

  • 微分の問題を教えてください

    a、bは実数の定数で、次の条件を満たすものとする。 (条件)放物線y=x^2+ax+bをCとしたとき、Cの異なる2本の接線L1、L2で原点Oで直交するものが存在する。この時C、L1、L2の3つで囲まれた部分の面積が最小になるようなa、bを求めよ。 CとL1、CとL2の接点を(t、t^2+at+b)と(s、s^2+as+b)とおいてみたり、L1やL2の接線の傾きを出して直交するから傾きをかけて-1が使えるとは思ったのですがいまいち上手く出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1) 点(2, 3)と(3, 1)を結んだ線分(両端を含まない)と直線y=ax+bとの共通点が1つあるとき、点(a, b)の存在範囲を座標平面上に図示しなさい。 (2)xy平面上の原点と点(1, 2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。曲線y=x²+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a, b)の集合をab平面上に図示しなさい。 以上の2問です。1つだけでもいいのでご回答頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 微分法

    √x+√y=√a(1)(a>0)上の点pにおける接線がx軸y軸と交わる点をそれぞれABとするとき、原点Oからの距離の和OA+OBは一定であることを示せ。 (1)上の接点Pを(s、t)(s>0、t>0)とおいて、√s=p、√t=qとしたところ、点Pにおける接線は Y=ーq/px+pq+q^2と表せ、A(pq+p^2、0)B(0、pq+q^2)となりました。 OA+OBを√をなくすため(これでやっても結果は同じはず)OA^2+OB^2をかんがえたところ、 (p^2+q^2)(p+q)^2=(s+t)(√s+√t)^2なりました。しかしこれでは、s,tにかかわらず一定であるという形ではありません。 どこがいけないのでしょうか?OA^2+OB^2をかんがえたところはあっているはずなのですが